こんなことがありました

出来事

今日の様子です 8/31

1年生は、ドレイク先生との外国語活動です。

2組は、タブレットの使い方の学習です。ICTサポーターの先生から学んだことを試します。

2年生は、国語のグループ学習です。ことばで道案内をします。

5年生は、英語の学習。ペアになって会話をします。

6年生は、理科のグループ学習。月の特徴を調べていました。

「みんなの時間」には、2・4・6年代表による2学期の目標の発表(オンライン)がありました。3人ともしっかりと発表できました。

今日の様子です 8/30

大休憩には、6年生の鼓笛の練習が始まりました。運動会が楽しみです。

学習の様子です。

さはこ学級では、国語と算数の学習です。

1年生は、算数です。ノートにしっかりとめあてを書きます。

2年生も算数。工夫してはやく計算します。

3年生は、国語です。グループで話し合いをします。

4年生は、算数です。わり算の筆算のしかたを考えます。

5年生も算数です。平行四辺形の描き方を考えます。

6年生は、書写の毛筆の学習です。

今日の様子です 8/29

1年生。国語の学習です。表からことばを見つけ出します。

2年生は算数です。どこから先に計算するとはやくできるか考えます。

3年生。国語辞典で意味を調べています。

4年生。社会科の自然災害の学習です。

5年生。外国語の学習です。ペアになって会話をします。

6年生。理科で月の形や位置のちがいについて話し合っています。

今日の様子です 8/26

2学期が始まり2日目です。通常の学習がスタートし、子どもたちは学習に意欲的に取り組み始めました。

1年生。国語のペアでの音読と算数です。

2年生。国語の詩の学習です。詩のリズムに気づきました。

3年生。ALTのドレイク先生とデニス先生との外国語活動です。

4年生。国語の詩の学習です。2組では夏休みの学習のたしかめです。

5年生。デニス先生との英語の授業と算数です。

6年生。道徳の授業です。ペアで意見を話し合います。

2組は、算数の授業。タブレットを活用しながらグループで考えをまとめます。

第2学期がスタートしました 8/25

第2学期がスタートしました。朝の様子です。夏休みの作品や荷物をかかえて元気に登校しています。昇降口前では、青少年育成市民会議の皆さんが朝のあいさつ運動を行ってくださいました。

始業式はオンラインで行いました。校長より、夏休み中の吹奏楽部と合唱部の活躍(吹奏楽部:東北大会出場、合唱部:県大会出場)から「続けることの大切さ」についての話がありました。その後、たなばた展と県吹奏楽コンクール、県下小中学校音楽祭(合唱)の表彰が行われました。

各学級では、夏休みの思い出についての発表をしたり、2学期のめあてを立てたり、夏休みの作品を提出したりしていました。

一斉下校で下校しました。明日も元気に登校してください。

今日の様子です 7/20

今日は、1学期終業式がオンラインで行われました。校長より、1学期は、3年ぶりの水泳学習や陸上競技大会、外部講師よる授業など、これまでできなかったいろいろな活動に取り組み、継続することの大切さを学んだ充実した学期であった。との話がありました。その後、1・3・5年生代表による「1学期の反省と夏休みの抱負」の発表がありました。

続いて、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。

その後、「歯と口の健康週間コンクール」「青少年育成標語」「吹奏楽コンクール」の表彰を行いました。

一斉下校の様子です。自分のめあてを守り、安全で楽しい夏休みを送ってほしいと思います。

 

 

今日の様子です 7/19

今日は、6年生のメディア講習会です。いわきメディア指導員の方より、インターネットやSNSの正しい使い方について教えていただきました。

1年生は、生活科で池の生き物を観察していました。

5校時になると、昇降口のげた箱の清掃が始まりました。

5年生は、昇降口や廊下、教室の大掃除です。

さはこ学級では、お楽しみ会が開かれていました。

今日の様子です 7/15

6年生は、着衣泳を行っていました。力を抜いて浮かぶ、ペットボトルを抱える、服の中に空気を入れるなど、楽に浮く方法をいろいろ試していました。

5年生は、メディア講習会を行いました。いわきメディア指導員の方より、インターネットやSNSの使い方についてわかりやすく教えていただきました。

大休憩には、6年生が鼓笛の練習をしています。

今日の様子です 7/14

2年生は、「あったらいいなこんなもの」と思うものを絵と文で表し、発表し合っていました。

3年生は、夏の言葉を入れた詩をつくり、詩を読んで題名を想像させていました。

6年生は、グループごとにディベートです。賛成と反対意見に分かれてその理由を考えていました。タブレットに書き込みます。

4年生は、キャリア教育の体験プログラム「わたしたちのまち」に取り組みました。グループごとにドーナツ屋になり、製造の仕事体験をした上で、私たちがドーナツを食べるまでに関わる様々な仕事を見つけ出します。

7月の生け花が新しくなりました。

今日の様子です 7/13

3年生は、ドレイク先生との外国語活動です。ペアになってあいさつをします。

2組は、理科の実験です。風で動く車の走る距離を測っていました

5年生は、図工です。撮った写真をつなげて動く動画にします。

2組は、家庭科の調理実習です。ゆで卵をつくります。

6年生は、2回目の表現運動「んまつーポス」の体験活動です。1・2組合同で行いました。

みんなの時間には、オンラインで陸上競技大会の表彰式を行いました。

今日の様子です 7/12

大休憩の時間に6年生は鼓笛の練習です。今日は、自主練習の日です。

2年生は、生活科でダンゴムシを捕まえにいきました。たくさん捕まえたようです。

枝豆もたくさん収穫できたようです。見せに来てくれました。

4年生は、社会科の調べ学習です。調べたことをていねいにまとめます。

5年生は、算数。合同な図形の学習です。デジタル教科書を使って、図形を切ったり、回転させたり・・・。とてもわかりやすいです。

 

今日の様子です 7/11

1年生は、ICTサポーターの先生とマウスの使い方を学習していました。

3年生は、理科の学習。ヒマワリとホウセンカの観察です。大きく成長してきました。

アゲハチョウのたまごを見つけました。

今日は、どの学年もまとめのテストに取り組んでいます。

7月の生け花です。校長室前の廊下に飾られています。

星に願いを!(7/7)

