こんなことがありました。

湯本三中日記

給食初登場メニュー大盛況

 本校の給食配膳室の横には。

 生徒たちが描いた、感染防止啓発のためのポスターが。

 その横を通って、給食当番の生徒たちは給食を取りに来ます。配膳室の入り口で、全員がきちんとアルコール消毒を行います。

 そして今日の給食は。給食初登場メニューの

 調理員さんが一つ一つ手作りしてくれました。

 急いでおかわり合戦に向かう生徒たち。

 この先は、大盛況すぎてお見せできませんが・・・。

進級の準備

 もうすぐ3学期も終わります。1・2年生は新しい教室に引っ越しする準備を行いました。写真は2年生の模様です。和気藹々とした雰囲気の中、色々な物が出てくる中、片付けを進めました。

 何やら、秘密の活動をしている生徒も。

 ちゃんとやっているのでしょうか。

 ちゃんとやってますね。

 廊下の掲示物もきれいになくなりました。

1年間を振り返りました。

 昨日、1年生は総合的な学習の時間で、1年間を振り返り、今年頑張ったことや来年頑張りたいことなどを発表し合いました。

 皆それぞれの1年間を振り返り、自分自身の課題にも気づいたようです。また、その課題を基に来年度頑張りたいことを述べていたことが素晴らしかったです。

青木先生、大変お世話になりました。

 本日、スクールカウンセラーの青木先生が本校最後の出役となりました。4年間もの間、本校と湯本二小のご勤務をされて、本校の生徒達を小学生の時から支えてくださっていました。本当にお世話になりました。本日、お別れのご挨拶をいただきました。

1・2年生は頑張っています

 先週3年生が卒業し、とても寂しくなった学校ですが、1・2年生は学校生活を頑張っています。2日間の様子をお伝えします。

 3年生が美術の時間に作った新しいステンドグラス。ふと気づくと生徒昇降口に飾ってありました。

 まるで3年生が見守ってくれているかのような昇降口、1・2年生は登校してきます。

 授業も、一生懸命頑張っています。

 給食も、モリモリ食べています。

 3年生の給食がなくなると、配膳室もちょっと寂しくなります。

 15日の給食です。

 高倉タイムも頑張っています。

 3年生には、安心して高校生活を頑張ってほしいですね。

立派な姿で卒業しました

 本日、本校第60回卒業証書授与式を挙行しました。3年生24名全員が立派に卒業しました。

 朝、教室・廊下は先生方が準備した掲示物などが、卒業生の登校を静かに待っていました。

 2年生が、卒業生の胸に記章をつけました。

 入場は一歩一歩確実に歩みました。

 卒業証書の授与はマスク着用で行いました。

 記念品贈呈です。

 送辞は生徒会長が述べました。

 答辞は前生徒会長が述べました。卒業生は全員起立して、保護者、在校生の方を向きます。

 1・2年生も歌を頑張りました。

 学級では、一人ひとり思い出などを述べ、盛り上がりました。

 最後に集合写真を撮りました。

 見送りは校庭で行いました。

 卒業生、保護者の皆様、卒業おめでとうございます!!

最後の給食は何だろう??

 3年生は今日で給食を食べるのも最後となりました。今日の給食は何でしょう??

 ナンでした!!美味しそうですね!

 皆で給食を準備するのも、今日で最後ですね・・・。

 3年生は、最後の給食をしっかりとかみしめていました。

 勿論、最後までおかわりは大盛況でした。

 

明日の3年生のために頑張りました

 1・2年生は、明日の卒業式のために式場準備を行いました。3時間近かかりましたが、皆明日の3年生のために、心を込めて式場を作成しました。

 3年生のために式場を作成することは、生徒達にとって楽しいことなのでしょうね。

 3年生の皆さん、保護者の皆さん、明日の卒業式を楽しみにしていてください。

お世話になった先輩方へ

 総3年生に「感謝のカード」を渡しました。1・2年生がこれまで3年生に内緒で書いてきた物です。2年生が代表して、総合的な学習の時間にプレゼントしました。

 女子生徒達は、喜びを顕わにしていました。

 3年生は明後日、卒業します。

単語を使って

 1年生の英語は、ALTのシドニー先生との授業でした。限られたグループ活動の時間の中で、提示された単語を使った文章を作る、というテーマの活動の場面でした。

 goの過去形は?

 wentです。Gotoトラベルではありませんよ。

 力を合わせて文章を作りました。

 自信を持って発表することができました。