こんなことがありました。

出来事

第2回PTA親子奉仕作業

9月16日(土)、第2回PTA親子奉仕作業を行いました。今回は、晴天で午前7時からの実施でしたが、皆さん汗だくになりながら作業を行っていただきました。
刈り取った草は、ゴミ袋46袋にもなり、今回も校舎周辺が大変きれいになりました。保護者の皆様には、お休みのところ、たくさんのご参加をいただきありがとうございました。

 

明日はPTA親子奉仕作業

明日、9月16日(土)は、第2回PTA親子奉仕作業になっております。

雨天決行ですが、今のところ屋外で作業できそうです。
実施箇所は以下の通りです。
1学年 テニスコート周辺
2学年 職員駐車場周辺
3学年 正面玄関前花壇・池周辺
あおぞら・たいよう 坂駐車場
今回は、受付・開閉会式を生徒昇降口で行います。 
お世話になります。よろしくお願い致します。

 

総合体験活動(1学年)

1学年は,元いわき市暮らしの伝承郷館長の小野浩先生を講師に「郷土について知ろう」のテーマでお話をいただきました。

 1年生が生まれた前後に東日本大震災が起こり、私たちのいわき市も大きな被害を受けましたが、まだ復旧・復興は終わっていません。この体験で学んだこと、学び直したこと、伝えたいことを元に生活して行こうというお話をいただきました。

 また、いわき市は炭鉱から観光へと町が発展して来ました。全国的にも有名な観光地がたくさんあります。ひとり一人の取り組み・工夫によってますますいわきの発展につながるということをたくさんの資料を基にお話しいただきました。

 

職業講話ワークショップ

本日3・4校時は、職業講話ワークショップを実施しました。本校キャリア教育の一環として、地元の7つの事業所から講師をお招きし、実際の仕事の内容や職業人としての心構えなどについて、お話を聴き、自分の将来につけて考える機会とすることを目的としています。

今回ご協力をいただきました事業所は以下の通りです。コーディネートしていただいた常磐公民館様と各事業所の皆様に厚く御礼申し上げます。
講師の先生を食い入るように見つめる生徒の姿に本日の活動の成果を実感しました。素晴らしいご講義をありがとうございました。

ご協力いただいた事業所(順不同・敬称略)
 〇医療法人常磐会いわき湯本病院        
〇株式会社FSX 
〇いわき市役所常磐支所
〇いわき中央警察署常磐分庁舎
〇常磐開発株式会社
〇株式会社マルトグループホールディング 
〇社会福祉法人誠心会

本日の清掃

本日の清掃の様子です。本校には美しいフォームでむらなく雑巾がけをする人がたくさんいますが、回った時間が終了間際だったので、写真は黒板や窓拭きの作業中心になってしまいました。
また、本校では生徒会役員が下級生に清掃の仕方を教えていますが、今日も生徒会長が奮闘している姿がありました。誠実にそして熱意をもって、頑張ります。学校生活向上のために汗を流す頼れるリーダーですね。

 

浅貝水神宮祭典盆踊り 吹奏楽部ゲスト出演

昨日、17時よりサンアビリティーズ駐車場において行われた浅貝水神宮祭典盆踊りに本校吹奏楽部がゲスト出演しました。アンコールも含めて全4曲発表しましたが、観客の皆さんが手拍子で大いに盛り上げてくれました。3年生もコンクールを終え、この演奏でひと区切りです。さわやかな笑顔で締めくくってくれました。

本日の授業(1学年英語) 

本日1校時目は、英語でした。

辞書の引き方の練習から始まり、みんなやる気満々でスタートから熱気に溢れていました。
授業における先生と生徒のやりとりはほとんど英語ですが、英語で発表することに全く気後れする様子がなく、むしろ楽しそうです。
グループ毎に別室に移動し、室内に置かれた物の配置などを記憶し、教室に戻ってそれを英語で表現するという活動を行いました。
みんな必死に頭に刻み込み、教室に戻って英語での表現を話し合っていました。
正解を知ると大歓声。楽しく学べるって本当に良いですね。

 

市駅伝競走大会

本日、21世紀の森公園において市駅伝競走大会が行われました。本校は、男子のみの参加でした。夏休み中の練習は日程が合わなかったり、体調不良者がいたりして、全員が揃った練習がなかなかできませんでした。それでも本番では、皆様の応援を力に変え、全員がそれぞれの力を振り絞り走り抜けました。今年も素晴らしい走りを見せてくれました。
※応援しながらの撮影のため、写真がぶれているものもありますが、ご容赦ください。

