こんなことがありました。

出来事

新人戦に向けて

本日、放送朝会で新人戦に向けた各部代表による決意表明がありました。
〇ソフトテニス部男子
僕たち男子ソフトテニス部は、「まず一勝」を目標にし、今までの練習の成果を十分に発揮しながら悔いの残らないような試合にします。応援よろしくお願い致します。
〇ソフトテニス部女子
 私たち女子ソフトテニス部は、試合を始める際の立ちあがりをもっとはやくし、ダブルフォルトがないようにするために様々な練習法でがんばってきました。自分たちが出せる最高の力を出せるようにがんばりますので、応援よろしくお願いします。
〇バレーボール部
私たちバレー部は、2部昇格を目指し、頑張っています。新人戦では2部のチームに勝ち、昇格できるよう全力でがんばります。

台風14号の接近に伴う臨時休校について

 保護者の皆様には、安心安全メールにてお知らせしましたが、台風14号が20日(火)の午前中、本県に接近することが予想されます。同台風の進路の東側において暴風・強風・大雨が予想されることから、20日(火)は臨時休校といたします。各ご家庭において学習に取り組むようお子様にお話しください。
 また、河川の増水や暴風による危険が予想されることから、不要不急の外出を自粛され、避難指示等が発表された場合の避難方法などについても早めにご確認ください。
 なお、21日(水)の予定については、明日改めてご連絡致します。

総合的な学習の時間 1日体験活動

本日、各学年ごとに「1日体験活動」を行いました。

1学年は、~ふるさとを学ぶ~ をテーマに、調べ学習の後、いわき市役所出前講座を受講し、学習のまとめを行いました。
出前講座の内容は、次の通りです。
・「いわき市の産業の過去、現在、未来」
 講師:いわき市産業振興部 産業創出課 山下大輔 様、森田翔平 様
・「観光地案内講座」
 講師:いわき市観光文化スポーツ部 観光振興課 戸田開斗 様 
豊富な資料をわかりやすく示し、ご講義していただきました。真剣に講師の先生のお話に聴き入っている生徒の様子からもふるさといわきについて、再認識することができたようです。

2学年は、将来の職業選択の一助とする目的で、いろいろな職業について調べる学習をしました。各職場への質問事項について、ご回答いただいたものをもとにまとめました。タブレットを活用し、楽しみながら学習できました。ご協力いただきました各事業所の皆様、ありがとうございました。

3学年は、高齢者など地域に暮らす人々の生活課題について考える出前体験講座を特別養護老人ホーム「はなまる共和国」様のご協力により実施しました。
福祉についての実際的な問題や疑問について教えていただいたり、老人の介助や車椅子体験などをさせていただいたりするなど、充実した学習ができました。ご来校いただいたのは、
社会福祉法人 飛鳥 特別養護老人ホーム「はなまる共和国」 
香高周記 様 矢畑稜二 様 です。お忙しい中、丁寧でわかりやすい説明と貴重な体験をさせていただきありがとうございます。

市中学校駅伝大会

本日、21世紀の森公園において市駅伝競走大会が行われました。本校は、男子のみの参加で、選手は控え選手なしの6名です。それでも、全員が自己ベストという内容で力を振り絞り走り抜けることができました。途中、「がんばれ」の声にも力強く頷き、声援に応えていました。
※応援しながらの撮影のため、写真がぶれているものもありますが、ご容赦ください。

ペットボトルキャップ回収

9月7日(水)保健委員会で呼びかけ、2学期はじめからこれまで回収したペットボトルキャップの整理を行いました。地域各団体の皆様に積極的なご協力をいただき、今回もたくさんのペットボトルキャップが集まっています。1学期、7月末までにまとめた分については、156㎏にもなり、約16人分のポリオワクチン支援とすることができました。

市新人水泳大会

9月3日(土)、市民プールにおいて、いわき市中学校体育大会水泳競技新人大会が行われました。入賞は次の通りですが、いずれのレースも接戦で手に汗握る展開でした。これからの活躍が大いに期待されます。
入賞 ・女子50m背泳ぎ第2位 ・女子100m平泳ぎ第5位 ・男子100mバタフライ第3位 ・男子50m自由形第4位

