こんなことがありました

出来事

笑う 今日の高坂小~ プール開き ~

本日の業間時に、全校生が体育館に集まり「プール開き」を行いました。

校長の話、担当の先生からの水泳学習での約束の話の後で、

各学年代表の子ども達から、今年度の抱負・目標について発表がありました。

今年は、昨年度末に修繕を終えたきれいなプールでの学習です。

安全に気をつけ、楽しく、一人一人の目標達成に向けて頑張ってほしいです。

笑う 今日の高坂小~ あいにくの天気ですが、高坂っ子は元気です! ~

6年生は、陸上大会に向けた練習を工夫して行っています。

大会を約3週間後に控えたこの時期は、できるだけ校庭で練習したい所ですが、

天気が相手では仕方がありません。

できることを考えながらの練習です。

他の学年の子ども達は、自分の考えを仲間と伝え合ったり、みんなの前で発表したり、

担任の話を集中して聞いたりしていました。

 

笑う 今日の高坂小~ どうやって計算すればいいのかな… ~

今年度、本校に2名の新採用教員が着任しました。

その新採用教員が取り組む初任者研修の一環として、

年間で様々な教科の研究授業を行います。

その授業に向けた各教科主任による示範授業を行いました。

今日は、4年生算数の「わり算の筆算」です。

4年生の算数は、学習内容がとても豊富です。

特に、わり算は今後の学習の基礎となる内容なので、とても重要です。

本時では、これまで学習した内容を振り返りながら、

どうすれば答えを導き出すことができるのか、

担任が一人一人に考えを持たせること、またその根拠を明らかにさせること

を大事にしながら授業を進めました。

参観者がいることで、はじめは緊張した様子だった子ども達ですが、後半は

普段通りに活発に意見を伝え合う場面が見られました。

笑う 今日の高坂小

週のスタートの月曜日。

子ども達は元気いっぱいです。

朝のあいさつも大きな声で「おはようございます。」と言える子ども達も増えてきました。

笑う 今日の高坂小~PTA奉仕作業 開催~

本日の5校時、PTA奉仕作業を開催しました。

お忙しい中、100人以上の保護者の皆様のご協力をいただくことができました。

校庭や池周辺の除草作業と、プールの清掃に分担して行いました。

おかげさまで、大変きれいになりました。

また、交通安全母の会の皆様には、通学路の清掃をしていただきました。

ありがとうございました。

さらに、地域の皆様にもご協力いただいたとお聞きしました。

この場をお借りして御礼申し上げます。

 

笑う 今日の高坂小~運動会 開催!!~

本日、令和5年度大運動会を開催しました。

天候が心配されましたが、開会を少し早めること、種目を学年1つずつ減らすことなど、

方法や内容を工夫して開催しました(保護者の皆様には、安心・安全メールでお知らせしましたが、急な変更にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。)。

子ども達が「あきらめず、全力!協力!」して、一人一人の「笑顔輝いた」運動会でした。

☆開会式の様子

☆ラジオ体操の様子

☆5年チャンス走の様子

☆1・2年団体の様子

☆6年チャンス走の様子

☆3・4年団体の様子

☆5年団体の様子

☆1・2年個人走の様子

☆3年チャンス走の様子

☆4年チャンス走の様子

☆6年団体の様子

☆紅白リレーの様子

☆閉会式の様子

 

笑う 新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ~いわき市教育委員会より~

5月8日、新型コロナウイルス感染症が、法律上の分類において5類感染症に位置付けられることを受け、

いわき市教育委員会から「保護者の皆様へ」という文書が届きました。

本日、子ども達へ印刷配付をいたします。よろしくお願いします。

⇒ 保護者の皆様へ R5.5.2.JPG

 

笑う 今日の高坂小~運動会に向けて【紅白リレーの練習】~

来週末の13日は運動会です。

本番に向けて、本日の業間時に紅白リレー(男子)の練習がありました。

業間なので、選手以外の子ども達は、先生方の指示を守り、トラックの周囲で遊び、応援しています。

選手は、大勢の前で走る緊張感を味わいながら、自分の役割を果たそうと一人一人力強い走りを見せてくれました。

笑う 今日の高坂小~1~5年生は遠足!!~

26日に予定していた遠足が、あいにくの雨のため今日に順延になりました。

今日は、子ども達の願いが届いたのか、素晴らしい天気になりました。

各学年の目的地は次のとおりです。

1年生:馬場公園と内郷コミュニティセンター

2年生:天上田公園

3年生:JR内郷駅と内郷コミュニティセンター、緑の杜高校

4年生:市立美術館と平中央公園

5年生:松ヶ岡公園

子ども達の楽しそうな様子を写真で紹介します。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

 

