こんなことがありました

出来事

本 今日は読み聞かせの日でした!

今日は、読み聞かせの日でした。

朝早くから、読み聞かせボランティアの皆さんが、各学級に入って読み聞かせを行っていました。

「寿限無」の読み聞かせでは、暗記している子も披露していました。

あるクラスは教室で、

あるクラスは、オープンスペースで、読み聞かせを聞いていました。

5年生のあるクラスでは、前PTA会長さんが、東小の昔の写真を紹介しながら、当時の学校生活の様子をお話してくださいました。

みんな、興味しんしんで聞いていました。

期待・ワクワク 校庭でみつけた幸せって?

「校長先生!見て見て!これ、この葉っぱ見てください。」

「普通は3枚なのに、4枚あるんです!」

「見つけた人は、しあわせになるかも。」

「え~っ、本当?」

「本にはさんで、きれいに乾かすといいよ。」

「ふ~ん。そうなんだ。」

子どもたちは、大事に教室に持って帰りました。

教室は、幸せでいっぱいになるかもしれませんね。

もしかしたら、おうちにまで持って帰るかもしれません。

昼 さわやかな秋晴れです

今日は、6年生が劇団四季による「心の劇場」を鑑賞する日です。

時間通り、6年生はバスで元気に出発しました。

休み時間は、子どもたちが校庭に出て、ボール遊びや鬼ごっこをしていました。

音楽 ♪音楽祭激励会♫

今日の業間に体育館で、小名浜部音楽祭に向けての激励会がありました。

4年生は全員で80名ですが、40数名の保護者の皆様が鑑賞にいらっしゃいました。

体育館は、全校生と保護者さんでいっぱいです!4年生のコンサートみたいでした。

先生の指揮を見て、練習の成果を披露しました。

今日は運動着ではなく、制服で演奏しているので、ちょっぴり緊張したかもしれません。先生の指揮に合わせて、マレット(木琴や鉄琴のばち)がそろって動いていたのがすてきでした。

ピアノも頑張っていました!

打楽器担当のみなさんです。当日も頑張ってほしいです。

「アイデア」は、あるテレビドラマの主題歌でした。

曲の意味を知りたくて、歌詞を調べてみると、はっとする内容でした。

流行歌は1番だけとか、サビと言われる部分しか歌詞が頭に残らないのですが、作った人の思いを想像したくて、最後まで読んでみると、いい曲だなぁと思いました。

生きていると、いいことも、わるいことも起こります。

でも、そこは、アイデア。

考え方次第で、人は前向きになれる。

だから、いろんなことを乗り越えて、生きていきましょう!

そんなメッセージが込められているんですね。

この曲は、4年生にとっては、リズムが難しいところがあるのですが、よく練習して合わせたなぁと思いました。さすが4年生!!!

4年生が、いつか大人になって、「アイデア」を口ずさむ時は、(今は歌詞は知らないけれど)記憶されたメロディーと共にたくましく、前向きに歩んでいてほしいなと思いました。

朝 ユネスコ出前授業~心に平和の砦を築こう!~

9月13日(金)の3・4校時には、6年生がユネスコの出前授業を受講しました。

いわきユネスコ協会から4名の講師の先生方と、いわき市青少年育成市民会議小名浜支部長の鈴木祐司氏をお迎えして、平和についてのお話を聞きました。

まず、3校時目に、1組と2組が一緒にユネスコの活動について勉強しました。

講師は、いわきユネスコ協会の佐久間静子氏と渡邊 隆氏です。

原爆ドームが、なぜ世界遺産になったのか?

なぜ、ユネスコができたのか?

ユネスコとユニセフの違いは?

などについてお話がありました。

4校時目は、クラス毎に世界平和とユネスコの活動について学びました。

6年1組は、いわきユネスコ協会の吉田 聡氏に授業をしていただきました。

ティームティーチングなので、担任の先生も黒板にしっかり書き取っています。

6年2組は、同じくいわきユネスコ協会の初瀬 玲子氏に授業をしていただきました。

ユネスコは、英語で単語を並べた頭文字をとった略称である事もわかって、英語に関連しておぼえることもできました。

戦争は、人々の心の中に起こります。

一人一人が戦争のない平和な世界をつくる役割を担っているのですね。

本 校内授業研究~3年2組編

そして今日、9月17日(火)は、3年2組の社会科の授業研究会でした。

単元名は「はたらく人とわたしたちのくらし」です。

3年生は、今日、スーパーマルト岡小名店に見学学習に行って来たばかりです。

マルトのチラシを見ながら、品物の産地について調べました。

ノート・レポート 校内授業研究~1年2組編

9月13日(金)、1年2組で算数科の授業研究を行いました。

単元名は「どちらがおおい」です。

たくさんの先生が見に来てくださいました。

どちらが多いかな?