英語弁論大会

8月26日(金)、いわき市文化センター大ホールにおいて、令和4年度いわき市中学校英語弁論大会が行われました。本校から代表して、3年女子1名が暗唱部門に出場しました。
暗唱の部は、過去の教科書から題材を選び発表しますが、今回の発表には「The Big Dipper」を選びました。凜とした雰囲気、透き通る美しい声で、聴いている人の胸に直接染みてくるような発表でした。テンポ良く心地よい英語の響きに、聴いている時間があっという間に過ぎました。

2学期始業式

夏季休業中も大きな事故もなく、無事に2学期始業式を迎えることができました。
式辞では、毎日小さな目標を決め実践することを積み重ねて、2学期を駆け抜けて欲しいと話しました。
式終了後は、夏季休業中の受賞者の表彰や学年代表による2学期の目標の発表、そして市駅伝大会の激励会を行いました。

〇表彰
 ・第60回福島県吹奏楽コンクール 銀賞
 ・第68回全日本中学校体育連盟通信陸上競技大会               男子中学3年100m第6位                                                                                                          ・第65回福島県中学校体育大会体操競技大会                      男子総合第2位 ゆか第3位    鉄棒第3位                                          

〇2学期の目標
 ・1年代表生徒(抜粋)
「1学期の反省をもとに、2学期の目標は2つあります。1つめは休み時間の過ごし方です。他のクラスの人への配慮が欠けているように感じられたので、休み時間や短学活で呼びかけを行うなどの対策をしたいです。2つめは、授業中の態度です。隣どうしでふざけている人がいたら注意できるようにしたいです。このように2学期は、中学生になった自覚をもって行動し、まわりにも気遣いができるようなクラスにしたいです。」
 ・2年代表生徒(抜粋)
夏休み頑張ったことと2学期頑張りたいことが2つずつあります。
夏休み頑張ったことの1つ目は、英語の学習です。
1学期の学習で分からなかったところを参考書で調べたり、保護者に聞いたりして理解することができました。
夏休み頑張ったことの2つ目は、家事の手伝いです。
1学期の学校がある日は、帰宅が19時を過ぎるため、手伝えなかったので、夏休みは家事の手伝いを頑張りました。掃除をしたときに母が感謝してくれてうれしかったです。
2学期に頑張りたいことの1つ目は、勉強です。
テストで結果が出るように頑張りたいと思います。
2学期に頑張りたいことの2つ目は、部活動です。
夏休みは休まず活動できたので、新人戦に向けて頑張りたいです。遅れて入部しましたが、仲間に追いつき、追い越せるように頑張りたいと思います。

 ・3年代表生徒(抜粋)
「2学期の目標は2つあります。1つめは、落ち着きのあるクラスにすることです。2分前行動を心掛け、後輩のお手本になるクラスにしたいです。2つめは、受験生なので、受験に合格したいです。そのために1・2年時の学習の遅れを取り戻しながら、3年の勉強にも取り組み、クラスの仲間と共に合格を勝ち取りたいと思います。」


〇市駅伝大会激励会

県吹奏楽コンクール

7月28日(木)、喜多方プラザにて福島県吹奏楽コンクールが行われました。本校の演奏は、午後5時からの予定でしたが15分程遅れて開始となりました。
いわき支部大会からさらに磨きをかけた美しい音色と迫力のある演奏で会場を魅了しました。
結果は、全ての学校の演奏が終了した7月29日(金)に発表され、銀賞を受賞しました。  
生徒の送迎や楽器運びなど遠隔地での開催にもかかわらず、生徒の支援にご尽力いただいた保護者の皆様にあらためて厚く御礼申し上げます。
※今回は、演奏中だけでなく、ロビ-も含めて一般鑑賞者は一切写真撮影ができないとのことなので、写真はありません。ご了承ください。

第65回福島県中学校体育大会体操競技大会及び第51回東北中学校体育大会体操選手権大会

 7月23日(土)に福島県中学校体育大会体操競技大会が宝来屋郡山総合体育館にて、7月31日(日)に東北中学校体育大会体操競技選手権大会が青森県弘前市民体育館で開催されました。

 特設体操部員として本校から1名が参加し、県大会では個人総合第2位となり東北大会出場を果たしました。県大会、東北大会ともにゆか、あん馬、跳馬、鉄棒の4種目に挑み、素晴らしい演技を披露しました。

 

県大会

ゆか

あん馬

跳馬

鉄棒

男子個人総合第2位の賞状とメダル

 