7月7日(木)、今日は七夕です。

空を見上げると、曇り空。織姫と彦星が出会えるといいのですが。

さて、七夕集会をオンラインで行いました。代表委員会による進行と七夕のお話がありました。

各教室では、子ども達がしっかり見ています。

お話を聞いた後は、一人ひとりが短冊に「願い事」を書きました。

その願い事は、教室や廊下に掲示されています。願い事が叶うよう、がんばってくださいね。

今日の様子です 7/6

1年生は、算数の授業。テープを使ってものの長さを比べていました。

2組は、机のたてと横の長さを比べていました。

4年生は、社会科で浄水場~下水処理場を通る水の流れを学習していました。

5年生は、算数の「小数の倍」の学習です。真剣に考えています。

1組は、ドレイク先生と英語の授業です。好きな学習についてペアになって質問し合います。

昨日、PTA図書委員会があり、7月の掲示物を飾っていただきました。事務室前に掲示されています。

今日の様子です 7/5

1年生は、「おおきなかぶ」の音読をしていました。役になりきります。

2年生は、生活科でダンゴムシを捕まえて観察していました。

2組は、算数の「かさ」の学習です。

5年生は、家庭科で「ゆでたまご」をつくっていました。ゆで時間によるかたさの違いがわかりました。

6年生は、図工で「おもしろふで」をつくっていました。

今日の様子です 7/4

先週の金曜日に防犯訓練がありました。校舎内に不審者が侵入した際の対処や下校途中に不審者に遭遇した際の対処についてしっかり学びました。

今日の授業の様子です。

3年生は、理科の実験です。風で動く自動車を動かしていました。

4年生は、図書室で社会科の調べ学習です。

5年生も社会科です。タブレットを活用し、調べながら授業が進みます。

6年生は、総合的な学習の時間です。SDGsについて調べています。

1組は、理科のたしかめです。

今日の様子です 7/1

さはこ学級は、校庭前の花壇の苗植えです。協力し合って揃えて植えます。

6年生は、プールで水泳学習です。さすが泳ぎが上手です。

大休憩には、ビデオで確認しながら鼓笛の練習です。

2年生は、「くしゃくしゃぎゅ」という図工の作品を見せてくれました。

3年生は、図工の作品の発表会でした。

5年生は、総合的な学習の調べ学習です。

6年生は、理科で葉のでんぷんを調べる実験です。

1組は、家庭科の調理実習です。

今日の様子です 6/30

3年生は、マルトの見学に出発しました。社会科の学習でスーパーマーケットについて学習してきます。

1年生は、ヒマワリとオクラの種まきをしていました。

その後、暑さ指数が「厳重警戒」レベルになったため、大休憩は外遊びをせずに教室で過ごしました。

体育館では、6年生が鼓笛の練習です。

2年生は、プールで水泳学習です。とても気持ちよさそうです。

4年生は、理科の学習。校庭の土と砂場の砂の違いを虫めがねを使って調べていました。

5年生は、算数。「小数の倍」の学習です。

6年生は、家庭科の調理実習です。野菜炒めをつくっていました。

 

今日の様子です 6/29

5・6年生は、大休憩に鼓笛練習に取り組んでいます。

体育館では、パートごとに昨年度のビデオを見ながら動きを確認し、練習します。

教室では、鍵盤ハーモニカの練習です。授業が終わるとすぐに練習に取り組みます。

さはこ学級の授業の様子です。しっかりと取り組んでいます。

1年生は、「おおきなかぶ」の音読です。

2年生は、算数「かさ」の学習に入りました。

3年生は、あまりのあるわり算のたしかめです。

4年生は、ドレイク先生との外国語活動です。

5年生は、小数の倍の学習です。

1組は、総合的な学習の調べ学習です。自分のテーマについて調べてまとめています。

 

今日の様子です 6/28

大休憩の時間を使って、6年生の鼓笛の練習が始まりました。パートごとに分かれ、楽譜を見ながらの練習です。秋の運動会が楽しみです。

さはこ学級は、プールで水泳学習です。とても気持ちよさそうです。

1年生は、国語の音読と算数です。しっかり学習に取り組んでいます。

2年生は、体育で立ち幅跳びを行っていました。

3年生は、昇降口ホールに展示されている「朝食を見直そう週間」の掲示を見ながら、自分の目標を考えていました。

4年生は、算数の授業。小数の仕組みをしっかりと身につけます。

5年生は、理科と家庭科です。

6年生は、算数でTTによる授業です。

今日の様子です 6/27

4年生は、書写の毛筆です。上手に書いています。

6年生は、総合的な学習です。SDGsについて調べたことをタブレットでまとめ、グループで発表し合っていました。

2年生は、プールで水泳学習です。学級ごとに実施します。

今日の様子です 6/24

今日は、3年生の算数の研究授業がありました。

1年生は、常磐給食センターの栄養教諭の先生による「食に関する指導」がありました。授業の後には、「給食を残さずに食べるぞ~。」という声が上がっていました。

3年生は、図工でつくった作品をとばして風に乗せていました。

今日の様子です 6/23

今日は、学校評議員会があり、評議員の方々に授業を参加していただきました。

1年生は、図工の工作です。紙を折ったり立てたりして作品をつくります。

2組は、算数の授業です。

2年生は、ICTサポーターの先生とのタブレットの使い方の学習です。

4年生は、算数の学習。真剣に取り組んでいます。

さはこ学級は、毛筆の学習です。

6月の新しい生け花が飾られました。

今日の様子です 6/22

昨日6/21に6年生の陸上競技大会が行われました。一人一人がいわき陸上競技場にて今までの練習の成果を十分に発揮してきました。

今日の様子です。6年生の人権教室が行われました。「いじめ」についてしっかりと考えることができました。

2年生の「出前絵本の読み聞かせ会」がありました。上手な読み聞かせにみんな引き込まれていました。

2年生は、完成した図工の絵を見せてくれました。

今日の様子です 6/17

今日は、6年生の陸上競技大会激励会がオンラインで行われました。5年生の進行で、各学年からの応援のメッセージと6年生からのお礼の言葉がありました。

授業の様子です。2年生は算数です。

3年生は、デニス先生との外国語活動です。

6年生は、国語のグループ活動です。

6月の新しい生け花です。校長室の前に飾られています。

 