 

昨日の授業の様子

昨日の午後は、大変な雷雨でした。下校時刻にはおさまって良かったです。
午前中は、技術(栽培)の授業や社会、数学、国語など各学年で行っていました。

 

本日の授業

本日の授業の様子です。
今日は、学校訪問があり、外部の先生方に授業を参観していただきました。生徒の皆さんにとっては、突然のお客様でしたが、いつもと変わらず活発に活動していました。あいさつもいつも通り自然体の湯本二中生です。

特設体操部

 7月23日に、福島県中学校体育大会体操競技大会が宝来屋郡山総合体育館で開催されました。
本校からは、いわき市の代表として3年生男子1名が出場しました。
結果は「個人総合」で第4位(東北大会出場)。「ゆか」で2位と大活躍の結果となりました。
 また、県大会の結果を受け、8月6日に東北大会(県営岩手体育館)に出場しました。結果は「ゆか」で6位入賞を果たすことができました。 

2学期始業式

夏季休業中も大きな事故もなく、無事に2学期始業式を迎えることができました。
式辞では、行事の多い2学期を目の前のやるべきことにひたむきに取り組み、夢中になって駆け抜けて欲しいと話しました。
式終了後は、夏季休業中の受賞者の表彰や学年代表による2学期の目標の発表、そして市駅伝大会の激励会を行いました。

〇2学期の目標

・1年代表生徒(抜粋)
 2学期の目標は、3つあります。
 1つめは、苦手な教科の勉強を頑張ることです。これからは、分からない問題を先生に聞いたり、できなかった問題を何度も復習して、できるようにしたいと思います。
 2つめは、あいさつを元気よくするということです。あいさつがつい小さな声になってしまうことがあります。これからは、元気よく大きな声で、あいさつをしていきたいと思います。
 3つめは、2分前着席をすることです。気をつけているつもりでも、時計を見る習慣がなかった気がするので、クラス全体に呼びかけを行い、時間を見て行動することを意識しようと思います。

・2年代表生徒(抜粋)
 私たち2年1組は、大きく分けて3つの目標があると考えました。
 1つめは、基本的な生活をしっかり行うということです。2年生になり、学校生活に慣れてきたからといって、やるべきことをおろそかにしないように、初心に戻り、気を引き締めて生活していきたいです。そのために、学級で声をかけながら生活していきます。
 2つめは、提出物の提出率をよくすることです。自主学習は1年生の頃よりは提出できるようになってきていますが、それでもまだ全員提出できた日が少なかったように感じます。自学以外の提出物についても、期日を守って提出できるように習慣づけたいです。
 3つめは、復習をしっかりすることです。いつまでに何をやるかを決め、苦手意識があることにも挑戦して、少しでも点数を伸ばしたいと思っています。
 2年1組は一人ひとりが積極的に物事に参加し、みんなで協力できるクラスです。その良いところを活かし、笑顔の絶えないこのクラスでいられるように2学期もしっかり学校生活を送っていきます。

・3年代表生徒(抜粋)
約1ヶ月間に及ぶ長い夏休みが終わり、今日から長い2学期が始まります。
 2学期には目標が2つあります。1つめは、積極的に受験勉強に取り組むことです。2学期から実力テストなどが増えるので、一人一人が勉強に集中できるクラスにしたいです。2つめは、勉強と並行して、生活面で継続できることを実践することです。例えば、毎朝決まった時間に自分で起きたり、家事を手伝ったりと受験に自信をもてるよう、学習と生活の両面について、自律した生活を送りたいです。また、中学校生活最後の行事にもみんなと協力して楽しみたいです。

駅伝練習スタート

市中体連駅伝大会に向けた練習がいよいよスタートしました。

朝の時間帯とはいえ、炎天下の中、子どもたちはひたむきに走り続けます。熱中症に気をつけて頑張って欲しいです。

 

1学期終業式

本日、無事に1学期を終えることができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。終業式に先立ち、表彰を行いました。終業式では、「みんながもっている優しい気持ちを素直に表現できる人になって欲しい」ということ、「何か一つ夏休み中の大きな目標を立て、それをやり遂げることを夏休みの宿題にしよう」ということを話しました。