 

東北大会

ゆか

 

あん馬

跳馬

鉄棒

 

 

福島県通信陸上大会 

7月27日(水)・28日(木)の両日、福島県中通信陸上大会が福島市で行われました。
初日は、予選と準決勝が行われました。
予選は、11秒84で2位となり、準決勝進出を決めました。準決勝は11秒73で決勝進出となりました。
2日目の決勝は、やや疲れが感じられましたが、全力で走り抜け、ファイナリストとしてふさわしい走りを見せてくれました。結果は、11秒90で6位入賞を果たしました。
中体連の予選から、1日に2レースあると必ず2レース目にタイムを大きく縮めてきたので、同日に準決勝と決勝があればと思いましたが、この素晴らしい才能は、これから大きく開花してくれるものと思います。見ている人に力を与えてくれる、そんな2日間の活躍でした。

1学期終業式

昨日、無事に1学期を終えることができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。終業式に先立ち、表彰を行いました。終業式では、1学期の生徒の皆さんの努力と成果を讃え、友達の大切さをあらためて考えることや家族への感謝の気持ちを伝え、行動することを夏休みの宿題にすると話しました。
終業式後は、生徒会役員や生徒指導担当から夏休みの過ごし方についての話があり、養護教諭からは新型コロナウイルス感染症や熱中症についての注意がありました。
また、学年代表による1学期の反省や今後の目標について次のような発表がありました。

1年代表生徒(抜粋)
「この1学期で気づいたことがあります。1つ目は、中学校の勉強は難しいということです。2つ目は、クラスをまとめることの難しさです。委員長として一学期の様子を振り返ると、できるようになったことと直さなければならないことがあるように思います。できるようになったことは、2分前着席です。一方で、直さなければいけないことは、休み時間の過ごし方です。2学期は学級役員が中心となって、中学生らしいメリハリのついた学校生活をおくれるようにしていきたいです。」

2年代表生徒(抜粋)
「良かった点は期末テストで苦手教科の点数が上がったことです。悪かった点は時間にルーズになってしまったことです。2学期は休み時間に次の授業の準備をし、2分前着席ができるようにしたいです。夏休みの目標は、部活動と勉強を両立することです。その日やることを可視化し、ゲームをクリアしていくようにやるなど、工夫をしてやっていこうと思います。そして2学期、良いスタートを切れるようにしたいです。」

3年代表生徒(抜粋)
「僕たち3年生は、1学期で悪かった点が2つあります。1つ目は落ち着きがない点です。もう受験という壁が目前まで近づいています。環境づくりが大切なので、2学期は落ち着いた生活を送れるようにします。2つ目は、時計を見て行動したり、期日を守ったりする点です。受験に備え、提出物は期日を意識し、見通しをもって準備できるようにしたいです。僕たち3年生には、1・2年生に1つだけ見習って欲しいことがあります。それは積極性です。2学期の文化祭や体育祭は積極性を生かして良いものにしたいと思います。」

吹奏楽コンクールいわき支部大会 金賞受賞 県大会へ

7月16日(土)、アリオスにて吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われました。本校の演奏順は、午前の部の最後でしたが、集中を切らすことなく演奏することができました。結果は、金賞!県大会出場を決めました。県大会は、7月28日(木)喜多方プラザで行われます。県大会でも心が震えるような素晴らしい演奏を期待しています。

激励会

本日6校時は、中体連県大会(水泳・体操)および吹奏楽コンクールいわき支部大会の激励会を行いました。選手はそれぞれ厳しい競争の中で市大会を勝ち抜いたり、怪我に苦しみながらそれを乗り越えたりしながら本日の激励会を迎えました。吹奏楽部も酷暑の中、練習を重ね、コンクールでの発表曲を仕上げました。当日は、努力により積み重ねたものを全て出し切って欲しいです。

吹奏楽コンクールステージ練習

吹奏楽コンクールいわき支部大会に向けたステージ練習をアリオスで行いました。割り当てられた時間は、約1時間。学校での楽器積み込み、アリオスでの楽器積み降ろし、ステージへの楽器搬入と楽器の運搬やセッティングだけでも一苦労です。保護者の皆様には、ご協力いただきましてありがとうございました。お陰様で充実したステージ練習ができました。