今日の様子です 6/14

1年生は、タブレットを使ってドリルタイムです。

2年生は、大きく育ったピーマンの観察です。

3年生は、国語で「まいごのかぎ」の学習です。

5年生は、音楽の授業。鑑賞をしていました。

2階の廊下には、友だちや先生へのたくさんのメッセージが貼られています。心があたたまります。

今日の様子です 6/13

先週6/10(金)に引き渡し訓練を行いました。各教室にて、引き渡しカードに記載されている方に確実に引き渡しを行うことができました。万が一に備えた訓練にご協力いただきありがとうございました。

今日の様子です。

オンラインにて、プール開きの式を行いました。体育委員会が中心となり、進行、開閉会の言葉、誓いの言葉を担当しました。3年ぶりとなる水泳学習に向けて、「プールでのきまりや約束」、「健康面で気をつけること」など、担当の先生からの話がありました。

2年生は、算数の授業。100よりも大きな数の学習です。

4年生は、国語の学習。「一つの花」です。

2組は算数。「角の大きさ」の確かめです。

6年生は家庭科です。雨で延期していた手洗いでの洗濯です。

2組は算数で分数のわり算です。タブレットを活用して、その場で自分の考えを発表し、友だちと意見を交換します。

今日の様子です 6/10

今日は、6年生の陸上練習の様子を見る見学会がありました。各学年ごとに練習の様子を見学し、大きな声援を送っていました。

 

今日の様子です 6/9

さはこ学級では、書写の毛筆の学習です。

1年生は、図工で楽しかったことの絵を描いていました。

2年生は、国語の学習(スイミー)のまとめを見せてくれました。

4年生は、理科でモーターカーをつくっていました。

5年生は、音楽の和音の学習です。

6月の生け花です。校長室前の廊下に展示されています。

今日の様子です 6/8

今日は、2年生の算数の授業を初任者の先生が参観しました。

3年生は、ドレイク先生との外国語活動です。

5年生は、図工で糸のこを上手に使っていました。

2組は、家庭科でかがり縫いの練習をしていました。

今日の様子です 6/7

今日は、4年生のカルビー食育出前授業「スナックスクール」が行われました。カルビーの講師(2名)より、おやつの量やお菓子のパッケージの見方などを楽しくわかりやすく教えていただきました。

6年生では、「租税教室」が行われました。いわき市市民税課の方(2名)より、税の必要性について学びました。

2年生は、雨のために延期になっていた「さつまいもの苗植え」をしました。大きく育ってほしいです。

5年生は、家庭科でボタン付けです。

2組は理科です。インゲンの成長の様子を観察します。

PTA図書委員会が6月の掲示物を作成してくださいました。事務室前に掲示してあります。

今日の様子です 6/6

6月中旬予定のプール開きを前に、6/3(金)に教職員の救急救命講習会を行いました。常磐消防署員の方より、心肺蘇生法やAEDの扱い方を学び、真剣に実技に取り組みました。

今日の様子です。

今日は、5年生国語の研究授業がありました。文章全体をよく読み、内容のまとまりごとに分ける授業です。みんな真剣に取り組んでいました。

1年生は、算数と国語です。ノートの書き方を学んで、ていねいに書いています。

3年生は国語です。文章をよく読み、中心となる言葉や文を見つけていきます。

4年生は社会の授業です。清掃工場のしくみを説明していました。

 

今日の様子です 6/3

今日は、3年生の国語の研究授業がありました。みんな真剣に取り組み、たくさん発表をしていました。

2組は、図工です。糸を使ってねんどを切ります。

1年生は、音楽の授業。歌にあわせて動作をします。

4年生も音楽の時間。音楽に合わせて、オーケストラの指揮をしていました。

1組は、デニス先生との英語の授業です。曜日を使って会話をします。

5年生は、理科の授業。発芽の様子を観察します。

6年生は、算数と家庭の実習です。

 

 

 

今日の様子です 6/2

大休憩の様子です。気持ちのよい天気の中で楽しそうに遊んでいます。

2年生は、町たんけんに元気に出かけていきました。

1年生は、図工でねんどを細長くのばして作品をつくっていました。

2組は算数です。ノートの書き方がしっかりできています。

4年生は、図工です。まぼろしの花を描いていました。

今日の様子です 6/1

今日から6月です。今日は、4年生の社会科出前授業がありました。市のごみ減量推進課の講師による「ごみのおはなし」です。

2年生は、図工です。新聞紙をつかって自由に作品をつくっていました。

3年生は、算数です。繰り下がりのある3けたの筆算に取り組んでいました。

今日の様子です 5/31

今日は、1年生が学校たんけんをしました。校長室にもいくつかの班がたんけんにきました。あいさつをして中に入り、質問をすることができました。

6年生の様子です。1組は算数です。自分の考え方を友だちと確認し合ったり、黒板で発表したりします。

2組は国語です。筆者の意図を読み取り、自分の考えをタブレットに書き込みます。その後、全体で意見交換をします。

今日の様子です 5/30

5/28(土)7:00より、PTA奉仕作業が行われました。朝早くからたくさんの保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。

今日の授業の様子です。

1年生は、生活科であさがおのたねまきです。

2年生。タブレットPCにローマ字入力をします。

3年生。社会科でいわき市の地図をつくっていました。

4年生。書写で毛筆の学習です。

5年生。国語の説明文の学習です。

6年生。図工のトリックアートです。

さはこ学級の様子です。算数と国語の学習です。

今日の様子です 5/27

今日は、あいにくの雨。子どもたちは、教室でしっかりと学習に取り組んでいます。

1年生。ノートの書き方を学習します。

2年生。道徳の授業です。自分の考えをしっかり発表します。

3年生。保健の学習です。身体や衣服を清潔に保つ必要性を考えます。

4年生。手紙の書き方の学習です。時候のあいさつから書きはじめます。

5年生は算数です。小数のかけ算の考え方を話し合います。

6年生。デニス先生との英語の授業です。簡単な英文を書いていきます。

今日の様子です 5/26

今日は、6年生の「いじめ防止出前講座」がありました。福島県弁護士会より2名の弁護士の方が来校し、「いじめ」の定義についてわかりやすくお話しいただきました。さらに具体的な向き合い方まで考えることができました。

さはこ2組では、算数の学習です。

1年生は、タブレットを使ってお絵かきをしていました。

2年生は、体育です。持ち運び競争をしていました。

3年生は、理科と算数です。

4年生も算数でした。わり算の問題に取り組みます。

5年生は、家庭科の実習です。靴下を手洗いします。

 

