こんなことがありました

出来事

笑う 今日の高坂小~第2学期始業式・出会いの会~

8時10分より、第2学期始業式を行いました。

全校生が体育館で整列する姿から、心身の成長を感じました。

短い時間でしたが、立派な態度で式に出席することができました。

始業式の後で、8月に着任したALTの先生との出会いの会を行いました。

笑う 今日の高坂小~ 第1学期終業式・お別れ会 ~

1校時目に、第1学期終業式を行いました。

 

◇ 教頭先生による「はじめの言葉」です。

◇ 「校長あいさつ」です。

◇ 1・3・5年生の代表児童による「1学期を振り返って・夏休みに向けて」です。

 堂々としたスピーチでした。

◇ 「校歌斉唱」です。

◇ 生徒指導主事の先生のお話です。

 安全な夏休みの過ごし方について全体指導です。

◇ 「ALTの先生とのお別れ会」です。

 7月いっぱいで帰国されるALTの先生とお別れです。

 2年間、ありがとうございました。

◇ ALTの先生からの「スピーチ」と、代表児童からの「感謝とお別れの言葉」です。

笑う 今日の高坂小~ ダンスクラブ発表会 ~

業間の時間を利用して、ダンスクラブ発表会を開催しました。

クラブ以外の多くの子どもたちが鑑賞しに体育館に集まりました。

ダンスクラブの子どもたちは、恥ずかしそうにしながらも、練習の成果を出そうと

一生懸命に踊ることができました。

終わった後には、大きな拍手が体育館内に響きました。

笑う 今日の高坂小~ 初任研示範授業 道徳の巻 ~

今年度教員として採用された2名の教員に対する示範授業です。

また、教員同士の互見授業としても実施しました。

2年生の道徳「友達を思って」の学習で、教材は「ともだちやもんな、ぼくら」です。

子どもたちは、登場人物である「ぼく、ヒデトシ、マナブ」の気持ちを想像しました。

また、役割演技をしながら「自分だったら…」と考えました。

最後に、担任が撮りためていた「子どもたちが仲間と関わり合っていた様子」を

BGMにのせて画像を流すと、みんなとても素敵な笑顔で画面を見つめていました。

とてもしっとりした雰囲気でした。

今日の高坂小~ ミニコンサート ~

合唱部のミニコンサートを、大休憩に体育館で行いました。

現在合唱部員は8名ですが、今回は5人で「手のひらを太陽に」「未来が生まれてる」の2曲を披露しました。日頃の練習の成果を十分に発揮できたようです。

合唱部の歌声をきいた児童から、「合唱部に入部したい」の声が聞かれました。

笑う 今日の高坂小~ 情報モラル教室開催! ~

情報モラル教室を、2校時目に、本校体育館で開催しました。

講師の先生は、医療創成大学心理学科教授の中尾剛先生です。

対象は5・6年生の子どもたちです。

SNSやネットゲームの怖さ、ゲームなどの依存症、子どものSNS被害などを具体的な事例をそえて

話していただきました。

また、情報モラルを考えることの大切さの中では、「自分で判断して決める」ことが大事であることを

聞いた子どもたちの多くはうなずいていました。

 

 

ハスの花咲く内郷・常磐プロジェクト

  「ハスの花咲く内郷・常磐プロジェクト」の一環として、全校生でハスを育てていましたが、ついにハスの花が一輪咲きました。夜明けとともに開花し、昼には閉じてしまいますが、多くの児童がハスの開花を喜んでいました。

 

笑う 宿泊活動~ フィナーレ! ~

いよいよ別れの集いです。

代表の子どもたちの進行によりスタート!

所の先生に感謝の言葉を伝えました。

所の先生のお話です。

2日間の宿泊活動、フィナーレです。

 

笑う 宿泊活動

早めに室内にはいったので、昼食時間まで体育館でニュースポーツを体験しました。

笑う 宿泊活動

暑い中、班の仲間と協力して、海浜オリエンテーリングをしています。

ただ、気温が高く、日差しも厳しいため、活動を早めに切り上げました。

今日の高坂小~ 手話教室 ~

4年生が「手話」について学びました。

いわき聴力障がい者の会、いわき手話サークルの皆さんに来ていただきました。

手話はどのような言葉なのか、耳の不自由な方に話しかけるときのマナーは等意欲的に学習に取り組みました。

貴重な体験ができました。いわき聴力障がい者の会、いわき手話サークルの皆さん、ありがとうございました。

笑う 宿泊活動

まもなく、海浜オリエンテーリングのスタートです。

班ごとに作戦タイムです。

笑う 宿泊活動

昨夜はとても暑く、寝苦しい夜でした。

それでも、多くの子どもたちは、早く眠ることができたようです。

今朝の子どもたちは、全員元気です。

 

