こんなことがありました

出来事

体育スーパーアドバイザー


 今日は、いわき教育事務所から、小学校体育専門アドバイザーの菅野先生にご来校いただき、体育の授業で「マット運動」のご指導をいただきました。
 体育の難しい技も、簡単にやって見せることができる菅野先生の姿と、適切なアドバイスで、子どもたちは次々と新しい技を身に付けることができ、とてもうれしそうでした。
 また、休み時間にも子どもたちといっしょに遊んでいただきました。
 本当にありがとうございました。

体育出前授業


 今日は、外部講師の木村先生にご来校いただき、体育の授業を実施しました。
 フラフープを使った新体操のような動きに挑戦し、7名の子どもたちは夢中になって体を動かしていました。
 フラフープを高く投げ上げてキャッチしたり、床に回転させたフラフープをジャンプして飛び越えたりと、なかなか難しい技にも挑戦していました。
「できた!」と満面の笑みを浮かべる子どもたちの姿に、運動を楽しんでいることを実感しました。

内郷方部・好間・三和方部小学校音楽祭



 今日は、方部音楽祭。いわき芸術文化交流館「アリオス」大ホールのステージに子どもたちが立ちました。
 全校生7名で、1学期から毎日練習に取り組んできました。朝も休み時間も、夏休みも、本当に子どもたちはこの日のためにがんばりました。
 曲名は「エル クンバンチェロ」開会式直後のプログラム1番です。緊張した面持ちでステージの上に立ち、演奏が始まりました。

 約5分間の全力での演奏。6年生の3人は一人が3つ、4つの楽器を担当します。
 7名の奏でる音なので、ひとつひとつが鮮明にはっきりと聴こえました。その音が重なり合って、「エル クンバンチェロ」という曲を作り、会場全体に響かせてくれました。本当に感動的な演奏でした。

 演奏が終わって、盛大な拍手をいただきました。子どもたちはこの後、ステージを降りますが、会場はしばらくの間、ざわついていました。それは、白水小学校の演奏を聴いた感想を口々に言っているようでした。
 たくさんの方々から「すばらしかったね。」「すごい演奏だったね。」とお言葉をいただきました。

 本日の音楽祭に際し、楽器の運搬等にご協力いただいた保護者の皆様。ありがとうございました。

連P球技大会


 9月4日、内郷地区小・中学校PTAによる球技大会が行われ、白水小学校PTAのみなさんが、バレーボールの競技に参加しました。
 白水小学校PTAは6世帯ですから、全保護者が選手として参加しています。これだけでも、他校にはない白水小学校PTAのすばらしいところです。
 残念ながら試合には負けてしまいましたが、これまでの練習も含めて、PTAのみなさんのがんばりに心から御礼申し上げます。

避難・防災訓練


 昨日の台風の影響も心配されましたが、台風一過の好天に恵まれ、地震を想定して避難訓練を実施しました。
 放送から全校生が避難完了するまでの時間が49秒と、短時間で素早く身を守る行動をとることができました。
 消防署の方からは、急ぐよりも、地震の際には足元や落下物等にも気を配る必要があることについてご指導をいただきました。
 避難訓練の後に、火災発生時の煙の中で、どうやって自分の身を守り出口まで逃げるかを、体に害のない煙を使って体験をしました。
 日頃使っている教室の中で、出口はどこにあるのかが分かっていても、煙で前が見えなくなるとこわくなるものです。壁沿いに身を低くしながら避難経路を見つける学習は、今後、無いに越したことはありませんが、万が一の際、命を救うことになります。しっかりと頭に入れておきたいと思いました。