豊間中日記

出来事

夏休み(前)の自由研究

今朝のヒマワリ&アサガオコンビ・・・しばらくしてから見たら・・・ちょっと色が変わっているようなので、「追跡調査」してみました。
最初は・・・こんな感じでした↓

約2時間後には・・・

↑ちょっと青が薄くなったような気がします。
さらに2時間後

なんだか赤が強くなったように見えます。
さらに2時間後・・・

↑しぼんでしまいましたが、青は消えて紫に変色しています。
この現象をもっと詳しく知りたい方は、ぜひ夏休みの自由研究として取り組んでみてください。
ちなみにヒマワリは・・・太陽を追って動いては・・・いないようです。

ヒマワリとアサガオに学ぶ連携・協力

はやりの横文字で書くと・・・コラボレーション(collaboration)です。

昨日掲載したヒマワリ&アサガオコンビが・・・今朝はこうなりました。
色や形が違うからこそ、組み合わさると新しい美や驚きにつながるのでしょうね。

性教育講演会

 7月15日(水)、「思春期の性教育を考える会」の安坂美佐江さんを講師に迎え、中学校3年生を対象に「性教育講演会」を開催しました。


 講演の中で、AIDSの怖さ・生命の大切さ・正しい異性観等について、詳しく・丁寧に話をしていただきました。

 この講演を聞いた豊中の3年生は、夏休みには責任のある行動・自分を大切にする行動をとってくれることと期待しています。

情報モラル講演会

7月14日(月)に、全校生徒対象の情報モラル講演会を開催しました。
世間のニュースでは、携帯電話・スマホが普及して、ラインやメールによる誹謗中傷、そこからのいじめ問題などをよく耳にします。

豊中生の間にはそんな問題が起こらないようにとの願いから、KDDIの方に特に携帯電話の使用に関しての内容で話をしていただきました。


全校生徒が真剣に話を聞くことが出来ました。


今回の講演会をいかし、豊間中生の中から携帯電話関係の問題が起こらないことを期待しています。

夏の風物詩競演

花壇になにやら珍しい植物が・・・
近寄って見ると・・・

アサガオがヒマワリに抱きついています。
こういう事もあるのですね。確かにありそうな事ですが・・・初めて見ました。
仲良しなのか・・・それともヒマワリが寛大なのか・・・?