豊間中日記

出来事

こちらがメインの指導です(&いわきの方言)

前回お知らせしたように、田中さんの来校のメインは部活動へのアドバイスです。

ワールドカップへの出場経験のある方からの貴重なアドバイスを真剣に聴いています。

アタックのポイントはやはり「肘」のようです。

本当にありがとうございました。穏やかな言葉の中から深く鋭いヒントを得たようです。
ちなみに前日鍛えていただいたお母さん方の感想・・「いや~、昨日の練習はこわかった~!」の声が。
この場合の「こわい」は「恐ろしい」という意味ではなくて、いわきの方言で「疲れた」という意味です。
用法:「長い距離を歩いたので、こわくなっちゃった」
・・・ではRepeat after me.・・・・・Very good! これであなたも立派ないわき人です。

元・全日本選手来校&東北の方言

今月の下旬に平方部のPTA球技大会があります。
豊間は小学校・中学校の合同チームで参戦します。
先週の土曜日夜の練習に元・全日本選手でワールドカップにも出場した田中直樹さんが来てくれました。

身長190㎝です。手を上げるとネットの上に出ます。

アタックの時は、ひじを上げるイメージで!
ちなみにTシャツの背中には「今できることを」とのメッセージが。

最後は試合形式で練習のまとめ。
短時間でしたが、ユーモアを交えたアドバイスで実力アップです!
これで勝利はいただきです!?
・・・実は田中さんは、翌日(日曜日)の部活動指導をメインに来ていただいたのですが、ご厚意で、お母さんたちのチームの指導もしていただきました。
本当にありがとうございました。
(部活指導の様子は、後日アップします)

ちなみに、一番上の行にある「平方部」の「方部(ほうぶ)」という言葉は、東北地方だけで通用する一種の方言らしいです。(福島県と宮城県の一部で使われていると聞いたことがあります)私は、てっきり全国で通用する言葉だと思っていました。興味のある方は調べてみてください。

校内清掃(&いわきの方言)

来週はお盆の週でもあり、部活動が少なくなります。人が少なくなる前に、部活の生徒みんなで校舎内の清掃を行いました。

部活ごとに担当箇所を決めて取り組んでいます。これは男子バレー部。
  
こちらは洗面所です。作業を見ていると、結構マメです。
ちなみに「マメ」の反対語はこのあたりの方言では「くさし」です。
用法1:「くさししてないで掃除しなさい」(面倒くさがらないで掃除しなさい)
・・・ではRepeat after me.
こんな使い方も・・・
用法2:「私、雑巾くさしなんです」(雑巾がけをするのが面倒な人間なんです)
・・・Repeat after me.・・・・・Very good!

駅伝練習から(&いわきの方言)

毎朝、駅伝の練習が続いています。
先生方もコースの安全確保を兼ねて自分のペースで参加しています。

私も体力向上(とダイエットを兼ねて)走りたいのですが・・・足を痛めていて・・・

道端には「のってきな 知らない車に のっちゃダメ」の看板があります。
ホントに不審者・不審車には気をつけたいですね。
ちなみに・・・「のってきな」と意味の似た地元(いわき?浜通り?)の言葉として・・・「一緒に やびな」があります。
「やびな」とは「行こう」くらいの意味でしょうか。ちょっと口調が強くなると「一緒に やべ!」となります。
用法:「アイス買ってやっから 一緒にやびな(=アイスを買ってあげるので 一緒に行きましょう)」・・・ではRepeat  after me!
・・・でも、知らない人からこんな事を言われても、ついて行ってはいけませんよ!

水質調査(&いわきの方言)

小学校のプールに何やら人影が・・・
水質調査をしているようです。
毎日時刻を決めて、塩素濃度や水温を計測しているとのこと。

毎日の検査のおかげで、このようなきれいな水質が保たれているのでしょうね。
中学生も利用させてもらっているプールです。ありがとうございます。
余談ですが・・・
このようなプールや水溜りに「期せずして落ちてしまう」ことをこの辺の方言で「つっぱえる」と言います。
用法 A:「プールの水質検査をして来ます」
    B:「つっぱえんないように気をつけてね」・・・では・・・Repeat  after me!