今日の様子です 5/25

今日は、2年生の国語の授業を初任者の先生が参観しました。

1年生は、体育の授業です。

3年生は、図工です。

4年生は、道徳の授業。

5年生は、英語と家庭科です。

6年生は、国語の授業。タブレットを使って、自分の考えを述べます。

今日の様子です 5/24

久しぶりに気持ちのよい天気になりました。

大休憩の様子です。みんなとっても楽しそうです。

授業の様子です。

3年生は、国語の音読をしていました。

4年生は、算数のわり算の筆算。真剣です。

5年生は、理科で発芽実験の結果について考察していました。

6年生は、図工のトリックアートです。

保健室の前には、正しいマスクのしかたが掲示されています。

今日の様子です 5/23

1年生は、音楽の授業です。歌(音楽)にあわせてリズム打ちをしていました。

5年生は、体育の授業。ソフトバレーボールの練習です。

5月の生け花。ユリの花が咲きました。

 

今日の様子です 5/20

3年生は、体育の授業です。合同ではなく、クラス毎に行います。

1年生は、算数の数の学習です。

2年生は、国語のスイミーの学習です。

5年生は、デニス先生との英語の授業です。

2組は、算数のTTの授業です。

5月の生け花が新しくなりました。校長室前の廊下に飾られています。

今日の様子です 5/18~19

3年生は、ホウセンカの子葉の様子を観察していました。

さはこ学級の様子です。

休み時間の様子です。

カマキリの赤ちゃんを見つけて見せてくれました。

今日の様子です 5/18

3年生は、知能検査を行いました。先生の説明をよく聞いて始めます。

5年生は、ドレイク先生との英語の授業です。

1年生は、カードを使って数の学習です。

今日の様子です 5/17

今日は、1年生が学校たんけんを行いました。校長室にもたんけんにやってきました。

2年生は、野菜の観察です。ピーマンとえだまめの様子を観察していました。

5年生は、理科の授業。発芽に必要なものは・・? 確かめるための実験を計画し、準備します。

6年生は、図工でトリックアートをつくっていました。ある場所から見ると一つの作品に見えるように配置や絵を考えます。

 

今日の様子です 5/16

1年生は、図工です。折り紙にはさみで切れ込みを入れ、かざりをつくっていました。

4年生も図工です。ビー玉を転がすコロコロガーレという工作です。

6年生も図工です。

今日の様子です 5/13

1年生の算数の授業です。挙手がすばらしいです。

2年生。国語のたんぽぽのちえの学習です。たんぽぽの動作を表現していました。

3年生。国語でスピーチと質問のしかたの学習です。グループで発表し、質問し合っていました。

4年生。算数のわり算の学習です。

5年生は図工です。板を糸のこで切って組み立てます。

6年生。国語の読み取りの学習です。その後、周りの友だちと確認し合います。

2組は、プログラミングの学習です。正三角形などの図形を描くプログラムを作ります。

 