ちいさいコップに分けて比べています。

子どもたちも、色水をこぼさないように、慎重に活動していました。

鉛筆 校内授業研究~4年3組編

9月11日(水)4年3組の社会科授業研究が開かれました。

単元名:住みよい暮らしをつくる「ごみのしょりと利用」です。

見学学習で「クリンピーの家」に行ったことをもとに、子どもたちがたくさん発表をしていました。

子どもたちのそばに行って、丁寧に説明している様子がいいですね。

キラキラ 最後のプール!プールさんありがとう!

9月13日(金)はプール学習最後の日でした。

高学年は、長く泳げるようになった子がたくさんいます。

これは、5年生の様子です。一斉に泳ぐ様子は壮観です。

6年生は、着衣水泳をしていました。運動着で泳ぐのはなかなか大変だったようです。

先生もワイシャツで、着衣水泳をしていました。

ペットボトルやごみ袋だけでも、かなり楽に浮くことができました。

小さい物では、お菓子の袋でさえも、浮く助けになることがわかりました。

今年の夏は、7月が曇りの日が多かったけれど、8月から9月にかけて暑い日が多かったので、プールの学習ができました。

今年度も、事故や怪我なくプールの学習ができ、また、先生方のおかげで、プールの水をきれいに保つことができたので、良かったです。先生方に感謝です。

そして、プール開きで安全を祈った、プールの守り神にも感謝です。

来年も、安全に楽しくプールの学習ができますように!

6年生修学旅行その1

 昨日の雨もあがり、今日は絶好の修学旅行日和です。青空の下、6時に学校を出発しました。

 

どうやらバスの中でリコーダーを演奏している模様です。

 

 

そして、科学技術館での様子です。

1ツ星 トイレのスリッパ

校舎内を巡回しているときに、トイレのスリッパが並んでいると、嬉しい気持ちになります。子どもたちにありがとう!と思います。

男女ともにそろっていたのは、嬉しかったです。

誰が並べたのかな?

みんなが気をつけているのかな?

ちょっとだけ、男の子のほうがそろっていたのは気のせい?

今度見るときも、そろっていると嬉しいです。

だって、靴をそろえることができるのは、心がそろう事だからです。

注意 避難指示解除されました!避難所撤収!

土砂災害警戒情報が解除となり、本校の避難所も撤収されました!

扇風機とか、ラジオとか、パーテーションとか・・・

いろいろ先生方に手伝っていただき、支所の方もお世話になりましたとのことでした。

明日は、体育館が使えるといいですね。

今は、雨漏りのバケツだらけです。

注意 避難所開設~その3

避難所を開設しましたが、風雨が強くなる度に体育館の雨漏りがひどくなってきました。

はじめは、1箇所でしたが・・・・・・

2箇所、3箇所となり・・・・・・

ついには、4箇所になり、職員総出で水取りとバケツで応急措置しました。

注意 避難所設置について~その2

小名浜支所の方が到着しました。

学校職員が受付やスリッパを設置していたのでスムーズです。

早速、地域の方が避難してきました。

床に座るのが大変そうなので、パイプ椅子を出しました。

朝は、何もなかったのですが、風がひどくなってきて、体育館の雨漏りが3箇所出てきてしまいました。ただいまバケツで対応中です。

注意 避難所設置について

先ほど、いわき市役所小名浜支所より連絡があり、本校体育館に避難所を設置することになりました。

8:30いわき市全域に【警戒レベル3】避難準備・高齢者等避難開始が発令されたことを受け、本校職員の協力を得て、受付用の机・椅子・スリッパを準備しました。

現在、支所の方の到着を待っています。

保護者の皆様も、安全に注意してお過ごしください。

避難所に避難される場合には、市のホームページ等で、お住まいの地域の避難所を確認の上、水や食料をお持ちの上、安全に避難してください。

汗・焦る プール!プール!プール!~2学期バージョン~

宿泊活動からもどり、3日ぶりの学校です。宿泊活動中は、教務の先生が撮影した写真を学校に送って、教頭先生にホームページを更新していただいていました。協力体制に感謝です!