笑う 今日の高坂小~避難訓練 開催!~

2校時に避難訓練を行いました。

今年度最初の訓練です。

「震度5強の地震が発生。」という想定です。

校庭の登り棒前に、各学級ごとにしっかりと避難することができました。

校長からは、

①「お・か・し・も」を守ること

②ハンカチで口を覆うと共に帽子をかぶって頭を守ること

③自分の身は自分で守ること

の3つを話しました。

笑う 今日の高坂小~交通教室開催!~

5校時に、交通教室を校庭で開催しました。

いわき中央署からお巡りさんに来ていただき、

6年生代表児童に「家庭の非交通安全推進員委嘱状」を交付していただきました。

その後、交通安全にかかわるお話をしていただきました。

2名の交通指導員の方にも来ていただき、代表の子ども達から感謝の言葉と花束を受け取っていただきました。

最後に、登校班ごとの集団下校を行いました。

令和5年度・高坂小・交通事故ゼロ達成をめざすとともに、「自分の身は自分で守る高坂っ子」になってほしいです。

笑う 今日の高坂小~1ねんせいを迎える会 実施!~

2校時に、本校体育館において「1ねんせいを迎える会」を実施しました。

全校生が体育館に入るのは、本当に久しぶりです。

緊張しながら拍手の中入場する1年生、1年生の入退場を支える6年生

笑顔で祝福する拍手をする在校生。

児童会の子ども達の進行もスムーズです。

とてもあたたかい時間になりました。

笑う 今日の高坂小~歯科検診、実施!~

お忙しい中、高坂小の子ども達のために学校医の先生方に来校していただき

歯科検診を実施しました。

子ども達はやや緊張しながら、自分の歯を診てもらうことができました。

最後に、※酸蝕歯の症状が見られる子ども達がいるので、食後の歯磨きが大切とのアドバイスをいただきました。

8020運動のように、「80歳になっても20本以上自分の歯を保つ」ことができるようにしたいですね。

※酸蝕歯とは、毎日摂取する飲食物に含まれる「酸」によって、歯のエナメル質が溶ける状態。

笑う 【4/12】の高坂小

1年生にとって、小学校生活で第1回目の給食がスタートしました。

担任の先生の話をよく聞いて、当番のお友だちは上手に任されたものをみんなに配っています。

また、当番ではないお友だちは静かに待つことができています。

さすが高坂小学校の1年生ですね!

配り終わったら、みんなで「いただきます!」をして食べ始めました。

「おいしいですか?」とたずねると、元気に「おいし~!」と答えてくれました。

笑う 今日の高坂小~ 卒業証書授与式 ~

本日、高坂小学校卒業証書授与式を挙行しました。

先日落成した新体育館での開催です。

1 卒業生がステージから入場です。

  一人一人がゆったりした足取りで自席に向かいます。

2 卒業証書授与の場面です。

  一人一人の所作が落ちついていて、大変立派でした。

  また、校長の目を見ながら証書を受け取る姿に成長を感じました。

3 校長式辞です。

4 卒業記念品贈呈です。

6 別れの言葉

6 卒業生が退場します。

  晴れ晴れとした表情です。堂々とした態度は、中学校生活にも結びつくと思います。

 

59名の6年生の皆さん、保護者の皆様

本日はおめでとうございました。

 

笑う 今日の高坂小

5・6年生による卒業式練習の様子です。

ピリッとした緊張感の中、新しい体育館での練習・・・。

とてもいい感じです。

1~4年生の学習の様子です。

笑う 今週の高坂小 その2~ 最後の読み聞かせ ~

3月9日(木)の朝の時間。

「かやのこもれび」に皆さんによる今年度最後の読み聞かせがありました。

対象は4年生と6年生です。学校司書の先生も加わってくれました。

かやのこもれびの皆さん、今年度の読み聞かせありがとうございました。

笑う 今週の高坂小 その1~ ハスの花咲く内郷プロジェクト ~

3月7日(火)

福島高専の副校長先生の他2名の方に来校していただき、

「ハスの花咲く内郷プロジェクト」の活動を行いました。

内郷地区でハスの花を育てていただける公共機関や事業所様などに届ける

ハスの準備です。

関係者からいただいた泥を利用して、本校で育てているハスの株分けをする活動です。

6年生が取り組みました。

笑う 今日の高坂小~ 6年生を送る会 ~

卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、

5年生を中心に在校生みんなからの思いを伝えます。

新型コロナ対策として、校内オンラインで学級間を繋いで開催しました。

最後には、6年生からお礼のビデオメッセージが流れ、とても温かい気持ちになりました。

笑う 【3/1】の高坂小~ 校内長なわ記録会その3 3・4年生 ~

3/1の3校時目に、3・4年生の長なわ記録会を開催しました。

みんなのかけ声でピッチを刻んでいくクラスあり、静かにリズムを保って跳ぶクラスあり、

それぞれのクラスが工夫して練習してきた成果を発表しました。

まず、3年生です!

次に、4年生です!

みんな、学級ベストきろくをめざして、一丸となって頑張ることができました!!

