学校日誌28

出来事

たこ たこ あーがれー。

    2月19日(水)1年生、生活科の授業の様子です。前の活動でつくった凧を揚げました。活動前までは風がなく、揚がるか心配されましたが、ちょうど良い具合に風が吹くようになりました。どの児童も高く揚げることができました。言い伝えでは、凧が高くあがるほど願い事が神様に届くので、願いが叶うと言われています。1年生にも良いことがたくさんあるといいです。

なにやら謎の遊びの集団が

    大休憩、なにやら昨日まで無かった遊びの集団がジャングルジムの周辺に・・・・・。どうもみんなで「だるまさんがころんだ」をやっているようです。2年生、3年生そして4年生もいます。実は2年生が遊びの計画をして、そこから自然発生的に遊びの集団ができたようです。小川小ならではの遊びの形態?

3年生 音楽の授業

   2月18日(火)3年生、音楽の授業の様子です。「パフ」を鍵盤ハーモニカで演奏をしました。階名を見ながら上手に演奏できました。

4年生 図工の授業

    2月18日(火)4年生、図工の授業の様子です。「ゆめのまちへようこそ」で段ボールを組み合わせて自分たちだけの「ゆめのまち」をつくりました。「ゆめのまちづくり」ですが、やっぱりというか、どうも男子のそれは秘密基地づくりの様相を呈していました。どの児童も生き生きと目を輝かせ楽しそうに活動していました。

校庭のしだれ梅

    今朝は、冬らしい冷え込みで、山々は雪化粧していました。しかし、校庭の木々に目を向けると、しだれ梅は今を盛りと花をつけています。今年は暖冬傾向ですが、朝夕は冷え込みます。しかしながら、確実に季節は春へと移ろっていることを校庭のしだれ梅は実感させてくれます。

登校時間についての話し合いがありました。

 全校集会の後、登校班毎に登校時間についての話し合いがありました。学校へ登校する目安の時間は、7時30分から7時40分の間としているのですが、近頃早くなる傾向があり改善を促しました。話し合いの結果、登校時刻が遅くなる班もありました。実際に時刻が遅くなるのは来週25日(火)からです。保護者の皆様のご協力・ご理解をお願いします。

全校集会で表彰されました。

 2月17日(月)は、全校集会がありました。校長より感染症予防、学習のまとめ、祝日の意味等について話の後、ユネスコ作文、最優秀書と優秀賞、書き初め書道展、特選と奨励学校賞の表彰がありました。

2年生 国語の授業

 2月17日(月)2年生、国語の授業の様子です。スーホー白い馬のあらすじをみんなで意見を出し合ってまとめました。

4年生 理科の授業

   2月17日(月)4年生、理科の授業の様子です。もののあたたまり方について学習をしました。ビーカーの水はどのように温まるかを実験を通して確かめました。おがくずの動きから温まり方を確かめました。

5年生 国語の授業。百人一首です。

   2月14日(金)5年生、国語の授業の1コマです。百人一首をペアになり実施しました。今から百人一首に親しんで、その句が頭に入っていると今後、中学校・高校での学習に必ずや役に立つことでしょう。