学校に帰ったら、先生方が全員並んで5年生の旅行隊を迎えてくださって、とても嬉しかったです。

今日は、台風接近のせいか、朝から気温が高く、まるで真夏に逆戻りしたようでした。

校長室の気温は、13:00で29.8度もあります。

今日は、2年・1年・6年生がプール学習をしました。

だるま浮きをしています。

1学期よりも水に顔をつけることができるようになりました。

バタ足で、ずいぶん進めるようになりました。

「せんせい!みてくださ~い」

「ここまできました~。」

見てます。見てますよ。

プールの横の長さですが、こんなに足を着かないで進めるようになりました。

1年生の成長ってすごいですね!

やはり、プールに入る回数が多いほど水に慣れてくるようです。

今日は暑かったので、プールの授業は楽しそうでした。

プールが使用できるのもあと1週間です。いい天気が続くよう願っています。

宿泊活動2日目の様子②

 宿泊活動2日目の様子です。

いかだのりを楽しんだ後は、屋内スポーツの活動をしました。

 

そして夜はお待ちかねキャンプファイヤーです。

宿泊活動2日目の様子①

 宿泊活動2日目の様子です。

朝食のメニューは何だったのでしょうか?

 

今日の午前中の活動内容は、いかだ作り、いかだのり、ボディーボードとなっています。

みんなで協力して取り組んでいます。

 

 

宿泊活動1日目の様子その1

 みんなに見送られて小名浜東小学校を出発した5年生は、無事海浜自然の家に到着しました。

各学級毎の記念写真!

 

昼食のメニューはなんだろう?

わくわくドキドキの1日目がスタートしました。

宿泊活動出発!

 今日から3日間、5年生は海浜自然の家に宿泊活動です。

出発式を行っていると、雲の切れ間から日差しが・・・・・・

頑張ってこいよ、と応援しているかのようでした。

! シェイクアウトふくしま

8月30日、午前11:00から1分間、「シェイクアウトふくしま」を実施しました。

これは、地震が発生した時、

自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動

(1)まず低く

(2)頭を守り

(3)動かない

を学んで、身に付ける県下一斉に行われる訓練です。

4年生の教室です。

みんな真剣に取り組んでいました。

私も4年生の教卓脇のテーブルの下にもぐりました。

担任の先生も、教卓の下に入りました。

日頃から訓練が大事ですね。

給食・食事 1年生の給食の時間は・・・・・・

今日の給食です。黒糖パンが出ました。

オムレツも子どもたちの大好きなメニューです。

ちなみに昨日はお魚が出ました。

もずくやゼリーなど、カップのふたをじょうずに開けられるかな?

お魚のフライは食べられるかな?

気になって、1年生の教室に行ってみました。

ふたをじょうずに開けて、食べることができました!

お魚も、残さないで食べていました。もぐもぐもぐ・・・。

ゼリーもおいしかったですね。

自分たちで、静かに後片付けもできるようになりました。

ちゃんと並んで、おしゃべりしていませんでした。

最初の指導にお手伝いいただいた方々や、担任の先生のおかげですね。

皆さん、ありがとうございます。

 

花丸 学校に咲いている花

1年生が育てているアサガオの花です。大きな花をつけています。

色も鮮やかですね。家庭でもたくさん花を咲かせたのでしょう。もう種ができている植木鉢がありました。

そして、子どもたちが大好きなメダカがいる池には睡蓮の花が咲いています。

学校の至る所に、心を動かされる美しい花が咲いています。

子どもたちも知らず知らず、自然の美しさに触れることができる環境が大事ですね。

先日のPTA奉仕作業では、本当にお世話になりました。

「シェイクアウトふくしま」に思う

明日は「シェイクアウトふくしま」の日です。

地震に備えて、11時になったら、それぞれの職場や学校で、一斉に身を守る行動をします。

1まず低く

2頭を守り

3動かない  です。

震災から8年が経ちましたが、震災の経験を忘れてはならないと思います。

今年の夏、再読した本です。

明日も、子どもたちに、真剣に取り組んでほしいと思います。

1ツ星 新しい気圧計を設置しました!

