こんなことがありました

出来事

内町だより 6月17日(月)③

にっこり4年1組では、国語の時間に新しい漢字の学習中です。筆順や画数をていねいに確かめていました。

期待・ワクワク先生の話をしっかりと聞いていますね。学習に向かう姿がとてもいいですね。

笑う空中に筆順を確認しながら指で書きます。今度は、もう一回目を閉じて書いてみます。覚えたかな?

笑う最後にノートに書いて、先生にチェックしてもらいます。みんなしっかり書けたかな?4年生は、一年間に200字の漢字を学習していきます。しっかりと定着できるよう家庭学習でも取り組ませていきます。ご家庭でも正確にかけているか見てあげてください。

にっこり4年2組では、理科の時間に今日から始まる「電気のはたらき」の学習について話し合っていました。

笑う先生が、教室にある扇風機を例にとって電気とモーターについての話をし始めるとすぐに「モーターは回るから。」というつぶやきが聞こえてきました。気づきがいいですね。

喜ぶ・デレ子ども達がこれから始まる学習に興味をもち、意欲を湧かせている様子が伝わってきました。

にっこり最後に、これからの学習課題を確認しノートにまとめました。楽しみですね。

 

内町だより 6月17日(月)②

今日は月曜日、新しい一週間が始まりました。今日は、風邪や胃腸炎などの体調不良でお休みをしている子が8名もいて心配しています。気温の上がり下がりが激しいこの季節、体調管理には気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。それでは、今日の子ども達の様子です。

にっこり1年1組では、国語の学習をしていました。ハチドリのくちばしと同じ役割をする、ふだん私たちが使っているものを考えていました。

笑う答えが分かった子ども達は、活発に手を挙げています。手の挙げ方で、どれだけ発表したいのかがよく分かります。指名して欲しくて、体が斜めになるほど懸命に手を伸ばしている子もいました。がんばる1年生ですね。

期待・ワクワク笑顔で発表する子ども達です。学習に向かう子ども達の気持ちがうれしいですね。

期待・ワクワク「おはし」「はさみ」などのいくつかの意見が出されました。一つ一つ先生と一緒に確認していきます。どうやらちょっと違うようですよ。答えは何でしょう?

喜ぶ・デレ答えは、「ストロー」でした。鉛筆をストローに見立てて、ハチドリになっている子も。可愛いですね。

にっこり分かったことをプリントにまとめています。みんな書くことがスムーズにできるようになってきていますね。

笑う1年2組でも国語の学習をしていました。教科書の文や語句に注意して、読み進めています。

喜ぶ・デレ2組の子ども達も積極的に発表しています。みんなの前ではっきりと自分の考えを伝えることができるのは、とても大切な力です。

にっこり友達や先生と一緒に日々できることを増やして、大きくなっている1年生です。

 

 

 

内町だより 6月17日(月)➀

6月20日の授業研究会に向けて、金曜日の放課後、先生方が研修に取り組んでいました。今回は、2年生がボールゲーム、3年生はマット運動を行います。子ども達が、楽しく、主体的に運動に関われるような授業づくりを目指し、先生方が活発に意見を出し合っていました。

段ボールで作った的を当てて、相手の陣地に動かすゲームです。やってみましたが、的にボールが当たるとうれしいです。きっと、子ども達も、夢中になってボールを投げてくれると思います。

3年生のマット運動では、前転や開脚前転に取り組みます。子ども達が自分のめあてをもって、達成できるような支援を工夫しています。技のポイントを意識できるような環境や子ども達の実態や思いに応じた練習の場づくりについて、先生方が熱心に話し合っています。

10月の授業公開に向けて、これからも全職員で力を出し合って研究を深めていきたいと思います。

 

内町だより 6月14日(金)

5年2組では、理科の時間に「植物の成長に日光が必要かどうか」実験の結果をもとに考えていました。

にっこり日光を当てたものと当てなかったものの茎の長さや葉の数などを比較して結論を出し、自分なりの考えをノートにまとめていました。

笑う次に、グループの友達と考えを交流しました。結論の理由付けを実験のデータを根拠として説明できている子ども達がいました。今日の学習は、実験のデータから考えを導くところがポイントです。

期待・ワクワク授業の中で、活発に交流し、互いの考えの良いところをそれぞれの学習に活かしてほしいと思います。

内町だより 6月14日(金)②

にっこり今日も良いお天気でしたので、子ども達は「朝のなわとび運動」から一日をスタートさせました。

笑う3分間と短い時間ですが、毎日続けることで体力の向上につながると感じています。1年生もがんばっています。

にっこりそれでは、今日の授業の様子です。2年生は、音楽の学習をしていました。始めに、既習曲や今月の歌を楽しく歌っていました。いい声が出てますよ!