終業式後は、生徒会役員や生徒指導担当から夏休みの過ごし方についての話がありました。養護教諭からは感染症対策や熱中症についての注意がありました。
また、学年代表による1学期の反省や今後の目標について次のような発表がありました。

1年代表生徒(要約)
「中学校に入学して約4ヶ月、あっという間に時間が過ぎていった。この1学期にたくさんの行事があったが、期末テストが一番印象に残っている。しっかり復習し、計画的に学習する必要があることを知った。学級委員長としては、授業の受け方や休み時間の過ごし方、2分前着席などの課題があるので、クラスメイトと協力して良い学級を作っていきたいと思う」

2年代表生徒(要約)
「1学期は、あっという間に終わったが、体育を始めとする授業でのグループ活動、校外学習など協力して取り組むことができた。1年生が入学して先輩になったが、1年生との交流も順調で学年関係なく仲良く生活できた。課題は挨拶と休み時間の過ごし方なので、自分たちで注意しあい、周りのクラスや先生方に迷惑をかけないようにしたい。2学期は文化祭やスポーツ大会などの全学年での大きなイベントもあるので、学年全体で一致団結し、盛り上げていきたい」

3年代表生徒(要約)
「私たち3年生は、大きな行事を通して成長した点とこれからもっと頑張っていかなければならない点を見つけることができた。特に修学旅行では、大人数でもハプニングを乗り越えて全員が協力していろいろな活動に取り組めた。生活面では1・2年生の時よりも全体的に落ち着いた生活ができるようになったが、一部自覚の足りない面もあった。2学期は、この反省を生かしながら今よりも成長し、後輩のお手本となるような行動をしていきたい」

吹奏楽コンクールいわき支部大会

7月15日(土)吹奏楽コンクールいわき支部大会がアリオスで行われました。

本番は、インパクトのある演奏で会場を大いに沸かせることができました。
また、当日は保護者の皆様に加えて、何と56年前の吹奏楽部の皆さんも応援に駆けつけてくださいました。
3週間前、本校吹奏楽部が現在も活躍していることを知り、激励に訪れていただき、本校吹奏楽部の歴史をたくさんお話しいただきましたが、その際、本大会のことを知り、再び県内外から応援のために集まってくださいました。
毎回、熱い応援とたくさんの差し入れをいただき、本当にありがとうございました。
また、保護者の皆様にも、会場練習から大会当日の片付けまで、細やかなサポートをいただきましてありがとうございました。
皆さんのおかげで、素晴らしい演奏をすることができました。

中体連県大会(水泳・体操)および吹奏楽コンクールいわき支部大会激励会

本日6校時は、中体連県大会(水泳・体操)および吹奏楽コンクールいわき支部大会の激励会を行いました。選手の皆さんは、それぞれ厳しい競争の中で市大会を勝ち抜いてきました。厳しい練習に耐え、怪我や不調に苦しみながらそれを乗り越え、本日の激励会を迎えました。吹奏楽部も酷暑の中、練習を重ね、コンクールでの発表曲を仕上げました。当日は、努力により積み重ねてきたものを全て出し切って欲しいです。

消費者教育

本日6校時、2学年では消費者教育を実施しました。

講師には、いわき市消費センター消費生活コーディネーターの市川葉子様、佐藤幸子様をお招きしました。
スマホに関する消費者被害やトラブルなどの危機を回避するために、必要とされる知識や考え方について講義していただきました。SIMスワップ詐欺やワンクリック詐欺、インターネット上の契約における危険など具体的な事例をもとに、クイズなども交えながら、楽しく、わかりやすく教えていただきました。

吹奏楽コンクールステージ練習

吹奏楽コンクールいわき支部大会に向けたステージ練習をアリオスで行いました。割り当てられた時間は、約1時間。楽器積み込み、アリオスでの楽器積み降ろし、ステージへの搬入と楽器の運搬やセッティングだけでも一苦労ですが、チームワークバッチリで、時間を有効に使って練習することができました。。保護者の皆様には、お忙しい中、朝から一日中お世話いただきましてありがとうございました。

 

情報モラル教室

本日6校時はオンラインで情報モラル教室を行いました。講師の先生は東京から、会の進行は本校教室から、校長あいさつは職員室からといった具合に画面を通してやりとりをしながら行いました。

