こんなことがありました。

出来事

ファイナンスパーク②

昨日のファイナンスパークでの生徒の感想を一部ご紹介致します。全ての感想を読み終えて感じたことは、経済体験活動を通して、改めて親の苦労に気づき、「大人って大変なんだなぁ」と思うと同時に、感謝の気持ちを噛みしめた生徒が多いということです。

「今日は、ファイナンスパークで防災関連グッズや食料品などのいろいろなものを計算して大変でした。また、このようなことを親がやっているのがすごいと思いました。これからは、親に協力できるようにがんばりたいです。大人になってからお金の計算をたくさんすると思うのでがんばりたいです。今日習ったことを生かせるようにしたいです。」

「何を優先して、何を切り捨てるのかを考えて生活プランを立てることができた。また、上限と下限以内に金額を収めることがとても大変だったので、世のお父さん、お母さん方は本当にすごいなと改めて感じた。私も大人になったら親のように自分の生活プランを立てることができる大人になりたい」

「収入が多くても少なくてもやりくりするのは大変なんだなと思いました。まずどのプランにすれば貯金を残せるのか計算もずれないようにすることや子どもたちがいるとお金が倍かかるので使いすぎないようにすることに気をつけてやらなければならなかったので、大人にならずコナン君みたいに小さくなってニートになりたいと思うほど大変でした。今は値上がりでやりくりがもっと大変になってくるので親に感謝しようと思いました。」

他にも、「~これからは、親に感謝し、親のことを考えながら生活していきたいです。」
「~実際お金に関わるとめちゃくちゃ大変だ思いました。親に感謝です」・・・・・・等々

自分たちの日常が、深い愛情をもって家族に支えられていると実感している様子が伺えます。
大変充実した体験活動になりました。担当していただいた先生方と最後の片付けまで、お世話になりました保護者ボランティアの皆様にあらためて感謝申し上げます。

ファイナンスパーク①

昨日、2学年は「ファイナンス・パーク(経済体験学習)」をいわき市体験型経済教育施設 Elem(エリム)において実施しました。

ファイナンス・パークでは、学校での事前学習で学んだことを生かし、年齢や家族構成、年収などが割り振られた個人情報カードをもとに、設置されている店舗などの各ブースから生活に必要な資料や情報を集め、自らの意志で実際に生活設計を行い、「選択と意思決定」をするという体験をしました。
保護者ボランティアとして、6名の保護者の皆様にお世話になりました。生徒の支援や回答の確認作業などを行っていただき、お陰様をもちましてスムーズに体験活動ができました。ありがとうございました。
本HPにおいて、2回に分けて活動の様子をお伝えします。ファイナンスパーク②では、生徒の感想も一部ご紹介致します。是非ご覧ください。

 

任命式・生徒会総会

昨日(5/15)の午後は、任命式と生徒会総会を行いました。生徒会活動は、先生の指示だけで行うのではなく、生徒による自発的・自治的な活動になるよう積極的に活動し、将来の社会生活に備えて欲しいと話しました。生徒会本部役員、専門委員長、議長の皆さんの堂々とした発表、質疑応答の充実した内容、それを見守る生徒の皆さんの真剣なまなざし、すべてが立派で成長を感じさせるものでした。

本日の授業(5/15)

午前中の授業の様子です。本日は教育委員会から4名の先生方にご来校いただき、授業を参観していただきました。(生徒にとっては)突然の参観者に戸惑いながらも頑張っているところをたくさん見ていただきました。

本日午前中の授業

本日午前中の各学級の授業の様子です。栽培では、じゃがいも長ネギ里芋に続き、キュウリとトマトを植えました。今年も豊作でしょうか?各学年とも笑顔が多く、楽しそうです。

本日1校時の授業の様子

本日1校時の各学級の授業の様子です。1年生は、一生懸命やっていましたが、カメラが向けられるとそわそわします。ちょっとお邪魔してしまったようです。どの学級も1校時目なので、テンション低めといったところでしょうか。

