こんなことがありました

出来事

内町だより 7月9日(火)

今日は、1学期末の授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様に来ていただき、授業の様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。それでは、授業参観の様子をお知らせいたします。

にっこり例年1学期末の参観日には、PTA厚生委員会の皆さんのお世話で、「給食試食会」を実施しています。今回は、PTA会長さんをはじめ25名の方が参加してくださいました。

笑うみなさん、久しぶりの給食を懐かしく味わってくださっているようでした。

期待・ワクワク1年生は、学年合同で体育科の「おにあそび」を参観していただきました。子ども達が大好きな鬼ごっこをしながら体つくりにつなげていくねらいです。

笑う2年生は、常磐学校給食センターのご協力で、栄養教諭の先生と学級担任のTTによる「食の指導」を実施しました。本日の学習で、子ども達は、食品をバランスよく食べることの大切さを感じることができました。お世話になりました。

期待・ワクワク3年生は社会科の学習で、「スーパーマーケットのくふう」について考えていました。資料を見ながら、自分の考えをノートにまとめることができました。

にっこり4年1組では、外国語活動の学習に取り組んでいました。担任の先生やALTの先生と一緒に活発に学習する姿が見られました。外国語活動に興味・関心が高い子ども達です。

喜ぶ・デレ4年2組では、理科の学習で電池の数とモーターの回る速さとの関係について考えていました。これまでの実験の結果を思い出しながら自分の考えをノートにまとめ、発表し合うことができました。

にっこり5年1組では、道徳科で「一ふみ十年」の資料を使って、自然保護の大切さについて考えていました。資料に「チングルマ」という高山植物は、10年でマッチ棒の軸ぐらいの太さにしか成長しないという文がありました。子ども達は、担任の先生が準備したマッチ棒を手に取り、その太さを実感していました。

にっこり5年2組では家庭科で、「玉むすび」「玉どめ」の学習に取り組んでいました。お裁縫の学習をスタートさせたばかりの5年生にとっては、これはなかなか難しい作業です。でも、今日はおうちの方がスペシャルティーチャーとして付いていてくださるので安心ですね。

期待・ワクワク6年生は、音楽の学習で「カノン」をパートごとに練習してから、全体で合わせる活動に取り組んでいました。お互いのパートの旋律や音の重なりを感じ取りながら演奏することができましたね。とても美しい響きでした。

笑うけやき1組、2組では、おうちの方と一緒に小物入れを作っていました。牛乳パックを再利用して、可愛らしい小物入れができていました。おうちの方と一緒の作業で、とてもうれしそうな子ども達でした。

笑う保護者の皆様、本日はご協力いただきましてありがとうございました。

 

内町だより 7月5日(金)

7月の第1週が終わり、1学期もあとわずかになりました。各学級では、学習や生活のまとめに取り組んでいるところです。それでは、今日の子ども達の様子です。

にっこり1年1組では、国語の時間に「は」「へ」「を」の正しい使い方について学習していました。

笑うどんなときに「は」「へ」の読み方が変わるのか、子ども達は一生懸命に考え、発表していました。みんなで意見を出し合い、「くっつき」のときに読み方が変わることを見つけることができました。良かったですね。

期待・ワクワク1年2組では、ひらがなの書き取りのプリントに取り組んでいました。

喜ぶ・デレ一文字ずつていねいに書いていますね。いろいろな文字が上手に書けるようになりましたね。

にっこり2年生は、テストの振り返りをしていました。自分で解答を見ながら丸つけや直しもできるようになりました。

にっこり4年生は、毎日、音楽祭の練習に一生懸命に取り組んでいます。各パートがしっかりと演奏できるようになり、迫力ある演奏になってきています。

にっこりみんなで心を一つにして、すてきな演奏を目指しています。

 

 

内町だより 7月4日(木)

今日は、朝から雨降りです。子ども達は、プール学習や外の運動ができずちょっと残念そうです。今朝は通学時間帯に雨が強くなってきましたが、班長さんを中心に安全に登校することができました。各班の班長さん達は、毎日よく頑張ってくれています。それでは、今日の子ども達の様子です。

にっこり今朝の「立腰タイム」の様子です。2年生や3年生の教室では、静かに立腰に取り組む姿が見られました。とてもしっかりとやっていて感心しました。

笑う1学期ももうすぐ終わりますので、今日は「校外子ども会」を実施しました。これまでの登校の仕方の反省や夏休みの生活の約束について話し合いました。

期待・ワクワク教室の中で、安全な歩き方や気持ちの良いあいさつの練習をしている登校班もありました。みんなしっかりやっていますね。

笑う危険箇所や不審者の情報について話し合っている班がありました。情報を共有して、十分に気をつけさせていきたいと思います。

喜ぶ・デレ夏休みの生活について、プリントを読みながら確かめています。安全で楽しい夏休みになるよう約束は大切ですね!おうちでもご確認をお願いいたします。

宿泊活動頑張りました!

にっこりウォークラリーは、ハプニングもありましたが、全チーム無事にゴールしました。美味しくお昼ごはんを食べた後は、活動のまとめをして、学校に戻ります。みんなよく頑張りましたね。 七夕のお飾りにも楽しく取り組みました。

宿泊活動最終日です。

笑う宿泊活動も最終日となりました。今日は、お天気も良いようです。晴れ午前中は、約10キロメートルのウォークラリーに取り組みます。まずは、朝ごはんでパワーをチャージします!

 

ドキドキ!ナイトハイク

夕飯を美味しくいただいたあとは、本日最後の活動のナイトハイクが始まります。子ども達の中には、誰か先生が付いてくれるのだと思っていた子もいましたので、ちょっとドキドキです!最初の班が、スタートしました。

砂の芸術完成!

笑う小雨の中、みんなで頑張った砂の芸術が完成しました!グループでアイデアを出し合って、楽しい作品ができました。友達と協力してものづくりをする楽しさを味わうことができましたね。