笑う 宿泊活動

昨夜の活動プログラムはキャンプファイヤでした。

中央に点火された火を囲み、幻想的な雰囲気の中、歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。

笑う 宿泊活動

昨日の午後は、子どもたちが楽しみにしていた海の活動でした。

しかし、雷雨により、安全を最優先し、途中で活動を打ち切ることにしました。

限られた時間でしたが、子どもたちはボディーボードやいかだ乗りを歓声を上げながら楽しみました。

笑う 今日の高坂小~ 全校集会 ~

業間の時間に、月に一度の全校集会を開催しました。

6年生が先日終えた「いわき市小学校陸上競技大会」の表彰を行いました。

入賞者の名前が読み上げられ、大きな返事をしてその場に立った6年生に大きな拍手が湧き上がりました。

また、表彰後に6年担任から「6年生全員が頑張った」ことを紹介されると、さらに大きな拍手が湧き上がりました。

よい歯のコンクールの表彰も行いました。

笑う 今日の高坂小~ 収穫! ~

毎朝、2年生の子どもたちは、自分の野菜を植えた鉢に水をあげてきました。

少しずつ、収穫できるようになってきました。

今朝はミニトマトの収穫の様子です。

嬉しそうな表情で収穫する子どもたち…。

次はピーマンかな? 枝豆かな?

笑う 今日の高坂小~ 初任者研修研究授業 5年「カレーライス」 ~

2校時目に5年生の初任者研修(通称 初任研)研究授業が行われました。

「本は友達『作家で広げるわたしたちの読書』 ~カレーライス~」という単元です。

子どもたちは、自分の本の選び方を振り返ることを通して、いろいろな本の選び方があることに改めて気づきました。

笑う 今日の高坂小~ 初任者研修研究授業 3年「まいごのかぎ」 ~

4校時目に3年生の初任者研修(通称 初任研)研究授業が行われました。

「登場人物のへんかに気をつけて読み、感想を書こう ~まいごのかぎ~」という単元です。

子どもたちは、心メーターを活用して、主人公の「りいこ」の気持ちの変化を読み取っていきました。

笑う 今日の高坂小~ ハスを郵便局さんに! ~

本校では、白水阿弥陀堂で激減しているハスを再生しようと取り組んでいます。

その一つに、地域の皆さんにハスを育てていただこうと、公共機関などへ届け、育てていただいています。

内郷地区にある高坂郵便局さんを始め地域の郵便局さんもその一つです。

ハスは植物なので、育ちに違いが出てきます。上手く育つ物もあれば、そうでないものもあります。

郵便局さんでは、後者のものが3つあるとのことで、本校の5年生が育てているハスをおわけしました。

きれいな花が咲くといいですね!

 

 

 

笑う 今日の高坂小~ 回転櫓盆踊り練習会 ~

1年生が体育館で「回転櫓盆踊り」に取り組みました。

内郷公民館の方と、踊りの先生に来ていただきました。

本番では、練習の成果を発揮してほしいです!

先生方と公民館の皆さん、暑い中、お忙しい中ありがとうございました。

 

笑う 今日の高坂小~ オーガニックコットンを! ~

NPOのピープルの皆さんに来ていただき、オーガニックコットンの苗植えを行いました。

4~6年生の取り組みです。

オーガニックコットンを育てる理由などを教室で学んでから、中庭で実際に苗植えを行いました。

大切に育てます!

 

笑う 今日の高坂小~ 全校集会 ~

陸上大会激励会の後、全校集会を開きました。

まず、運動会の賞状を代表の6年生に渡しました。

次に、着任職員披露をしました。

先週末には事情により退職した用務員さんを子ども達に紹介しましたが、

今日は新しく着任した用務員さんの紹介をしました。

笑う 今日の高坂小~ 陸上大会激励会! ~

業間の時間に、体育館で「陸上大会激励会」を行いました。

5年生が中心となって運営しました。

入場から緊張気味の6年生でしたが、種目紹介の時には引き締まった表情を見せてくれました。

本番の20日(火)には、練習の成果を精一杯発揮してほしいです。

【6年生入場!】

【運営する5年生です!】

【100m走の子ども達】

【1000m・800m走の子ども達】

【走り幅跳びの子ども達】

【走り高跳びの子ども達】

【ボール投げの子ども達】

【4×100mリレーの子ども達】

【5年生代表による「エール」】

【エールを受ける6年生】

【6年生からのお礼の言葉】

【全員合唱「校歌」】

【6年生退場】

【激励会の振り返りをする5年生】

笑う 今日の高坂小~ AED講習会 ~

内郷消防署から3名の方をお迎えし、AED講習会を開催しました。

高坂幼稚園の先生も参加してくれました。

水泳の時期です。「万が一…」の時に子ども達の命を救うことができるよう

みんな真剣です。

笑う 【6/7 水】の高坂小~ 初任者研修研究授業 ~

今年度、本校には2名の新採用教員が着任しました。

教員1年目ということで、1年を通じて研修を実施しています。

その研修の1つに「研究授業」があります。

6/7はその第1回目として、算数の授業を行いました。

5年生と3年生の授業の様子を写真で紹介します。

【5年生】

【3年生】