こんなことがありました。

湯本三中日記

名前

 本日3年生は、3年間の最後の美術の授業でした。英語の筆記体を使って、自分のサインをデザインしました。

 脱はんこ時代を生き抜くための、美術の先生からのプレゼントでした!

卒業式予行

 12日の卒業式に向けて、本日その予行を行いました。併せて、生徒会功労賞、皆勤賞、高倉タイムなどの表彰も行いました。

 生徒会功労賞、皆勤賞の生徒の皆さんです。

 高倉タイム表彰の生徒の皆さんです。

 予行は、真剣な態度で臨みました。

 1・2年生も真剣な態度で臨みました。とても立派でした。

 予行の後は、謝恩式を行ってもらいました。(ここからは3年生生徒が撮影しました。)

 一人ひとりからメッセージをいただき、とてもうれしかったです!ありがとうございました。

 そして、撮影ありがとうございました!

自分で作って、自分で食べる

 1年生の調理実習は、新型コロナウィルスへの対策として、3年生の入試が終わる3月5日までずっと延期してきました。今日、ようやく実習することができました。

 しかし、感染対策のためこれまでのようにグループ皆で手分けして作るのではなく、自分の料理は自分で作り、自分で食べる。という方針で行いました。

 今年は、コロナ禍で調理実習があまりできませんでしたが、それでも手つきがよくなってきています。

 完成が近づいてきました。担当の先生も、注意深く見守ります。

 担任先生も協力しました。

 フライパンは、コンロの数の関係で共用しました。

 完成しました。美味しそうですね!

 完成した料理は、給食の時間に教室で食べました。

卒業式全体練習

 今日の卒業式全体練習は、式歌を中心に練習しました。

 卒業生の保護者の皆さんの、心の奥まで歌声が届くでしょうか。

卒業まで1週間、下級生のために

 卒業まであと1週間となった3年生は、教室とその隣にある進路指導室のワックスがけを行いました。来年度、下級生が使うこの2つの教室。気持ちよく使ってもらえるように、丁寧にワックスをかけました。

3月5日、1・2年生の学習の様子は

 1年生は学級活動で規律ある学校生活について、意見交換しながらもう一度振り返りました。友達や色々な立場の人を考えて生活することの大切さを感じたことでしょう。

 2年生は、数学の最後の単元「確率」を学習しました。確率は、現在の様子から未来を予想する学問。2年生の未来は動のようになるんでしょう。

3月4日の3年生

 県立高校前期選抜2日目、10名ほどの3年生が登校しました。来週行う、ミライシードの「オクリンク」を使った生徒会議のための練習を行いました。

 楽しみながら、真剣に活動していました。どんな会議になるか楽しみです。

3月3日、2年生は

 県立高校前期選抜の日、2年生の午後の授業は総合的な学習の時間でした。何か楽しいことをしていたのでしょう。終了間際にお邪魔したら、楽しそうな雰囲気でした。

 授業で出たゴミを片付けるのでしょうか、ゴミ箱を片手に楽しそうに教室に戻りました。