 環境委員会の子どもたちは、毎朝、気温と湿度と気圧を計測して、放送で全校生に知らせる活動をしています。

 放送を聞いていると、「気圧は、1009ヘクトパスカルです。」の日が、なんだか多いなと思っていました。何か変です。事務の先生に相談しました。

「雨の日と晴れの日が同じ気圧って変ですよね。」

 事務の先生が百葉箱から気圧計を外してきてくれました。

後ろに貼ってある、備品シールを確認してもらいました。

気圧計は、なんと平成19年製で、さびに覆われていました。

これは新しい物を購入するしかありません。

子どもたちは、毎日、真面目に、目盛りを読んでいるのですから。

これが新しい気圧計です。環境委員会さん、毎日観測ありがとう!

明日も頑張ってくださいね。 

1ツ星 不思議なカーネーション

花国さんから、またまたきれいなお花をいただきました。

七色のカーネーションです。

色水を吸わせて、作るのだそうです。

一本で多色にするのは、色水の吸わせ方に秘密があります。

理科作品展に向けて、白いカーネーションを購入する家庭もあるそうです。

ちなみに、このカーネーションは、南米コロンビア産とのことでした。

階段の踊り場の出窓に飾ったカーネーション。

この花を見て「きれいだな」「不思議だな」と感じる子どもが出てきたら、嬉しいですね。

注意 学校脇の道路工事

学校脇の道路は、240mの区間にわたって、舗装工事が行われています。

今日は、1年生の先生と下校に付き添ってきました。

結構大きな工事車両がありました。

まっすぐ歩くんだよ~と声をかけながら付き添いました。

240mの区間ですが、4名の誘導員さんがいました。

学校でも付き添いますが、工事のみなさん、よろしくお願いします。

体育・スポーツ 先生大好き!

今日の休み時間は、2学期最初の休み時間!

子どものそばには、子どもが大好きな先生の姿がありました。

「せんせ~い」

子どもたちも先生が大好きなようです。

「せんせ~い」

先生と鬼ごっこをしている学年もありました。

先生の足もなかなか速いです!

先生も、子どもを見守りながら、遊びに混ざっていました。

6年生はドッジボールをしていました。

こちらは、ブランコの様子です。

校庭には、子どもたちの元気な声が響いていました。

家庭科・調理 2学期最初の給食は?

今日は、2学期最初の給食日です。

今日のメニューはドライカレー、わかめと卵のスープ、牛乳、シューアイスでした。

今日は、2学期の給食初日なので、お箸を忘れても、スプーンで食べられるカレーは、おいしくて嬉しい献立でした。

給食センターさんが、色々配慮してくださったのでしょうか?

ありがとうございます。

子どもたちも大満足の給食でした。

 

ピース 今日は2学期の始業式~教室で、すてきな黒板が待っていました

今日は第2学期の始業式です。5名の転入生を迎え、430名で2学期がスタートしました。

始業式では、2学期の「めあて」をしっかりと決めて、色々なことに「がまん強く」チャレンジしましょうとお話しました。

また、2学期は、お友達のいいところを見つけあってほしい事も話しました。

新しい友だちと仲良く、みんなが協力して、学習や、学校行事を通して、校歌にあるように「元気に」「大きく」「素直に」育ってほしいです。

子どもたちの教室には、すてきな黒板がありました。

担任の願いが伝わってきますね。

学年の特色が出ています。

 

NEW ソフトボール優勝!小名浜方部連合PTA親善球技大会

今日は第44回小名浜方部連合PTA親善球技大会の日でした。

朝早くから、選手の皆さんにご協力いただき、小名浜東小学校としてソフトボールとバレーボールの2チームが参加することができました。

バレーボールチームのお母さん達です。1回戦は2-0で勝ち上がり、2回戦は3セットまで粘り、惜しくも3回戦進出までは至りませんでしたが、すばらしい戦いぶりでした。

ソフトボールのお父さん方です。

なんと、優勝でした!!!!!!!

おめでとうございます!

代表のお父さんが、賞状とトロフィーをいただきました。

ソフトボールは、グラウンドの水取もあって大変でしたね。

お疲れ様でした。大会担当の学校の皆様にも大変お世話になりました。

誰もけがをしないで、みんな安全にできたことが何よりでしたね。

大声で、応援したので、明日の始業式に声がかすれないように私も気をつけます!

みなさん、お疲れ様でした!

晴れ PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました!