笑う 今日の高坂小~ 校内長なわ記録会その2【1・6年生】 ~

3校時目は、1・6年生の出番です。

まずは6年生が跳びます。

1年生が見つめる中、やや緊張気味でしたが、そこはさすが6年生。

ピッチが速いです。

跳び終わった後には、周囲で応援してくれた1年生から大きな拍手が湧き上がりました。

続いて、1年生の出番です。縄をしっかり見ながら、勇気を振り絞ってタイミングよく縄の中に入っていきます。

練習を始めた頃と比較すると大きな成長です。凄いぞ1年生!!

終わった後には、1年生から歓声が上がりました!!

笑う 今日の高坂小~ 校内長なわ記録会その1【2・5年】 ~

今年度から行うことにした「長なわ記録会」。

新しくなった体育館での開催です。

その1として、2・5年生の出番です。

まずは、5年生。

さすがです。リズムよく跳び続けます!2年生も応援しています。

5年生の頑張りを見て刺激を受けた2年生の出番です。

どのクラスも「学級ベスト記録」をめざして一生懸命に頑張りました!!

笑う 今日の高坂小

2月も来週2日を残すのみとなりました。

昨日に引き続き肌寒い1日です。そんな中でも、

子ども達は、集中して学習に取り組んでいます。

第休憩時には、長なわに取り組む最後の業間運動(2・4・6年)がありました。

かけ声でリズムを作りながら、テンポよく跳んでいました。

笑う 今日の高坂小~ 体育館落成記念やすらぎコンサート ~

体育館長寿命化工事により体育館が新しくなり完成しました。

その落成を記念して「やすらぎコンサート」を開催します。

本校の卒業生の方たちが子ども達に音楽を鑑賞させてくれるのです。

コロナ禍になる前までは、毎年行われていた本校ならではの行事です。

今回は2名の方が学校にいらっしゃいました。

奏でる楽器はピアノとフルートです。

演奏後には、本校合唱部の子ども達も参加し、「ふるさと」「高坂小学校校歌」

を披露しました。

体育館では6年生が、1~5年生は教室で校内オンラインで聴かせていただきました。

素敵な落成記念行事となりました。

笑う 今日の高坂小~ 本寄贈 ~

学校近くにお住まいの方から、を寄贈していただきました。

日本が戦争を経験してだいぶ時間が経ち、今は平和な毎日が続いていますが、

そういう時代に生きている子ども達だからこそ、戦争の悲惨さを忘れないで

ほしいということで、「はだしのゲン」(全巻)と「いしぶみ~碑~」を

いただきました。

全校生で大切に読ませていただきます。

ありがとうございました。

笑う 今日の高坂小~ 全校集会 ~

本日は月に1度の全校集会です。

表彰が3つありました。

最初に「算数・数学の自由研究作品コンクール」です。

福島県最優秀賞と優秀賞の表彰です。

 

福島県最優秀賞

福島県優秀賞 

2つ目が「校内書き初め会」の表彰です。

代表児童です。

勿来地区駅伝大会入賞です。

笑う 今日の高坂小~ 授業参観 開催! ~

今日は授業参観日です。

新型コロナ感染拡大防止のため、地区ごとに2つに分け、2校時と4校時目に分散開催しました。

また、地区委員会も同時開催し、来年度の登校班等のことを進めていただきました。

保護者の皆様、本日はありがとうございました。

笑う 【2/14】の高坂小~ジュニア・アチーブメント「CAPS」~

2月14日(火)5・6校時。

学習センターにおいて、ジュニアアチーブメントジャパンの講師の方による

「CAPS」という体験活動を行いました。対象は6年生です。

4~5人のチームで「帽子屋」を経営しますが、その際に、仕入れ数、原材料費や人件費・宣伝費などのコスト、販売価格や利益などを協力して計算します。自分たちの会社である「帽子屋」の状態を振り返り、適宜改善を図りながらよりよい経営に結びつけていく活動です。

笑う 【2/10】の高坂小~幼稚園との交流~

今年度2回目となる高坂幼稚園の来校。

先日は、3年2組の子ども達が幼稚園を訪問しましたが、

この日は1年生と3年生が歓迎の出し物を披露しました。

その後は、給食を試食しました。

帰る準備をしていたら、3年生がサプライズで来てくれました。

笑う 今日の高坂小~ 防災教室 開催 ~

福島県危機管理課の方においでいただき、「防災教室」を開催しました。

6年生を対象に、学級ごとに2時間ずつ行いました。

県から配付された「そなえるふくしまノート」を活用し

地震や津波、火災や土砂災害など、スマートフォンを活用した「VRゴーグル」を使用して

仮想体験をしながら学習を進めました。

子ども達は、災害の怖さに改めて気付かされると共に、備えることやいざというときの行動の仕方などを想定しておくことの大切さを学びました。