今日の様子です 5/12

運動会が延期となったことは残念ですが、子どもたちは元気に活動しています。

大休憩の様子です。

学習の様子です。

1年生は、おはじきを使って10まで数の学習です。

2組は、ひらがなの学習です。

2年生は、国語の読み取りと漢字練習です。

3年生は、テストとプリント学習。

4年生も、算数のたしかめプリントとテストでした。

5年生は、家庭科でぬいとりの練習です。

6年生は、理科の実験結果(酸素と二酸化炭素の割合)から考察をしていました。

1組は、タブレットを活用して算数のたしかめです。

5月の生け花です。校長室前の廊下に飾られています。

今日の様子です 5/10~11

5/10 4年生は、花壇の草むしりをしていました。

2年生は、ミニトマトの苗を植えていました。

5/11 1年生は、算数と国語の授業です。

2年生は、図工の時間でした。材料からひらめいたものをつくります。

3年生は、算数の授業です。

4年生は、社会科でいわき市のごみカレンダーを調べていました。

5年生は、図工です。絵の具のいろいろな彩色のしかたの学習です。

6年生は、書写の毛筆です。

今日の様子です 5/9

今日は、あいにくの雨。校庭での運動会練習はできませんでした。

連休明けですが、子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいます。

1年生。算数の授業です。

2年生。国語の授業です。

3年生。算数の授業です。

4年生は、社会と算数の授業。

5年生は、社会と英語の授業。

6年生。理科の授業です。

さはこ2組は、国語の授業です。

今日の様子です 5/6

今日も朝からよい天気です。朝の時間には学年・学級ごとにラジオ体操の練習です。

大休憩には、運動会の全体練習がはじまりました。全体で初めてのラジオ体操を行いました。

授業の様子です。1年生は、算数の授業。ブロックを使って考えます。

3年生は、国語と算数でした。

4年生は、音楽と算数です。

6年生は、国語の調べ学習と書写(毛筆)です。

さはこ学級では、国語と算数でした。

今日の様子です 5/2

5月に入りました。運動会に向けて、朝の時間にラジオ体操の練習が始まりました。各学級・学年毎に音楽に合わせて行います。

授業の様子です。1年生は、算数の数の学習。

2年生は、遠足の楽しかった思い出を書いていました。

3年生は、理科でホウセンカの種をまきます。

4年生は、書写の毛筆と社会の調べ学習です。

5年生は、英語のペア活動と社会科です。

6年生は、総合的な学習の調べ学習と書写の毛筆でした。

今日の様子です 4/28

今日、1~4年生と6年生は、遠足です。5年生は、予定していた体験活動が中止となり、通常授業でした。

朝の出発の様子です。

1年生は、湯本駅前~温泉神社です。

2年生は、ガニラ公園です。

3年生は、さはこの湯~温泉神社です。

4年生は、21世紀の森公園です。お昼の様子です。

6年生は、JRAリハビリテーションセンター(馬の温泉)です。

5年生は、ドレイク先生との英語の授業です。

今日の様子です 4/27

1年生の授業の様子です。算数の授業です。しっかりと取り組んでいます。

3年生も算数の授業でした。

4年生は、書写(毛筆)と社会の調べ学習です。

5年生は、図工と国語の授業でした。

今日の様子です 4/26

さはこ2組は、算数の授業です。

1年生は、先生と一緒に学校探検をしていました。

5年生は、家庭科の授業。玉結びと玉どめの学習です。

6年生は、図工です。墨の濃淡で表現する水墨画を描いていました。

1組は、社会科です。

今日の様子です 4/25

今日は「新入生を迎える会」が行われました。感染防止の観点からオンラインでの開催となりました。

6年生からの歓迎の言葉や各学年からの歓迎の気持ちのこもった出し物を視聴し合いました。

授業の様子です。さはこ3組では、初めての毛筆に取り組んでいました。

3年生は、理科でヒマワリの種を観察してました。

5年生は、キーボードを使って鍵盤の指遣いの練習です。

6年生は、理科の「ものの燃え方」の実験です。水上置換で気体を集めます。

今日の様子です 4/22

今日は、授業参観と学級懇談会が行われました。

3~5校時の分散参観と10分程度の廊下からの参観にご協力いただきました。ありがとうございました。

5年生は、道徳の授業を行っていました。

6年生は、理科の実験です。

さはこ学級では、自己紹介の発表です。

その後、希望者による学級懇談会が行われました。

今日の様子です 4/21

6年生は、算数の授業。TTで行っています。

2組は、運動会のスローガンをグループ毎に考えていました。

5年生は、国語の授業です。漢字の成り立ちを漢字辞典で調べます。

2組は算数の体積の授業。

4年生は、理科で池のオタマジャクシを観察していました。

2組は、算数のたしかめプリントです。

3年生は、国語で国語辞典の使い方の学習です。

2組は、理科のテストを行っていました。

2年生は算数の授業です。

2組は国語の授業。音読の役割を決めていました。

1年生は、ひらがなの学習です。先生に丸をつけてもらっています。

2組は、国語の音読です。

さはこ1組では、算数のたしかめプリントを行っていました。

2組も算数です。

3組は、国語の学習です。

校長室前の廊下の生け花が新しくなりました。

 

今日の様子です 4/20

校長室前の廊下に新しい生け花と五月人形が飾られました。

1年生は体育の授業です。運動会の並び方の練習をしていました。

2年生は図工です。クレヨンを使って「ふしぎなたまご」を描いていました。

3年生は、社会科の授業とALTドレイク先生との外国語活動です。

4年生は、道徳の授業と社会科です。

5年生は、図工と家庭科です。

6年生は理科の授業。びんの中で火を燃え続けさせるには・・・?予想と実験計画を考えます。

 

今日の様子です 4/15

今日も雨の降る寒い1日でした。

今日は、常磐分庁舎の警察官2名が来校し、6年生への「家庭の交通安全推進員」委嘱状の交付がありました。

その後、交通教室が行われました。

1・2年生は、警察官と交通安全母の会の方々の協力のもと、正しい道路の歩行や横断歩道の渡り方についての実地練習を行いました。

3~6年生は、警察官の講話と交通安全のDVD視聴を行いました。

今日の様子です 4/14

急に気温が下がり、寒い日となりました。2校時目に避難訓練を行いました。

さはこ学級の様子です。1組は国語、2・3組は算数の授業です。

1年生は、ひらがなの学習です。

4年生は、図工です。いろいろな絵の具の塗り方を試していました。

5年生は、理科の学習で空の様子を記録していました。

6年生は、家庭科の授業です。

今日の様子です 4/13

今日も天気のよい暑いくらいの1日でした。校舎裏の桜の花は散り終わりそうです。

午前中に、4~6年生は「ふくしま学力調査」に取り組みました。

1年生は、体育で50m走です。

2年生は、道徳の授業。

3年生は、理科と社会の授業。

4年生は、理科でヘチマの種を植えた鉢をみせてくれました。

5年生は、理科と算数の授業です。

6年生は、100m走の記録をとっていました。

今日の様子です 4/11

今日は、2校時目に校外子ども会がありました。登校班ごとに集合時刻や場所の確認と安全のために注意すべきことを話し合いました。

1年生は、班長が迎えに来るのをホールに並んで待っています。

その後、各教室に分かれて話し合いをします。

3年生の学習の様子です。1組は算数。2組は理科でした。

4年生は、国語辞典を使って問題を出し合っていました。

5年生は、社会科と英語です。

6年生は、図書室でSDGsについて調べていました。

今日の様子です 4/8

今日もよい天気に恵まれました。

子どもたちは、春を感じるものを見つけてきました。

1年生は、校舎の中にはどんな教室があるのか案内されていました。

4年生は、ALTのドレイク先生との外国語活動です。友だち同士で自己紹介をします。

1組では、ALTのデニス先生との授業です。

5年生は、国語の授業です。インタビューを友だち同士でし合います。

1組は、国語の詩の学習でした。自分が感じたことをグループで話し合います。

6年生は、体育です。

今日の様子です 4/7

新学期になり、通常の学校生活がスタートしました。

1年生は、ねんどあそびをしていました。来週の月曜日までは、給食なしの午前中での下校となります。早く学校生活に慣れてほしいと思います。

久しぶりの大休憩です。青空の下、みんな元気いっぱいに遊んでいました。

明日も元気に登校してください。

4月の生け花です。校長室前の廊下に飾られています。

 

第1学期がスタートしました 4/6

第1学期がスタートしました。

校舎前の桜も今日に合わせるように咲き始めました。

登校時に昇降口前で常磐地区青少年市民会議による「一声運動」がありました。元気にあいさつをします。

クラス替えのあった3・5年生は、昇降口で自分のクラスを確認します。

新しく来られて先生方を紹介する歓迎式の後、始業式が行われました。オンラインでの開催です。

始業式後は、各学級にて先生の話をしっかりと聞き、教科書などを受け取りました。

入学式は、新入児童と保護者のみで行われました。今年度の新入生は49名。よい姿勢でしっかりと話を聞き、元気よく返事をすることができました。

今日の様子です 3/23

今日は、修了式・卒業式が行われました。昨日の天気が嘘のようにきれいに晴れ渡りました。

修了式は、オンラインで各学年の代表者に修了証書を手渡しました。

昇降口には、卒業生から在校生へのメッセージが掲示されていました。

厳粛な雰囲気の中で卒業式が行われました。式が終わってからの見送りの様子です。

PTAの感謝状の贈呈式が卒業式の後に行われました。長年に渡り、本校PTA活動に貢献いただきありがとうございました。

 