今日は朝7:00からPTA奉仕作業がありました。

子どもたちの活動する校庭や花壇などの環境整備のために、

たくさんの保護者の皆様に集まっていただき、大変ありがとうございました。

子どもたちもたくさん参加していたので、嬉しくなりました。

暑い中、ありがとうございます!

PTA会長さんの挨拶の様子です。

たくさん集まっていただいてありがとうございます。

PTA担当の先生は、一番早く学校に来て、準備をしていました。感謝です。

子どもたちがいなかった夏休みは、草が伸び放題でした。

花壇も、ジャングルみたいでした。

大人に混じって、中学生も参加していました!

昨日も小学校に来て、お掃除のお手伝いをしていたのです。

母校愛、すごいです。感謝!

マイ草刈り機で参加した2年主任。大活躍です!

おかげさまで、8:20には作業を終えることができました。

保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

ちなみに、これは、昨日ニス塗りをした中央廊下のベンチです。

紙やすりをかけるのを1年主任と専科の先生がお手伝いしてくださいました。

嬉しかったです。

学校は、みんなの協力で、きれいになっています。

曇り 夏休み33日目です!

今日は夏休み33日目です。

始業式まであと4日ですね。

1か月以上のお休みを有効に過ごせたでしょうか?

もうすぐ学校なので、早寝・早起きの習慣は、もう、取り戻せていることと思います。

1学期の終業式の日の一斉下校はこんな感じでしたね。

始業式も、荷物が多いと思いますが、2学期も、安全に登下校しましょう。

みんなで並んで帰りましたね。

どの学年の先生も、途中まで送っていきました。

みんな日焼けしているでしょうか?

先生方も、みなさんに会えるのを、楽しみにしています。

曇り 夏休み32日目です!

今日は、夏休み32日目です。あと5日で2学期ですね。

天気予報は雨でしたが、曇り空が続いていますね。

皆さんは元気に過ごしているでしょうか?

先生達は、26日に向けて、いろいろと準備をしています。

各学年から、宿題のポスターや作文や習字が集まってくるので、作品の規格や送り先を確認したり、作品のまとめ方を相談したりしていました。夏休みもあと5日です。

今は、宿題の点検をしながら、2学期の予習をしている頃でしょうか?

2学期はどんなことがあるのか、楽しみにしていてください。

ちなみにこれは、1学期最後の給食です。

2学期の給食は、どんな献立なのでしょうか?

こちらも楽しみですね!

キラキラ 今日は夏休み31日目です

今日は、夏休み31日目。始業式まであと6日となりました。

今日は月曜日ですが、来週の月曜日は始業式です。ちょうど今頃は、できあがった夏休みの宿題を終業式の学年だよりを見ながら、チェックしている頃でしょうか?学校では、先生方が自分の教室の掃除をしたり、子どもたちに配る「2学期のめあて」のカードを作ったりしていました。

3年生のオーガニックコットンもすくすく育っています。

始業式が楽しみですね。

 

晴れ 今日は夏休み20日目です

今日は、夏休み20日目となりました。

始業式まであと17日です。

今日は朝から、体育館が子どもたちの声でにぎやかでした。

「NPOきぼうのつばさ」の皆さんが、

子どもたちの楽しい遊びの場を企画したのです。

100名以上の子どもたちが、ボールやゴム風船等で楽しく遊んでいました。

子どもたちは、汗びっしょりになって体を動かしていました。

ゲームよりずっと健康的ですね!

職員室まで、楽しい声が聞こえてきました。

曇り 夏休み19日目です。

今日は8月7日(水)夏休み19日目です。

2学期の始業式まであと18日ですね。

小名浜東小学校のみなさんは、元気に過ごしているでしょうか?

終業式に担任の先生から、1学期のがんばりに声をかけていただきながら

通知表を渡されたことを、おぼえていますか?

1年生は、初めての通知表でしたね。

1人1人、腰をかがめて、目を見ながら話しかけていました。

担任の先生の声かけが優しかったですね。

こちらは6年生。皆勤賞やがんばり賞の賞状を渡しながら、

担任の先生が、励ましの言葉をかけていて、

クラスのみんなが拍手していて、

クラス巡りをしていた私も、笑顔になりました(^^)

この子どもたちが、全員、けがをしないで、元気に、

始業式に参加できるよう祈っています。

! 夏休みも3週目となりました!

今日は8月5日です。今日で、夏休みは17日目となりました。

夏休みの残りは、あと20日間です。

児童の皆さんは、元気にしていますか?

