こんなことがありました

出来事

第5、6学年 宿泊活動 ③

 お昼になりました。コロナ禍なので、みんな一方向、黙食です。みんなルールを守って、食事をとっています。

 本日の夕食は、みんなでつくる「野外炊飯」カレーですが、昼のメニューも「カレー」…それでも、みんなで食べる昼食はやっぱりおいしいです!!

 

第5、6学年 宿泊活動 ②

 最初の活動は「フォトオリエンテーリング」です。地図や表示してある「写真の一部」を手がかりに、それがどこにあるのか探す活動です。

 

 活動に当たっての諸注意をしっかり聞いて、活動班ごとに出発!

 遠くに、海も見えます。この曇天が、屋外での活動に程よいです

 

活動班の中で、仲良く協力しながら、探しています。

活動終了後、みんなで集合写真を撮りました。

 

第5、6学年 宿泊活動 ~いわき海浜自然の家~

 第5、6学年は、今日から一泊二日、いわき海浜自然の家にて宿泊活動です。コロナ禍の中、たくさんのことに配慮しながら今日を迎えましたが、第5、6学年全員が参加することができました。保護者の皆様におかれましては、本日に至るまでの家庭における取組に、改めて感謝申し上げます。

 さて、一行は自然の家に到着したようです。

自然の家、玄関に到着したときの様子です。

ルールやマナーをしっかり守りながら、自然の家での活動に取り組みます!

 

今日の宮小

大休憩,校庭には,元気の良い声が響きました。

何を持っているのかな?

教室で飼っているカナヘビを連れてきたようです。

「かわいい。」とみんなが集まってきました。宮小の子どもたちは,生き物も大好きです。

給食も始まりました。

換気をし,黙食します。おかわりするなど,たくさん食べる子もいるようです。

片付けも上手です。

ラジオ体操最終日 みなさんお疲れ様でした!

 7月21日(木)から青少年育成宮支部主催で行われてきた、朝のラジオ体操ですが、本日(8月10日(水))最終日となりました。これまで、雨天により実施できなかった日もあったようですが、長い期間早朝から、みなさんラジオ体操に取り組んできました。一回も休まず、すべて取り組むことができた皆勤賞の子どもも、たくさんいました。青少年育成宮支部のみなさん、本当にありがとうございました。

 

ラジオ体操、元気に取り組んでいます!

 今年から、青少年育成宮支部の方々による主催のもと、「夏休み ラジオ体操」が毎朝6:30~行われています。7月21日からの取り組みですが、今日はオンエアのラジオによるラジオ体操でした。みんな、朝ちょっぴり早起きをして体操に取り組み、一日をすがすがしく過ごすことができそうです。これは、8月10日までの取り組みです。まだ期間もありますので、ぜひ取り組んでみてください。青少年育成宮支部の皆さん、本当にありがとうございます!

 

 

京の杜プロジェクト

震災復興の一環として、京都の醍醐寺にある太閤桜のクローンをいただき、3月に植樹しました。

その桜の法要ために、醍醐寺から3名の住職がいらっしゃいました。

 

昨年度、桜のクローンを作成している企業と、苗を育てている立命館小学校とオンライン授業を行い、コロナ禍ながらも交流できました。

大切に育てたいと思います。

第1学期終業式

第1学期終業式を行いました。

校長先生のお話。

1学期の反省と夏休みの目標について、2年生、4年生、6年生の代表が発表しました。

続いて、陸上大会の表彰を行いました。

 

生徒指導の先生から、夏休みに気を付けることについてお話がありました。

6年生が、内郷回転櫓でじゃんがらを披露することになり、みんなの前で発表しました。

1年生は、初めての通知票が渡されました。