 生活の中に深く浸透しているSNSの正しい利用法について学ぶことは、これからの時代を安全に生きていくために必要不可欠なことです。講師の方にインターネットにおけるコミュニケーションの特徴や利用時の注意点など演習を交えながら講義していただき、楽しく、大切なことをたくさん学ぶことができました。

学級懇談会・授業参観・高校説明会

7月7日(金)5・6校時に、1・2年生は授業参観と学級懇談、3年生は県立高校説明会を実施しました。

授業参観は、いつもより緊張しながらも張り切っているように見えました。この日は、教室以外は、32度くらいあり、ご来校いただいた保護者の皆様も汗だくだったと思います。
高校説明会は、市内の県立高校5校の先生方にご来校いただきまして、学校の特色等について説明していただきました。いよいよ人生で最初の大きな選択の時が迫ってきました。将来の夢の実現に向けて頑張ってほしいものです。

本日の授業

本日の授業の様子です。
はっきりしないお天気ですが、生徒の皆さんは、各学年とも教師の問いかけへの反応もよく、活発です。明日の1・2年生の授業参観でも保護者の皆様に元気なところを見せてくれれば良いなと思います。3学年は、同時間に高校説明会を実施します。いよいよ進路決定の時期が近づいてきました。

人権教室・有権者教育

本日、6校時目は、

1学年は、いわき人権擁護委員の方を講師に迎えて人権教室を実施しました。人権とは何かを再認識し、自分たちにできることについて話し合い、いじめについて深く考える時間となりました。
3学年は、選挙管理委員会の皆様により有権者教育を行っていただきました。実際の選挙に使う投票用紙と記載台を使って投票の体験をしました。3年後、18歳になり選挙権を行使する時に備え、有権者としての意識を高めることができました。

 

 

本日の授業(理科:授業動画作成)

 本日、5・6校時に2学年理科の授業動画の撮影を行いました。この動画は、いわき市総合教育センターの指導のもと作成し、今後市内小・中学校教員の授業力向上のための研修資料として活用される予定です。いつもと違う雰囲気の中、やや緊張した面持ちで臨んだ生徒たちですが、授業が始まるといつも通り目を輝かせながら実験等に取り組んでいました。

本日の授業

夏本番となり、プールの授業やジャガイモの収穫など行っていました。英語はALTの先生が来て授業を行っており、とても楽しそうでした。

PTA親子奉仕作業

6月24日(土)、PTA親子奉仕作業を行いました。時折小雨がぱらつきましたが、無事に作業を終了することができました。刈り取った草は、ゴミ袋50袋以上にもなり、校舎周辺が大変きれいになりました。活動の様子とビフォア・アフターの写真を掲載致します。保護者の皆様には、お休みのところ、たくさんのご参加をいただきありがとうございました。

薬物乱用防止教室

本日、6校時は、体育館で全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。講師は本校の学校薬剤師で管理薬剤師としても活躍している紺野賢司先生です。
違法薬物は、私たちの日常とはかけ離れた世界だと思っていた人も、正しい知識と判断力、そして強い意志を持たないといつ巻き込まれるかわからないという現実が理解できたと思います。率直に淡々と真実を伝える先生の言葉に生徒の皆さんも聴き入っていました。

 

PTA親子奉仕作業

6月24日(土)は、PTA親子奉仕作業です。お忙しい中、たくさんの参加申込みありがとうございます。お天気も曇りの予報で、何とか外で活動できそうです。ちなみに雨天時には窓拭き等に変更します。作業箇所は、

1学年は、正面玄関、花壇~坂駐車場

 

  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

2学年は、職員駐車場、プール周辺

 

3学年は、1組が生徒昇降口付近

 

  

  

2組が正面玄関、池付近です。よろしくお願い致します。

美術の制作と技術の栽培

3校時の授業の様子です。美術は、篆刻(てんこく)やレタリング。技術は、生物育成の技術について、タブレットも活用しながら学習します。

 

湯本二中ギャラリー

美術室と生徒作品の一部をご紹介します。
美術の先生は、他校と兼務で週2回本校を訪れて美術の指導をしていただいています。毎回、台車が必要なほどたくさんの荷物を持って出勤し、充実した指導をしていただいています。
生徒も集中して制作に取り組んでいます。将来本校から芸術家が生まれるかもしれません。楽しみですね。 

雨の日の湯本二中

本日は、朝は強い雨が降り、晴れ間が見えたと思ったらまた小雨。猫の目のようにお天気が変わる日でした。来週は期末テストがあり、今週はずっと朝の時間はスタディタイムです。今は曇り空のような心境でしょうが、テストが終わればもう夏休みはすぐそこです。がんばれ湯本二中生!

