こんなことがありました

出来事

ありがとうパーティー


 今日は、1学期最後の授業参観の前に、保護者の方々や地域の皆様を招待して「ありがとうパーティー」を行いました。
 子どもたちが日ごろの感謝の気持ちを込めて、お昼ごはんのカレーとサラダを作り、食べていただきました。献立と材料の栄養素について説明をした後、みんなでおいしくいただきました。
 食事の後、9月の音楽祭に向けて練習に取り組んできた合奏の発表をしました。人数が少ない白水小学校は、一人が二つ、三つの楽器を担当します。子どもたちの演奏に、保護者の方々も地域の方々も感動していました。
 その後、育成会総会、授業参観、PTA運営委員会、学校保健委員会、学級懇談会を行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

七夕集会を行いました。


 今日は7月7日。七夕の日です。
 全校生で七夕集会を行いました。
 まず、校長先生から、願い事を目標にすることについてお話をいただきました。
 日本ハムファイターズの大谷翔平投手が、高校一年生の時に立てた目標とそれに向かっての努力のお話でした。
 その後、全校生で短冊に願い事を書き、飾り作りをしました。願い事は一人一人発表をして、笹に飾りました。
 願い事が叶うように、努力を重ねていって欲しいと思っています。
 

宮小学校との合同授業に参加してきました



 今日は、宮小学校との連携で6年生の算数の授業を行いました。本校の6年生は3名で、個に応じた指導の徹底を図り、学力も伸びているところですが、唯一、人数の少なさから集団で学んだり、グループで問題の解決を図って互いに考えを発表し合うような学び合いがなかなかできない環境にあります。
 特に、来年度に中学校へ進学する6年生が、集団で学び合う体験を重ね、4月以降に中学校への適応を図るために、隣接する小学校と連携し、他校といっしょに学び合う授業を実施することとしました。
 今日の学習は、円柱の体積を、既習の直方体に変形して求める内容で、3つのグループに分かれて解決策を話し合い、それぞれのグループで発表し合うという形で進められました。
 日頃、分からないところは教師に頼ってしまう傾向がある子どもたちですが、宮小の6年生は自分たちでああでもないこうでもないと、未知の課題についての意見交換をしながら考えをまとめていきます。本校の子どもたちにとって、そうした日常の学習ではなかなか経験できないスタイルを体験することに意義があります。緊張したり戸惑ったりで、なかなか自分の考えや思いを伝えることができなかった子どもたち。でも、他校での様々な学習スタイルを経験することそのものが、これからの子どもたちにとってプラスになるはずです。      

 宮小学校を出た後は、社会科の歴史の学習と国語科のパンフレットを作る学習を兼ね、白水阿弥陀堂の見学をしてきました。ちょうどハスの花がきれいに咲いていました。子どもたちは、阿弥陀堂の内部の仏像のことや作られた経緯についてご住職の方からたくさん教えていただきました。

いわき市陸上競技大会への参加

 
 今日は、心配された雨も降らずに無事、いわき市陸上競技大会に参加することができました。
 前日、校庭でそれぞれの種目の練習の成果を全校生に発表した時には、どの子も絶好調で、期待していましたが、本番では、緊張した感があり、力を十分に発揮できなかったと反省する子もいたようでした。
 そんな中で、ボール投げでは、組3位の賞状も頂くことができました。子どもたちはこれまで時間を見つけて練習に励み、がんばってきました。心から拍手を送りたいと思います。
 いつも学校では少人数で学んでいる子どもたち。こうした大勢の中で共に学ぶ経験が大切なのではないかと思っています。
 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

白水のぞみ保育園との交流会

 今日は、白水小学校の学区内にある「白水のぞみ保育園」に行って、園児と交流の機会をもちました。
 最初に、園庭でいっしょに遊ぶ中で、自然と園児にけががないように手を差し伸べる子どもたちの姿も多く見ることができました。
 次に、教室の中で行われた「6月のお誕生会」に参加させていただいて、白水小学校の子どもたちは、「おどるポンポコリン」のダンスを披露しました。
 最後には、それぞれの教室に分かれて、園児のお世話のお手伝いをしたり、いっしょに遊んだりしてきました。
 小さい子どもたちを相手にすると、小学生は自然に優しい姿を表出するものです。すっかり「いいおにいちゃん」となって、子どもたちは充実した時間を過ごしていました。
 白水のぞみ保育園の皆様、今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。