今日の様子です 3/22

今日は、朝から雪が降る寒い1日でした。明日は晴れてほしいです。

明日に卒業式と修了式を控え、どの学年も最後のお楽しみ会を行っていました。

6年生は、在校生へのメッセージを作成していました。明日、昇降口に掲示してみんなに見てもらいます。

今日の様子です 3/18

今日の5時間目は、教室のワックスがけに向けてきれいに清掃をしていました。

昇降口のくつ箱もきれいにします。

3月の新しい生け花が飾られています。

今日の様子です 3/16

今日は、なわとび記録会がありました。短なわ(二重跳び)の記録に挑戦し、その後、学級ごとに長なわ(8の字跳び)の記録に挑戦しました。どの学級もみんなで協力し合い、はげまし合いながら取り組んでいました。

長なわ(8の字跳び)の回数は、第1位5の1、第2位4の1、第3位5の2でした。

今日の様子です 3/15

今日は、先週から延期されていた「校外子ども会」がありました。登校班の反省を行い、新年度の班長・副班長などの新組織が決まりました。明日より新しい登校班での登校となります。6年生の班長・副班長のみなさん、これまでありがとうございました。

今日の様子です 3/14

1年生は、漢字のまとめです。

2組は、作文の発表会をしていました。

2年生は、算数のまとめです。

2組は、書写の時間。

3組は、文集の表紙をつくっていました。

3年生は、校庭でティーボールです。

4年生は、算数で面積の単位の復習をしていました。

2組は、国語の物語文の読み取りでした。

5年生は、算数の発展問題に取り組んでいました。

2組は、理科でふりこの実験をしていました。

6年生は、すばらしい態度で卒業式の練習を行っていました。

教頭先生の社会科の授業の様子です。

交通安全母の会の新旧役員会が行われました。詳しい内容は、「PTAより」からPTA広報をご覧ください。

 

今日の様子です 3/11

今日は、東日本大震災から11年目の日となります。校長より放送にて東日本大震災のお話がありました。どの学級の子どもたちも放送に真剣に耳を傾けていました。

1年生は、漢字の書き取りです。

2組は、思い出の作文を書いていました。

2年生は、体育でなわとびです。いろいろな技を披露してくれました。

3年生は、算数の復習です。

2組は、英語サポーターの先生との授業です。自己紹介カードを使って、英語で自己紹介をしていました。

4年生は、デニス先生との外国語活動です。何色の動物かを聞き取っていました。

2組は、図工のカード作りです。

5年生は、アンケート調査の結果をもとにしたスピーチの振り返りをしていました。友だちのスピーチのよかったところをしっかりと発表していました。

2組は、家庭科のエプロンづくりです。

6年生は、卒業式に向けての練習をしていました。とてもすばらしい態度です。

今日の様子です 3/10

1年生は、絵の具をつかって絵を描きました。題名をつけていました。

2組は、カタカナの学習です。

2年生は、体育です。校庭とインターロッキングに分かれて行っていました。

3年生は、確かめのテストをしていました。

2組は、社会科の授業。まとめをしていました。

4年生は、1・2組とも算数のまとめです。

5年生は、理科の授業。ふりこの実験です。

2組は、グループ毎に自分の作成した資料を用いながらスピーチを行っていました。

 

 

 

今日の様子です 3/9

朝の時間に6年生から各学年へ手作りのぞうきんのプレゼントがありました。

さはこ学級の様子です。とても一生懸命に取り組んでいます。

1年生は、1年間で思い出に残ったことを書いていました。

2組は、算数の時間です。問題文をしっかりと読んで解いていきます。

 

2年生は、文集に載せる作文を書いていました。ていねいな字で清書します。

2組も文集の清書です。

3組は、図工です。顔の形に見えるものをさがして写真を撮っていました。

4年生は、理科の実験です。水蒸気が冷えて水にもどる様子を確認していました。

2組は、アンケート調査をまとめて、発表文を書いたり、グラフなどの資料をつくっていました。

5年生は、ドレイク先生と英語の授業です。ペアになって自分のヒーローを紹介し合っていました。

2組は、国語の学習です。すべてタブレットを使って、スピーチ原稿を書いたり、資料を作成したりしていました。

6年生は、英語サポーターの先生と英語の授業です。スピーチ原稿を英語で書いていました。

2組は、国語の授業です。自分の考えを記述します。

 

 

 

 

 

今日の様子です 3/8

今日は、延期されていた「6年生を送る会」が行われました。コロナ禍の中、一堂に会することができないため、5年生が中心となってオンラインで開催しました。

6年教室の様子です。各学年からの出し物は、6年生への呼びかけ、クイズ、詩の群読、6年生へのメッセージなどです。感謝の気持ちを込めた出し物を見ている6年生は、とても嬉しそうでした。

事前に出し物を録画しているため、他の学年も教室でみんな一緒に見ています。5年生の教室です。

4年生の教室です。

3年生です。

2年生です。

1年生です。

 

会の最後には、6年生の代表から「湯本一小の伝統をしっかり引き継いでいってください。」というお礼の言葉があり、気を引き締めていました。

 

今日の様子です 3/7

1年生は、「さんぽ」のCDにあわせて、手話で表現していました。上手にできていました。

2年生は、道徳です。自分の考えをしっかり発表しています。

3年生は、国語の「もちもちの木」の学習です。

5年生は、家庭科のエプロンづくりです。

2組は、算数です。

6年生は、社会科の学習でした。

今日の様子です 3/3

1年生は、「すきまちゃん」という人形をつくり、もののすき間に隠して探し出すゲームを行っていました。とても楽しそうでした。

2組は、ゲーム開始です。すき間にある人形を見つけます。

2年生は、算数ドリルで確かめです。

2組は、テストの後、辺と頂点をつないで箱のかたちをつくっていました。

3組は、算数の計算ピラミッドです。まとめの学習です。

3年生は、社会の時間。いわき市の様子を衛星写真で見ていました。

2組は、理科でじしゃくを使ったものづくりです。

4年生は、図工でとびだすカードづくりです。

2組は、書写の毛筆の学習です。

5年生は、社会科の授業。大気汚染の問題について話し合っていました。

2組は、理科で電磁石をつかったモーターカーをつくっていました。

6年生は、書写の毛筆でした。

 

3月の生け花です。今日は、ひな祭り。ひな人形と一緒に飾られています。

 

 