市中体連大会水泳

6月13日(火)・14日(水)の両日、市中体連大会水泳競技が市民プールで行われました。1日目は、雨がぱらつき曇りながら晴れ間も見られましたが、2日目は、小雨から時折豪雨に見舞われるという大変不安定な天気でした。保護者の皆様には、テントを準備していただき、選手の皆さんは、安心して競技に臨むことができました。ありがとうございました。本校は、3年女子が、50m自由形と100m平泳ぎで、いずれも7位入賞を果たすことができました。

 

市中体連 体操競技

中体連体操競技大会は、いわきラビット体操場で開催されました。競技は、ゆか、鞍馬、跳馬、鉄棒の4種目が行われ、それぞれの合計点数で順位が決まります。本校からは3年生の男子1名が参加しました。一つ一つの技を丁寧にかつダイナミックに演技し個人総合優勝を果たしました。県大会でも市の代表として活躍できることを願っています。

市中体連大会男女テニス団体

6月10日(土)市中体連男女テニス団体戦の試合が行われました。数日前の天気予報では、悪天候が心配されましたが、気候的には丁度良いコンディションで大会を迎えることができました。試合は、押しつぶされそうな緊張感の中、それぞれみんな自らを奮い立たせて向かっていく姿が印象的でした。仲間を応援する姿も立派でした。テニスで鍛えた強い気持ちは、これからの人生できっと困難を乗り切る力になると思います。お疲れ様でした。また、応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。

 

 

市中体連大会女子バレーボール

昨日、いわき市総合体育館において、市中体連大会女子バレーボールの決勝トーナメントが行われました。決勝トーナメント2回戦は、逆転に次ぐ逆転で、大熱戦でした。結果的には本校が勝利をおさめましたが、素晴らしい名勝負でした。決勝トーナメントは準々決勝で敗退し、ベスト8となりましたが、昨年の新人戦前までは、3部だったチームが地道に力をつけ、ピンチでも笑顔で声を掛け合い勝利を目指す強いチームになりました。選手の皆さんの頑張りを讃えるとともに、これまで支えてくれた保護者の皆様に御礼申し上げます。昨日も熱烈な声援で、選手の大きな力となっていました。ありがとうございました。

 

市中体連大会男子テニス

昨日、市中体連男子テニス個人戦2日目の試合が行われました。2ペアが勝ち残り2日目に進みました。大きな声でお互いを鼓舞し、気合いのこもった素晴らしいプレーが随所に見られました。パートナーを信じ、ひたむきにボールを追い、勝利を目指す姿に感動しました。

市中体連大会バレーボール

昨日、バレーボル女子ブロック予選がいわき市総合体育館で行われ、本校は2試合とも勝利し、1位通過で決勝トーナメント進出となりました。明るく伸び伸びのチームカラーで、気負うことなく力を発揮できました。保護者の皆さんの応援も気合いが入っていました。勝っておごらず、ひたむきに次の勝利を目指す湯本二中女子バレー部の今後の活躍を期待しています。力強い声援をおくっていただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。※写真は、2回に分けて掲載します。

 

市中体連大会野球

本日、11時30分より南部スタジアムで、市中体連野球の試合が行われました。湯本一中、湯本二中、湯本三中の合同チームで参加し、本校からは1年生男子1名が出場しました。
2番ピッチャーで先発出場し、1年生ながら切れの良い変化球と抜群の制球力で3回をきっちり投げきりました。敗れはしましたが、連合チームの健闘が光る素晴らしい試合でした。連合チーム湯本一中・湯本三中の皆さんありがとうございました。

 

本日の授業(理科:カタクチイワシの解剖)

本日2校時目は、1年生の理科でカタクチイワシの解剖を行いました。カタクチイワシは煮干しで、実験前に水でもどしたもの。脊椎動物の証である背骨を確認しました。崩さないようにピンセットを使って集中して丁寧に作業を進めました。綺麗に解剖を終えると緊張が解けて、満面の笑みです。ちなみに、最近は家庭で煮干しを使って出汁を取ったりするのでしょうか?