放送朝会

連休明けの今日は、あいにくの雨で生徒たちは寒さを感じながら朝会に備えていました。3年生は、最上級生の貫禄で余裕をもって準備ができていました。参加態度も立派で、さすがです。

5月2日(火)授業の様子

本日5校時の各学級の授業の様子です。午後の眠たい時間ですが、生き生きとして楽しそうです。3年生は修学旅行以来、カメラを向けるとピースサインをして、写ろうとするので困ります。

 

修学旅行解団式

本日、修学旅行の解団式を行いました。保護者の皆様には、お迎え等で大変お世話になりました。

昨日帰りの電車の中で、帰ったらお家の人に旅行の土産話をすることを宿題にすると話しましたが、確認すると全員の手が挙がりました。ありがとうございました。また、HPの閲覧数も旅行初日から今朝まで2615まで昇りました。生徒には、「これだけお家の人が愛情をもって見守ってくれているんだよ」と話しました。

保護者の皆様に、いろいろと準備を重ね、元気に送り出していたただいたおかげで、無事に楽しい思い出を作ることができました。この場をお借りしてあらためて御礼申し上げます。これからもよろしくお願い致します。

 

2年生の遠足(会津若松)

班ごとに考えたプランをもとに、班別自主研修を行いました。体験活動を通して、会津の歴史や文化に触れることができました。あいにくの雨でしたが、明るく元気に活動していました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた、楽しい1日になりました。

清水寺より

約1200年の歴史を誇り、世界遺産にも認定された由緒正しい寺院。「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂が望めます。

伏見稲荷大社にて

境内には朱塗りの社殿が建ち並び、見る人を圧倒する室町期の建築物。稲荷神社は全国に30,000社あるといわれ、その総本宮が伏見稲荷大社です。朝から降り続いた雨もようやく上がりました。

NEW 古都 京都の班別研修

班別活動は、主に伏見稲荷と清水寺で生徒たちの様子をとらえたいと思います。あいにくの雨ですが、生徒は交通機関を上手に活用し、見学を進めています。

今日の京都は雨のちくもり

大きな荷物がトラックに積み込み、今夜の宿泊先に搬送されます。雨の中、班別活動開始となりましたが、徐々に回復の予報です。とりあえず全員元気に出発しました。

朝食はバイキングです。

ちょっと眠そうな人もいますが、体調不良者もなく、みんな元気です。朝食はバイキングです。中学生が好きそうなメニューが並んでいます。

USJで楽しみます。

雨も何とか持ちこたえ集合写真をとることができました。撮影後解散すると、生徒はアトラクションへと駆け出していきました。ハリーポッターへGO~

車内にて

車内は楽しそうな笑い声に包まれています。途中待ち合わせのため停車しながら、ただいま水戸に到着しました。上野駅到着は9時16分の予定です。 

修学旅行 1日目

無事出発式を終え、電車を待っています。外はちょっと寒いので、中で待たせてもらいました。3日間の修学旅行、いよいよ出発です。

授業参観、学級・学年懇談、専門委員会

4月21日 授業参観および学級・学年懇談、専門委員会、部活動保護者会を実施致しました。
昨年、授業参観は、密にならないように前半と後半を入れ替えて実施し、PTA総会等は、参集しての実施は控えました。今年は、例年通りではありませんでしたが、お集まりいただいて専門委員会等を実施することができました。これを機会とし、PTA活動の在り方を皆様とともに検討していきたいと考えております。
保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今年度もご理解とご協力をよろしくお願い致します。

 

本日の授業(1年生:理科)

本日4校時に行った、1年生の理科の授業をご紹介します。

納豆菌、クロレラ菌、ゾウリムシ、アメーバなどの微生物を顕微鏡で観察する授業でした。
ミジンコが、はっきり見えたときは、歓声があがり、大興奮でした。
中学校の授業にも徐々に慣れてきたようです。