宿題は、計画的に進んでいるでしょうか?

きっと、東小のみなさんなら、できるはずです。

終業式の学年代表の発表は、とってもすばらしかったです。

終業式で、めあてを持って計画的に過ごすこと、

お手伝いや自由研究等、色々なことにチャレンジすること、

健康で安全に過ごすことをお話ししました。

「がまん強い子」にもチャレンジするんでしたね。

生徒指導の先生からもお話がありました。おぼえているでしょうか?

安全な生活のための約束がありましたね。

写真を見て、思い出してください。

期待・ワクワク 夏休み14日目の学校は・・・

夏休みも14日目となりました。

残りはあと23日です。

朝は、日番の先生が、職員室や玄関のお掃除をしています。

職員室では、先生方が2学期の準備をしています。

見学学習の行き先に連絡を取って打合せをしたり、

授業案を作ったり、

校外補導に出たり・・・。

私も、普段できない校舎のメンテナンスを・・・。

中央廊下のベンチのささくれに紙やすりをかけて、

ニスを塗ってみました。木目がきれいに出ました。

花国さんから、ひまわりの花をいただきました。

玄関に飾ってあります。

夏らしいですね。

今日は、花が長持ちするように、花瓶に氷をいれてあげました。

小名浜東小学校の子どもたちは、みんな元気にしていますか?

ゲームに熱中すると、体にも心にも影響が出てきます。

学校が始まるまで、生活リズムをくずさないようがんばってほしいです。

晴れ 「奇跡の防波堤」見学会

2003年に本校の6年生86名が、小名浜港沖の防波堤にカニや魚の壁画を描きました。

その防波堤は、地元、小名浜の東洋建設という会社が作ったものです。

その後、毎年の台風にも負けず、8年前の東日本大震災の大津波の際にも壊れることなく、まさに「奇跡の防波堤」となりました。

16年ぶりに、「奇跡の防波堤」を見学できる見学会を、国土交通省 東北地方整備局 小名浜港湾事務所さんと工事した事業体さんとで主催し、開催することになりました。

平成14年度(平成15年3月)卒業生の皆さんには、7月初めに、学校の児童を通して見学会申込書を配付しましたが、ご家族や親戚の方に、該当者はいらっしゃいますでしょうか?

もし、参加希望の卒業生をご存じの方は、申し込みが8月2日(金)まで、

事務局の乾良典さん(0246-53-2166)まで連絡するようお知らせください。

卒業生のみなさん!防波堤は頑丈に残っていますよ~!

汗・焦る プール!プール!プール!

夏休み7日めとなりました。夏休みは、あと30日ですね。

今日は朝からいい天気です。

子どもたち待望のプール指導ができました。

明るく青いプールと子どもたちの笑顔が映えますね!

4日間設定されていたプール指導ですが、最終日になってやっと実施できました。よかったです。

にっこり 夏休み第5日め~アレックス先生こんにちは!

 今日は、小名浜方部の他の学校を担当しているALTのアレックス先生が、本校で授業の打合せをしています。アレックス先生は、とっても背が高いので、身長を聞いたら、なんと2mとのことでした!

本校に来ていただいているALTのカラム先生も一緒に打合せをしているので、職員室にはALTが2人!真剣に外国語の授業について、話し合っていました。

他の先生方も、朝から学年行事の実施届づくりや事務整理を行っています。

さて、夏休みも5日目となりました。

終業式以来、小雨が続いていますが、子どもたちは、どうしているかな?

安全に過ごしているかな?先生方は、いつも、子どもたちの話題になります。

王冠 学校だよりをHPに載せました!

夏休みが始まって4日めです。

子どもたちは元気でしょうか?

毎日、小雨で、夏らしくないお天気が続いていますね。

私も、月曜日・火曜日と出張で、今日のお昼頃、学校に戻ってきました。

18日に配付した学校だよりを載せますのでご覧ください。

2019学校だより「東っ子」№5.pdf

今までの学校だよりも、HPの「学校だよりの」コーナーにまとめてありますよ(^^)/

晴れのち曇り ちょっとの晴れ間に~PART2

これは、今日の1年生の生活科の様子です。

みんなで、ペットボトルに水を入れて、まいたりかけたりして遊んでいました。

おお!こっちでは、砂場で大規模な工事が始まっていました。

水を流して、川やダムをつくっていました。

水を使って、楽しく遊ぶことができました。