人権教育

本日、6校時目は、いわき市こどもみらい部こども家庭課の後藤奈都美様、保健所地域保健課精神保健係の清野早紀枝様を講師にお迎えして人権教室を実施しました。
人権とは何か、自他を尊重し、より良く生きていくためにはどうすればよいか考える大変啓発される内容でした。

 

緑のベンチ

昨日、本校校庭の生徒が部活動(練習試合等)で使用しているベンチ6台がリニューアル致しました。壊れていた底板は交換し、すべて綺麗な緑色に塗られ、生まれ変わりました。
これは、社会体育(野球)で本校校庭で練習を行っている団体「ホワイトロック」の白岩文雄様が行ってくれたものです。ベンチの老朽化を見かねて、子どもたちのために材料の準備から補修・塗装まで一人で作業していただきました。ありがとうございます。大切に使います。

授業参観・高校説明会

本日5校時に、1・2年生は授業参観、3年生は県立高校説明会を実施しました。
授業参観は、新型コロナウイルス感染症防止のため出席番号で前後半に分けて参観していただきました。子どもたちも、授業参観のためかいつもより張り切っているように見えます。高校説明会は、座席の間隔を空けて、密にならないように配慮して実施しました。市内の県立高校5校の先生方にご来校いただきまして、学校の特色等について説明していただきました。いよいよ人生で最初の大きな選択の時が迫ってきました。将来の夢の実現に向けて頑張ってほしいものです。

福島県中学校体育大会 陸上競技

昨日、福島県中学校体育大会 陸上競技が行われました。一昨日に予定されていた種目が雨天延期となり、昨日予選と準決勝が行われました。
本校からは、1名が男子中学3年100mに出場しました。予選は躍動感あふれる走りでぐいぐい追い上げ、2位となり準決勝進出を決めました。このときのタイムは11秒92で、市大会決勝から0.23秒タイムを縮めました。
午後からの準決勝は、雨上がりで走りにくい状況でしたが、予選のタイムをさらに0秒17縮め、11秒75で走り抜けました。わずか0.03秒の差で決勝進出とはなりませんでしたが、走るたびに記録を縮めているので、底知れぬ可能性を感じます。通信陸上大会が楽しみです。

 

 

学校通信7・8月号

学校だより「湯二中通信7・8月号」を掲載しました。

※スマホ等の場合は、一番下までスクロールしてご覧ください。

修学旅行3日目 その4

 富士急ハイランドを十分に?楽しんだ旅行隊でしたが、いよいよ出発の時間です。14時40分 予定より30分遅れで富士急ハイランドを出発しました。

 

 

 

バスの中の様子です。

ビンゴ大会をしています。

 

そうしているうちにも・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スカイツリーが見えるところまで来ました。

時間は16時45分です。

修学旅行3日目 その3

 いよいよ富士急ハイランドに到着です。たくさん乗れるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残念ながら、猛暑や点検のために、お休みの乗り物が多いようです。

観覧者も中止のようです。

 

 

 

 

 

外は猛暑のため、少し室内で休憩しています。

 

 

 

 

 

 

    間違い探しです。左右の写真のどこが違うでしょうか?

修学旅行3日目 その2

 富士急ハイランドに到着です。

 とりあえず、集合写真を撮りました。早く行きたそうにしていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思いっきり楽しんでくださいね。

修学旅行3日目 その1

 おはようございます。修学旅行3日目最終日です。

今朝も快晴。富士山もはっきり見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体調不良者もなく全員元気に朝を迎えました。

本日の朝食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり食べましょう。

 

 

 

 

このあとは、お楽しみの「富士急ハイランド」

かなりの暑さも予想されます。水分補給をしっかりして、熱中症に十分注意し、おもいっきり楽しむよう話をしました。よい思い出をつくって欲しいと思います。

 

修学旅行2日目 その4

富士山五合目に到着です。

最高のお天気ですね。

ここから見下ろす下界の景色は絶景です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五合目を散策です。

 

 

ここでは乗馬体験もできました。

 

 

 

 

みんなで食べるソフトクリームは

最高です。

 

さて、ホテルに戻って夕食です。

 

修学旅行2日目 その3

 

 

 

 

河口湖の昼食会場に到着しました。

 

 

メニューはこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構ボリューミーですね。おいしそうです。

 

 

 

 

 

手を合わせて「いただきます」

 

 

 

 