今日の様子です 3/2

1年生は、初めてのドレイク先生と英語の時間です。英語のダンスをしたり、ドレイク先生の質問に答えたりと楽しい時間でした。

2年生は、算数の授業。はこの形の学習です。

2組は、国語の授業です。

3組は、図工です。友だちハウスの完成です。

3年生も図工でした。光でキラキラ光る作品をつくります。

4年生は、理科で校舎前のサクラのつぼみの観察です。

2組は、国語の学習でアンケートの作成です。

5年生は、算数で展開図をもとに円柱をつくっていました。

6年生は、在校生にプレゼントするぞうきんをつくっていました。たくさんできあがっています。

2組は、卒業制作づくりです。

全校集会(オンライン)で書き初め展の表彰を行いました。

今日の様子です 3/1

今日から3月です。暖かい一日となりました。

1年生は、昨日つくった問題文を発表していました。

2組は、国語の物語文の読み取りです。大切な文にアンダーラインを引いていました。

2年1組と3組は、生活科です。2年間でできるようになったことをまとめていました。

3年生は、道徳の授業。いわきのじまんについて話し合っていました。

2組は、図工の時間。透明な容器を使って、光でキラキラ光る作品をつくっていました。

4年生は、算数の授業。問題を解き、自分の解き方や考え方を友だち同士で話し合っていました。

2組は国語の授業です。班ごとにアンケートをとる内容について話し合っていました。

5年生は、国語の学習。スピーチするための内容を調べていました。

2組は、算数の授業。三角柱の見取り図の書き方の学習です。

6年生は、理科の授業です。タブレットを使って自分の考えを打ち込み、電子黒板で全員で共有します。

2組は、音楽の鑑賞の授業でした。

今日の様子です 2/28

先週に比べると、春の暖かさを感じる一日です。

1年生は、国語の授業で、友だち同士で問題をつくり合っていました。

2組は、書写の時間です。正しくていねいに書きます。

2年生は、算数の時間。展開図の学習です。

2組は、6年生への感謝のメッセージを書いていました。

3年生は、体育でティーボールです。

4年生は、総合の学習で将来つきたい職業について調べていました。

5年生は、家庭学習(自主学習)の計画を立てていました。宿題を確認し、何をいつやるかを決めていきます。

6年生は、教頭先生の社会科の授業です。

2組は、在校生にプレゼントをするぞうきんを作っていました。

今日の様子です 2/25

1年生は、タブレットを使っての復習をしていました。

2組は、算数ドリルを使っての復習です。友だち同士で丸つけをし合いながら確認します。

2年生は、体育でなわとびでした。難しい技にも挑戦です。

3年生は、ローマ字の学習でした。ローマ字入力を覚えます。

4年生は、算数の授業。自分の考えを友だち同士で説明し合います。

5年生は、家庭科でエプロンづくりです。

2組は、社会科の時間。タブレットを使ってまとめます。

6年生は、デニス先生との英語の授業です。中学校でやりたいことを友だち同士で会話をします。

2組は、理科の授業です。タブレットに自分の考えを書いて全体で共有します。

放課後には、職員で体育館のワックスがけを行いました。事前に5・6年生が体育館の整理や水拭きを行ってくれました。きれいな体育館になりました。

今日の様子です 2/24

さはこ学級では、「ゆめのまち」をみんなで協力し合いながら楽しくつくっていました。

2組では、国語の学習と書写の毛筆でした。とても一生懸命に取り組んでいます。

1年生は、算数ドリルで学習したことの確かめです。

2年生は、算数のはこの形の学習です。立体の側面の形を写し取り、はこを組み立てます。

2組でも、はこの形の学習です。側面の形を切り取り、組み立てられるように並べていました。

3年生は、国語で友だちに紹介する文章を書いていました。教科書の紹介文を参考に書き上げます。

2組では、社会科の学習。いわきの昔の祭りについてタブレットを使って調べていました。

4年生は、理科の学習です。

5年生は、算数の立体の学習。辺の数や側面の数を調べます。

2組は、6年生へ感謝のメッセージを書いていました。

6年生は、社会科の学習。日本につながりのある国について調べたことの発表をしていました。タブレットを利用してわかりやすく発表します。

 

今日の様子です 2/22

1年生は、お世話になった6年生への感謝のメッセージを書いていました。

3年生は、図工でマグネットをつかって動くものをつくっていました。工夫してつくっています。

5年生は、算数の立体の学習です。タブレットを使って、いろいろな立体を動かしながら仲間分けをしていました。

1組は、書写の毛筆でした。

6年生は、理科の実験です。紫キャベツの汁を使って、中性の水溶液をつくります。

今日の様子です 2/21

午前中、小雪の舞う時間もありましたが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。

1年生は、体育館でなわとびです。自分のできるようになった技を披露してくれました。

2年生は、国語の物語文のあらすじを書いていました。

2・3組は、算数の授業です。はこの形の学習です。

3年生は、1・2組とも社会科の学習です。

4年生は、理科の学習です。

2組は、算数です。

5年生は、理科の実験です。電磁石を強くする方法を見つけていました。

2組は、社会科の学習です。

6年生は、家庭科です。ぞうきんを縫っていました。

2組は、算数の和算の学習でした。

 