喜ぶ・デレ手拍子も入れると、さらに楽しくなりますね。

笑う今日の時間は、「はくのながれ」を学習します。難しそうですが、子ども達は先生が打つ手拍子をまねっこしながら、拍の長さを体感しているようでした。

にっこり次の手拍子を見逃すまい、聞き逃すまいと、しっかりと先生を見ています。真剣な表情がいいですね。

笑う2年生には、音楽の学習が好きな子ども達が多いようでとてもうれしいです。これからも音楽を友達や先生と一緒に楽しんでほしいと思います。

内町だより 6月14日(金)

昨日は、ふれあいお弁当デーの2日目でした。今回は、小さい学年の子ども達の様子を見てきましたので、ご紹介します。

にっこり1年2組の教室に入ったとたん、子ども達が「見て!見て!」とお弁当をうれしそうに見せてくれました。やっぱりお弁当はうれしいのですね。

期待・ワクワク可愛くて、美味しそうなお弁当が勢揃いです!

笑う1年1組の教室も子ども達のおいしい笑顔でいっぱいでした。

にっこりみんなもりもり食べてますね。おいしいそうです。

笑うおうちの方の愛情のこもったお弁当です。2日続けてありがとうございました!

笑う2年生の教室もお弁当がうれしい子ども達の笑顔でいっぱいでした。日直さん、早く「いただきます。」をお願いします!

にっこり「このハンバーグ、ママと一緒に作りました!」とうれしそうに教えてくれる子も。うれしくておいしいお弁当の日なのですね。

にっこり子ども達の笑顔がいっぱいの2日間の「ふれあいお弁当デー」でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

内町だより 6月13日(木)③

6年生は、お弁当の日に合わせて調理実習をしていました。おうちからは主食を持ってきて、おかずを作ってお昼に食べる計画です。楽しみですね。

にっこり野菜やベーコンを餃子の皮で包んでいます。アイデアメニューですね。おうちでお手伝いしているのか、みんなとても手際が良くて驚きました。

期待・ワクワクグループごとにメニューを工夫しました。どのグループも順調に調理が進んでいきます。

にっこり盛り付けも上手ですね。彩りがきれいで、食欲をそそります。

にっこりどのおかずも美味しそうに仕上がっています。早くいただきたいですね。

笑うお待ちかねの試食タイムです。みんなうれしそうに食べていますね。

にっこり子ども達が、職員室にもおかずを届けてくれましたので、先生方で試食させてもらいました。どのおかずも野菜を使って栄養のバランスを考えていてとても美味しかったです。ごちそうさまでした!今回、学習したことをぜひおうちでも実践してみてくださいね。

内町だより 6月13日(木)②

今、本校ではスポーツテストの実施中です。今日は、貴重な梅雨の晴れ間でしたので、校庭のボール投げの種目に取り組む学年が見られました。

にっこり3年生は、「お山に向かって投げてみて。」という先生のアドバイスをしっかりと聞いています。みんなできるかな?

笑う体全体を使って投げている子ども達がいました。パワーがあります!すごいですね。

期待・ワクワクボール拾いのお手伝いも一生懸命やりましたね。

にっこり4年生も学年合同でボール投げをしていました。4年生は、少し体も大きくなってパワーが出てきましたね。

期待・ワクワク暑い中、ボール拾いもがんばりました。

内町だより 6月13日(木)

今日は、久しぶりの晴天です。日差しがたっぷり。子ども達の外遊びには最高のお天気になりました。

にっこり2年生の男の子達は、観察池で何かをつかまえています。聞くと、教室でメダカを飼いたいのだそうです。足を滑らせて、落ちないように気をつけて!

笑う練習している竹馬乗りを先生に見てもらっている子ども達もいました。上手にできるようになりましたね。

期待・ワクワク友達や先生と一緒に楽しい時間を過ごしています。みんなの笑顔がうれしいです。

喜ぶ・デレリレーの自主練習をしている5年生がいました。練習メニューもノートに記録しているとのこと。やる気が素晴らしいです!

にっこりバトンタッチのタイミングもバッチリですね。

笑うチャイムが鳴って、みんな一斉に教室に戻っていきます。楽しく遊んだ後は、3校時のお勉強もがんばりましょう!

内町だより 6月12日(水)③

今日から「ブックママ」さんによる読み聞かせがスタートしました。子ども達が楽しめるようにと、いつも工夫してくださっています。

にっこりお子さんが本校を卒業しても、ボランティアを続けてくださっている方もいて、感謝の気持ちでいっぱいです。今年度もよろしくお願いいたします。