 

楽しそうに食べてますね。

 

食べ終わったら記念撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、富士山五合目に向かいます。

修学旅行2日目 その2

 朝食を済ませ、本日の体験学習に向かいます。

本日の富士山もとてもきれいです。

 

 

 

 

 

 

本日の体験学習のコースは、

A:青木ヶ原樹海&洞窟探検

B:御師町さんぽガイドツアー

C:河口湖カナディアンカヌー

です。

 

Cコースの様子を紹介します。

 

 

これから、Cコースの河口湖カナディアンカヌー体験に向かいます。バスの中に着替えを準備してきましたので、多少は濡れても大丈夫です。

 

 

 

 

 

説明を受けて、いよいよ出発です。

 

 

 

 

 

いい感じですね。天気も最高です。

 

 

 

 

無事体験も終わりました。

富士山を背景に記念撮影です。

 

そろそろおなかもすきました。このあとは、昼食です。

修学旅行2日目 その1

おはようございます。修学旅行2日目です。

朝食の様子をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

朝食のメニューです。しっかり食べて元気に2日目を過ごして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目 その7

 いよいよ夕食です。実行委員により「いただきます」のあいさつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食のメニューです。おいしそうですね。

本日のHPの更新はこれにて終了です。

修学旅行1日目 その7

 工芸体験も終わり、旅行隊はホテル(レジーナ河口湖)に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 ホテルに到着しました。

 

 

 

 

入館式の様子です。

 

 このあとは、部屋点検、班長会議、そして、夕食になります。

まだまだ楽しみは続きますね。

修学旅行1日目 その6

 西湖いやしの里根場にやってきました。

 

 

 

 

 

 

ここでは体験学習をします。工芸体験の様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おばあちゃんへのお土産にするそうです。

修学旅行1日目 その5

 湯本二中は激しい雷雨に見舞われている最中ですが、修学旅行隊は昼食を楽しんでいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しい水ですね。

鏡のような水面です。

 

修学旅行1日目 その4

 バスを下車し、少し歩いて・・・

 

 

 

 

旅行隊は無事に忍野八海に到着しました。

 

 

 

 

 

記念写真撮影です。

 

 

 

 

 

 

担任は修学旅行の無事を祈り、絵馬を奉納しました。

 各自で昼食をとり、14時10分に集合です。

修学旅行1日目 その3

 トンネル内の事故によりやや遅れ気味ですが、着々と目的地に近づいています。リニア見学センターがありますね。窓越しに富士山も見えてきました。(写真左です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、しばし休憩です。30分弱遅れていますが、笑顔がまぶしいですね。

 

 

 

 

 

 

 そして、富士山が大きくなってきました。まだ、うっすらと雪が残っているのが見えますね。

修学旅行1日目 その2

 現在旅行隊は若干遅れ気味ではありますが、順調に忍野八海を目指しています。バスの中のリラックスした様子をご覧ください。

 

 

 

 

順調に進んでいますね。

 

修学旅行1日目 その1

 天気にも恵まれ、いよいよ待ちに待った修学旅行が始まりました。

予定通り出発式を行い、先ほど旅行隊が出発しました。

出発式の様子

 

 

 

 

出発式の様子 

 

手指の消毒をして乗車します。

 

 

 

 

 手指の消毒をして乗車です。

 

いってらっしゃい

 

 

 

 

いってらっしゃい

薬物乱用防止教室

期末テストが終わり、登校の様子を見ると生徒の皆さんは心なしか晴れ晴れとしているように見えます。特に1年生は、緊張の2日間だったと思います。
さて、本日は、6校時に薬物乱用防止教室を行いました。講師は本校の学校薬剤師の堂腰尚子先生です。薬物乱用の恐ろしさを映像を交えて具体的にお話しいただきました。また、私たちが日常服用する薬についても服用の仕方や留意点を教えていただきました。ワークシートに記入する生徒の表情も真剣そのものです。

市中体連(水泳2日目)

昨日、いわき市民プールにおいて、市中体連水泳競技2日目が行われました。
選手の皆さん、素晴らしい活躍でした。保護者の皆様にも大変お世話になりました。
2日間の入賞の結果は、次の通りです。
・男子1500m自由形第6位
・女子200m自由形第6位
・女子200m背泳ぎ第4位(県大会出場)
・女子100m平泳ぎ第6位
・男子100m自由形第7位
・男子400m自由形第5位
・女子100m背泳ぎ第3位(県大会出場)
※今年度は、4位まで県大会出場となります。