今日の様子です 2/18

1年生は、体育でなわとびです。とても意欲的に練習に取り組んでいます。

2年生は、算数の授業です。

2組は、国語で物語文の感想を書いていました。

3組は、算数の授業です。

3年生は、英語サポーターの先生と外国語活動の時間です。二人組になってあいさつをし合います。

4年生は、道徳の授業。

2組は、図工です。作品ができあがってきました。

5年生は、デニス先生との英語の授業です。デニス先生の質問に答えます。

2組は、家庭科でエプロンを作っていました。

6年生は、理科の実験です。紫キャベツを利用して、中性の水溶液をつくります。

2組は、算数の授業。和算の学習です。

給食の時間には、放送委員会が楽しい放送をしてくれています。

新しい春を感じる生け花です。校長室前の廊下に飾られています。

まん延防止等重点措置が3/6まで延長されました。引き続き感染防止に細心のご留意をお願いいたします。

今日の様子です 2/16

1年生は、国語の学習。物語文の読み取りをしていました。

2年生は、算数の分数の学習。

2組は、図工です。友だちハウスという家を作ります。

3組も図工です。

3年生も図工。磁石を使ってものが動く作品をつくります。

2組は、漢字の学習。しっかりと確かめをします。

4年生は、ドレイク先生と外国語活動の時間。ドレイク先生が読む絵本の話のリスニングです。知っている単語を聞き取っていました。

2組は、算数の復習です。自分のペースで進めていきます。

5年生も算数の復習です。しっかりと確かめます。

2組は国語の意見文の読み取りの学習です。

6年生は、教頭先生の社会科の学習。戦後の復興について自分なりの考えをタブレットを使って出し合っていました。

2組は、英語サポーターの先生との英語の授業。サポーターの先生の話のリスニングをしていました。新しく出てきた単語を確認しながら進めます。

今日の様子です 2/15

晴れ間のない寒い1日でしたが、子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいます。

1年生は、タブレットを使って算数の復習をしています。

2組は、国語の授業です。指で文章をなぞりながら音読をします。

2年生は、プリントを使って算数の復習です。

3組は、算数の授業。分数の学習です。

4年生も、算数の復習です。自分のペースでどんどん進めていきます。

2組は、国語の授業です。意見文を書く単元に入りました。

5年生は、道徳の授業です。自分の考えをつぎつぎに話していました。

2組は、音楽の時間。グループ毎にリズム打ちをしていました。きれいな音の重なり合いを動画として録画していました。

校長室前の廊下にすばらしいひな人形が飾られました。もうすぐひな祭りですね。

今日の様子です 2/14

1年生は、図工のねんどと群読をしていました。

2年生は、算数の分数の学習へ入りました。

3組は、国語の音読です。

3年生は、体育で短なわで二重跳びをしていました。跳んだ回数を数えます。

5年生は、理科の学習。

6年生は、卒業制作に取りかかっていました。DVDを見て作り方を確認します。

今日の様子です 2/10

1年生は、図工の時間です。アイディアがすばらしいです。

2年生は、タブレットを使って算数の復習です。

3年生は、社会科の時間。

2組は、理科でじしゃくの学習です。

4年生は、算数の授業。

5年生は、算数の確かめです。しっかり確認します。

2組では、プリントでの確かめが終わった人からタブレットを使って難問に挑戦します。

6年生は、家庭科の時間でした。

今日の様子です 2/9

1年生は、プリントを使って算数のたしかめをしていました。

2年生は、図工です。ストローを使って動くおもちゃを作っていました。

4年生は、ドレイク先生と外国語活動です。アメリカの音楽の授業の様子を見て、違いを見つけていました。

5年生は、英語サポーターの先生と英語の授業。リスニングを行っていました。

2組は、算数のまとめです。

 

今日の様子です 2/8

6年生の「湯本一中入学説明会」が紙面開催となったため、中学校の様子を撮影した動画をクラス毎に鑑賞していました。数学の授業の動画では、中学校の先生の問いかけに手を挙げて発言するなど熱心に鑑賞していました。

5年生は、「バトンをつなげ」という道徳の授業。自分の意見をしっかりと発表していました。

4年生は、算数の授業。直方体の平行な辺・面をさがしていました。

3年生は、国語の授業です。真剣に取り組んでいます。

2年生は、音楽の授業。感染防止対策のため、鍵盤ハーモニカを吹くことができないので、キーボードの音に合わせて指だけを動かしていました。

1年生は、生活科で、袋に風を集めていました。

給食の時間には、放送委員会の児童が録画した「5年生へのインタビュー」の様子を流していました。

昨年度のPTA会長(現副会長)の軍司豊徳様より、本の寄贈(10冊)がありました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 

今日の様子です 2/7

5年生は、理科の学習で、エナメル線を巻いて、電磁石を作っていました。

4年生は、算数の授業。直方体の平行な辺をさがしていました。

6年生は、社会科の授業です。歴史の学習から学んだことをもとに自分の意見文を書いていました。

1組は、図工です。

2月の生け花です。校長室の前の廊下に生けてあります。

今日の様子です 2/4

3年生は、デニス先生と外国語活動の時間です。

4年生は、算数の展開図の学習です。重なり合う辺を確認し合います。

1年生は、楽しみにしていた凧あげです。風の冷たい中でしたが、元気いっぱいでした。

 

今日の様子です 2/3

今日は節分です。さはこ学級の子どもたちが職員室と校長室にも「豆まき」に来てくれました。きちんとは窓を開けて、大きな声で「鬼は外ー、福は内ー」と豆まきをしてくれました。

今日の様子です 2/2

1年生は、豆まきのためにおにのお面を作っていました。

2組は、算数の学習。三角形を組み合わせていろいろな形を作ります。

2年生は、タブレットを使ってドリル学習です。自分一人でできるようにします。

2組は、国語の詩の学習です。

3組は、自分で作った詩の清書をしていました。

3年生は、図工です。磁石を使った作品を作ります。

2組では、国語で自分の選んだ本の感想文を書いていました。

4年生は、外国語活動。グループになって、英語で校舎内の道案内をします。

2組は、理科の実験。湯気の正体を見つけます。

5年生は、算数のテストです。

2組は、ドレイク先生と外国語の授業。

6年生は、教頭先生と社会科の授業です。

2組も社会科の授業でした。

 

今日の様子です 2/1

今日から2月になりました。子どもたちは、朝から元気に活動しています。

1年生は、生活科で凧を作っていました。早く凧あげがしたい・・とワクワクしていました。

6年生は、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べていました。青リトマス紙が赤に変化すれば・・・

今日の様子です 1/25

1年生は、生活科で竹とんぼと羽子板あそびを行っていました。とても楽しそうでした。

2組は、算数の授業。100より大きな数の学習です。

3年生は、理科の授業です。電気を通すものを見つけていました。

4年生は、国語の授業です。むずかしい熟語を調べていました。

5年生は、毛筆の学習です。

2組は、算数の授業。円グラフを作成していました。

6年生は、リモートで理科の授業を行っていました。初の試みです。

今日の様子です 1/24

コロナウイルス感染の急拡大により、本日より学校の行動基準が「レベル3」に引き上げられました。子どもたちは、感染防止対策をしっかり守りながら学習に励んでいました。

さはこ学級の様子です。真剣に課題に取り組んでいます。

1年生の様子です。国語と道徳の授業です。

2年生の様子です。道徳と国語の授業です。

3年生の様子です。国語の授業です。

4年生の様子です。国語の授業です。

5年生の様子です。算数と家庭科の授業でした。