避難訓練

本日5校時目に避難訓練を実施しました。今回は、基本避難経路の把握、防火組織の確認、避難の仕方についての理解が主なねらいとなります。地震から火災が発生した想定でしたが。今年度も危険から身を守るために、あらゆる場面で災害時の自分のとるべき行動をシミュレーションしてみること、「自分の身は自分で守る」という意識を持つことなど指導していきたいと思います。また、避難訓練は、避難を指示する教師にとっても重要な訓練です。生徒の命を預かる自覚のもと、訓練だけでなく、日頃から怠りなく災害に備えていきたいと思います。

 

登校の様子

今朝の登校の様子です。湯本二中は、自然環境に恵まれ、周囲は緑に包まれています。浅貝の丘は、すっかり春の装いとなり、豊かな自然が生徒を迎えてくれます。今年の1年生も朝の挨拶がとても元気で、気持ちが良いです。早く学校に慣れて、中学校生活を楽しんでもらいたいものです。

放送朝会

本日の放送朝会の様子です。放送室から映像を送り、各教室で朝会に参加します。時々、繋がるまで時間がかかることもありますが、顔を見て話ができるのでオンラインは、音声だけよりずっと伝わりやすいです。

防犯教室・対面式

本日、午後から防犯教室と対面式を実施しました。防犯教室では、さすまたを使って不審者から身を守る方法についての説明を受けました。

対面式では、生徒会本部や専門委員会から学校生活について説明があり、部活動紹介では運動部の練習の実演や吹奏楽部の演奏がありました。
新入生は、部活動など楽しみながら悩んで選び、新しい生活をスタートさせてほしいですね。

令和5年度スタート 着任式、始業式、入学式

昨日、本校体育館において令和5年度着任式・始業式そして、入学式を行いました。

着任式では新採用を含む6名の職員の紹介し、始業式では、目標をもって、決意を新たに頑張ろうとお話ししました。
入学式は、期待と不安の入り交じった緊張した表情で、入場した新入生の皆さんでしたが、
式後は、みんな笑顔で記念写真を撮ることができました。
今年度も、「笑顔と元気」をモットーに学校教育活動を進めていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

修了式

本日、無事に今年度の教育課程を全て終え、修了式を行うことができました。修了式では、尊敬される立派な先輩になって欲しいこと、自分自身の目標実現のために、具体的な方法を考え、日々努力して欲しいことなどを話しました。
また、学年代表による1学期の反省や今後の目標について次のような発表がありました。

1年代表生徒
 この一年間を振り返ってみると、反省すべき所と良かった所がいくつか見つかりました。
まず、反省すべきことが2つあります。
 1つ目は、提出物です。中学校生活が始まったばかりのころは、ほとんどの人が自主学習を毎日提出していました。しかし、ワークブックや課題の提出が重なると、毎日続けることが大切なはずの自主学習の提出が疎かになることがありました。計画的に課題に取り組む力をつけ、約二年後の受験に向けて自分自身のための学習ができるようにしたいです。
 2つ目は、休み時間の過ごし方です。1年1組はとても元気で明るいクラスですが、その一方で休み時間には騒がしくなってしまいます。お互いに注意し合ったり、一人ひとりの意識が少しずつ変わったりすることで、徐々に改善されてきました。しかし、テスト明けなどで気持ちが解放されてしまうと抑えられなくなってしまう人が多いので、まだまだ注意が必要です。新一年生の手本となれるよう、メリハリがあり、落ち着いた生活ができる二年生になりたいです。
 次に、私たちのクラスの良いところは2つあります。
 1つ目は、授業中に発言することです。多くの人が授業に積極的に参加し、手を上げて発言しています。また、友達が発表したときには自然と拍手が出るのも、お互いを認め合える、良いところだと思います。
 2つ目は、2分前着席です。完璧とは言えませんが、授業開始のチャイムが鳴ってもフラフラしている人がほとんどいなくなりました。落ち着いて授業を受けるためにも、今後も続けていきたいです。
 1年生のうちにできなかった反省点を2年生ではなくせるように、期限を守って課題を確実に提出し、休み時間の過ごし方をクラス全員で考え、実行できるように心がけていきたいです。

