豊間中日記

出来事

校舎の裏山・・・

 9月6日(土)に、筝曲部の活動を見るために学校に行きました。

 ふっと校舎を見て、感傷的に・・・。


 手元に去年の12月に撮った写真がありました。それが次の写真です。

 裏山の状態が全然違うのです。

 もちろん部活動は一生懸命活動しました。(*^。^*)(#^.^#)

小中合同避難訓練

 9月5日(金)、午前10時30分から豊間小中学校の合同避難訓練を実施しました。

 「地震を想定」した避難訓練です。本当の地震のときのように校舎内に物が散乱している中を避難しました。


臨場感を高めるために、担架を使って仮のけが人を運んだりもしました。


 速やかに豊間小中学生が校庭に避難した後、「津波注意報が出た」という想定で今度は校舎の3階に避難をしました。

 このときは、春にも練習をした中3が小1と手をつなぐ避難の実践をしました。


 地震・津波想定の一連の避難訓練が終わり全員で体育館に入り今回の避難訓練の確認をしました。
 豊間小の水谷校長先生から、「子どもたちだけでいるとき津波注意報が出たら、すぐに神社や公共施設、高いところに避難する。」という話をしていただきました。

学校の裏山の陰

 豊間小中学校の校舎の北側の山が高台の整地のために木の伐採が進んでいるのは以前紹介しました。

 今朝は「避難経路の確認」のために裏山にあがりました。

上の写真の山の北側は何と木が一本もありませんでした。


避難経路は今まで木に覆われていたので、見晴らしがよくなりすぎて変な感じがしました。

放課後の風景・・・

 豊間中学校の放課後の風景をいくつか紹介します。

◎地域との連携・・・(*^。^*)
 ある部活動の生徒が放課後部活動をする前に課題に取り組んでいました。そこに、偶然中学校の保護者が通りかかり『ミニ学習会』となりました。
 なかなかいい雰囲気で、しかも真剣に学習会に取り組んでいました。豊中生はいろいろな方々に支えられて幸せですよね。


◎「絵」大好き!
 今、塩屋埼灯台の絵を全校生が描いています。みんな「プロの絵描きさん」の気分で楽しそうに仕上げています。絵のできばえは・・・。(*_*)


◎若さの特権・・・
 放課後の体育館に行きました。何と驚き。今日の駅伝大会に出ていた生徒数名が学校に戻ってから部活動をしていました。これぞ若さの特権なんでしょうか。

避難経路

 校舎の裏山の「避難経路」の上り口の写真です。手すりも見えますよね。

手前の木が切られたのがよくわかると思います。工事が始まると、一気に進むんですね。

全体としては、次の写真のようになります。


 学校周辺の開発の様子は、今後も折を見て掲載します。復興の進み具合としてみてください。

駅伝出発・・・

 今日は、「市駅伝大会」です。
 選手は豊間中を6時30分に出発しました。

 さすがに選手は体調管理もばっちり。朝から元気な様子です。

 順位よりも、今までの練習の成果を十分発揮し満足の出来る大会になることを期待しています。
 「フレー、フレー豊中生!(*^。^*)(#^.^#)」

自己表現力を高めるために

1年生の国語の授業です。
夏休みの思い出をクラスの前で発表しています。楽しかったことや辛かったこと、印象深かっったこと等々。
原稿は事前に作ったようですが、発表の時には「ノー原稿」です。

あらすじやキーワードを頭に入れて、ノー原稿でスピーチを進めます。
ちょっとつまづく時もありますが、そんな時には担当の先生が、さりげなく原稿を「チラ見」させます。
自己表現力向上のためのステップです。
がんばれ中学生!

技術の進歩


今日の新発見!
電子黒板には、専用のペンで(電子的に)文字が書けるのですね。
英語の時間。模範解答を記入しています。
黒板&白墨の時代は遠くなってしまいました。
ちなみに「白墨」は「はくぼく」と読みます。チョークの事です。

図書館、再生中

ここにも、地域再生の槌音が・・・

旧校舎にあった図書を整理しています。
記録、分類し、番号順に棚に収めていきます。
先生方と一緒に係生徒も大活躍です。
がんばれ中学生!