1年生数学の授業

本日2校時目は、1年1組で数学の校内授業研究を行いました。中学校から学習する正負の数の考え方を使って、平均を求める授業です。提示された課題に様々な方法でアプローチしていました。真剣に考えている時、生徒たちは無口で目が輝いていますが、発表になると一転してうれしそうに自分の考えを語ります。授業を終えても「もっとやりたい」そんな感じでした。

 

午前の授業と揚げパン

本日、給食は待ちに待った揚げパンです。写真は、午前中の授業を頑張れば揚げパンが食べられるそんな期待感の高まった3校時目の様子です。最近の給食では見かけませんでしたが、本日久しぶりに食べた揚げパンはクオリティーが違いました。見た目も中味も最高でした。子どもが好きな揚げパンですが、職員も懐かしい気持ちになりました。美味しかったです。パンを作ったパン屋さん、揚げパンに加工した調理場の皆さん、ごちそうさまでした。

 

本日の学校の様子

明日で5月も終わり、梅雨前のさわやかな季節を迎えた湯本第二中学校です。
緑に囲まれた本校は、校舎内の二酸化炭素濃度も、現在401ppmで大変良好です。
本日1校時の授業は、脳内にも酸素が行き渡り、生徒の皆さんの思考は冴えまくっているようです。6校時まで頑張って欲しいですね。

吹奏楽部保護者会&ミニコンサート

5月27日(土)に行った吹奏楽部保護者会の時のミニコンサートです。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。黒板に貼られた音譜には一人一人の決意や目標が書かれています。コンサートでは、アンコールを含めて5曲を演奏し、大いに盛り上がっていました。

JRC加盟登録式

本日6校時目、市中体連選手激励会後にJRC加盟登録式を行いました。湯本二中の生徒全員がJRCに加盟していることを認識し、JRCの理念に基づいた活動をする決意をあらためて確認するために行いました。JRC委員がJRCの意味や理念、赤十字創設者のアンリ・デュナンについて分かりやすく説明しました。

 

選手激励会

本日6校時目に、市中体連選手激励会を行いました。吹奏楽部の演奏の中、入場した選手の皆さんの姿は、とても凜々しく堂々たるものでした。各部の決意発表は、短い言葉にも心に秘めた闘志が伝わってきました。中体連大会が待ち遠しいです。

 

本日の授業

昨日のタマネギ収穫や共同調理場の皆様が来校した給食の時間のはしゃぎぶりから一転し、今日は、1校時目のためか、どの学級もテンションが低く、落ち着いた様子でした。

 

常磐学校給食共同調理場来校

本日は、常磐学校給食共同調理場の皆様が来校し、給食の施設と管理の状態や給食準備から後片付けまでの生徒の様子などを細かく見てご助言をいただきました。

また、教室を巡回し、望ましい食事についてのお話をしていただいたり、給食についての質問に丁寧に答えていただいたりしました。ちなみに、みんなの好きなメニューは、「揚げパン」「ねぎみそ」「冷凍ミカン」などで、6月に揚げパンが出るかもしれないと知ると大喜びだったそうです。お帰りの前に、リクエストメニューに応えるための調理場の皆様のご苦労も伺いました。機会があったら「揚げパン」を給食に出すまでにどのような過程を経ているのか生徒の皆さんにお話ししたいと思います。
常磐共同調理場の皆様、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。

授業の様子

本日2校時に行った授業をご紹介します。
これまで、手塩にかけて育てたタマネギの収穫です。引き抜くのが楽しくて仕方がない様子でしたが、草むしりなどの地道な作業も一生懸命です。
今日は、みんなお家でお土産の新タマネギを美味しくたくさん食べて欲しいです。

 

新体力テスト(屋内)

本日6校時は、屋内種目の新体力テストを実施しました。立ち幅跳び・反復横跳び・握力・長座体前屈・上体起こしです。下の写真がその様子ですが、どれがどの種目かおわかりになるでしょうか?

新体力テスト

 本日、6校時に新体力テストを実施する予定でしたが、午後は雨が降る予報だったので、4校時と交換して実施しました。本日は、50m走とハンドボール投げを全校一斉に行いました。
いつでも「がんばれ~」と声援を送るのが、湯本二中の良いところ。曇り空でしたが、気持ちはさわやかにみんなで楽しい時間を過ごしました。