2年代表生徒
 私は、この一年間を振り返って、色々な行事を通して成長した点と、反省する点がありました。
 まず、成長した点です。学年全体で取り組んだ、文化祭での有志発表や、声を合わせ成功させた学年合唱などの行事を通して、私達2年生は、さらに団結することができました。また、一人一人が自分のすべきことを見つけ始め、自主的に取り組む人が多くなってきたように思います。そのような姿を見て、確かな成長を感じることができました。
 次に改善点です。授業などでの積極性のなさが、学年の課題でした。1年生の頃と比べれば発言が増えたと思うものの、まだ、自分から積極的に発言せず、誰かが発表するのを待ってしまい、沈黙の時間が流れることが何度かありました。また、忘れ物や2分前着席など、基本的なこともまだ、徹底されていないところが見られます。
 4月からはいよいよ最高学年であり、受験生となります。これまでの反省を踏まえ、立派な3年生になれるよう、学年全体で頑張っていきたいと思います。

発表後には、春休み中の過ごし方や新学期以降の学校におけるマスク着用について各担当からお話ししました。
1年間の保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝致します。来年度もよろしくお願い申し上げます。

第76回卒業証書授与式

本日、卒業証書授与式を挙行し、無事に33名全員に卒業証書を手渡すことができました。卒業の喜びと別れの切なさ、そして共に過ごした中学校生活への愛しさに、生徒の皆さんの目には涙があふれていました。そんな中でも、式歌を堂々と歌い上げ、会場は大きな感動に包まれました。長い期間一つ屋根の下で生活してきた本校の3年生にとっては、ひときわ思い出が多く、胸に迫るものは大きかったと思います。この素晴らしい生徒たちの卒業を祝うと共に、今後の活躍に期待したいと思います。

卒業に向けて

卒業に向けて

昨日、卒業式予行練習や生徒会功労賞等の最後の表彰を終え、いよいよ卒業を迎える準備も整いました。3年生の皆さんは、それぞれお世話になった先生に思い思いに感謝の気持ちを込めたメッセージをプレゼントしてくれました。にぎやかで楽しく、伸び伸び素直な生徒たちとのお別れは、本当に寂しいものです。

保健委員会エコキャップ運動

保健委員会のエコキャップ活動の様子です。2月22日は回収日でした。今回、半年程で溜まったキャップは、100.6㎏で10人分のポリオワクチンになるそうです。3年生は最後の回収なので記念に写真を撮りました。3年間の委員会活動お疲れ様でした。現在、各委員会では3年生から2年生への引継を行っているところです。

卒業式練習

先週末に行った卒業式練習の様子です。卒業式まで残りわずか、県立高校入試までもあとわずかになりました。複雑な思いが去来する中、卒業式練習を行いました。練習の回数は少ないですが、生徒の皆さんに戸惑いはなく、準備できているようです。明るく元気な3年生が、卒業を迎えるかと思うと寂しいですが、残りの中学校生活を最後まで頑張って欲しいと思います。

修学旅行説明会

本日13時20分より体育館で修学旅行説明会を実施しました。保護者の皆様と一緒に説明を聴くということもあってか、始まる前はそわそわして落ち着かない様子でした。説明会では、旅行会社の方の説明が分かりやすく、質問も出ませんでしたが、安心して旅行に出かけられるように随時、不明な点は旅行会社あるいは学校へご連絡いただければと考えています。実行委員会生徒の発表も立派でした。楽しい修学旅行になること間違いなしです。

放送朝会

本日の放送朝会の様子です。東北電力中学生作文コンクールと福島県書き初め展の表彰も行いました。