市中体連(水泳1日目)

本日、いわき市民プールにおいて、市中体連水泳競技が行われました。
それぞれの種目でベストを尽くし、力強く泳ぎ切っていました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
本日の入賞は、次の通りです。
・男子1500m自由形6位
・女子200m自由形6位
・女子200m背泳ぎ4位(県大会出場)
※今年度は、4位まで県大会出場となります。

市中体連(テニス団体戦)

市中体連(テニス団体戦)団体戦は、本日、平テニスコートで行われました。結果は男女とも惜敗となりましたが、随所に好プレーがあり、全力を出し切ることができました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、本日もありがとうございました。

市中体連(野球2回戦)

6月10日(金)に初戦を制し、本日、市中体連(野球)2回戦が平球場で行われました。
本校生徒は、ピッチャーとセンターで出場し、大活躍しました。
この試合では、勝利することはできませんでしたが、本大会を通してピッチャーは、ピンチも落ち着いたマウンドさばきで切り抜け、センターは好守備で盛り立てる活躍でした。
連合チームでしたが、全員が全力プレーで心を一つに戦い抜きました。

市中体連(野球)

6月10日(金)市中体連(野球)が南部スタジアムで行われました。
湯本一中・湯本二中・湯本三中の連合チームでの出場でしたが、ピッチャーとセンターで本校生徒が出場し、大活躍しました。
試合は、延長(タイブレーク)の末、連合チームの勝利となりました。リードされて追いつくという厳しい試合展開でしたが、最後まであきらめずに戦いました。保護者の皆様も応援とご支援をありがとうございました。

市中体連(テニス個人戦)

個人戦1日目は、6月9日(木)降りしきる雨の中、平テニスコートで行われました。
女子は、お互いを信じ、一つ一つのプレー毎に声を掛け合い、励まし合っていました。
男子は、自らを鼓舞して奮い立たせようとしている姿が印象的でした。
3ペアが初戦を突破しましたが、残念ながら個人戦での県大会出場とはなりませんでした。悪天候の中、ひたむきに勝利を目指してプレーする湯二中生の姿は大きな感動を呼びました。
※試合の様子は下の通りですが、雨天に加えて撮影者の腕が悪く、申し訳ありません。また、保護者の皆様には、雨の中、応援と生徒のお世話をしていただきありがとうございました。

市中体連(バレーボール)

6月9日(木)市中体連バレーボール(女子)が市総合体育館で行われました。
湯本二中チームの仲間を大切にし、笑顔で元気にプレーする姿は、見ている人たちにさわやかな感動を与えてくれました。試合は、接戦の末、惜しくも敗れてしまいましたが、破れてしまった直後も気丈に応援してくれた保護者の皆様に、声を振り絞って挨拶する姿にも胸を打たれました。素晴らしいチームです。保護者の皆様も応援とご支援をありがとうございました。

本日の授業(英語編)

1年生の授業の様子です。普段から明るく元気で、授業中の反応も良い皆さんです。
この日の授業では、自分のやりたいことを書いたり相手に伝えたりする活動を通して、より自然なやりとりをできるようになろうとしていました。今日勉強したことを、次回ALTの先生へ伝えることになっており、みんな楽しみにしています。

常磐・遠野・田人方部 中・高校長懇談会

昨日、いわき湯本高校において方部中・高校長の懇談会が行われました。
各校種間の連携・協力により地域の人材を育てるという共通理念のもと、話し合いが行われました。
今年度統合した県立いわき湯本高校について箱崎校長先生から説明をいただき、地域の高校としてどのようなことが期待されるのか質疑を交えて懇談し、改めて常磐・遠野・田人方部の連携協力のあり方について話し合いました。

本日の授業(美術編)

美術室と授業の様子を紹介します。
室内は、落ち着いたギャラリーといった雰囲気で、教室内外に興味をかき立てる仕掛けがあります。流しの色彩見本のペットボトルの間には、クレンザーと石けんがありますが、置いてある位置はどの色相に当たるのかを表しています。

学校通信6月号

学校だより「湯二中通信6月号」を掲載しました。

※スマホ等の場合は、一番下までスクロールしてご覧ください。