豊間中日記

出来事

がんばりました。

昨日開催された「中学生の主張 いわき東部支会大会」で本校から参加した鈴木里歩さんが第2位に相当する優秀賞をいただきました。

「これからどう生きるか」と題し、生徒会長サミットメンバーとして長崎市への派遣を通して考えたことをスピーチしました。
堂々とした立派なスピーチでした。おめでとうございます。

不定期連載:いわき点描1

先日の出張の時に発見しました。
平の中心部にあるNTTビルのアンテナタワーが、工事のためでしょうか、防護ネットにくるまれています。
時代とともに設置されているパラボラアンテナもどんどん小型化してます。今回のお色直しの後はどんな姿をみせてくれるのでしょうか。

学校だより発行しました。

今回の内容は・・・
○感動をありがとう
○来週の行事

こちらをクリックしてください→26年11月7日号 No26.pdf
Mr.豊レンジャーを見られるのはこれが最後でしょうか。
それとも、困った時には呼べば現れるのでしょうか。

彼が別れ際に何と言ったのか・・・学校だよりを読んで答えを探そう。

現実に直面

高校説明会で、「未来を見つめて」、そのあとで3年生と保護者は「現実に直面」です。
高校入試要綱説明会がありました。

入試に関しての日程や手続き書類の話です。

みんな食い入るように話に集中してました。

もちろんこの時期なので、進学希望高校は決定しているよね。

未来を見つめて・・・

過去ではなく、未来を見つめるために。
今日の午後は「高校説明会」が実施されました。

各高校の教育課程、取得可能資格、部活動、赤点(!)などの特色を教えていただきました。
本校では全学年の生徒が参加し、早い段階から進路について考えています。
がんばれ中学生!

殿堂入り?

「過去を振り返るな」とよく言われますが・・・

先日のみよび祭で使われた、あのアイテムが校長室のコレクションに加わりました。

コンピュータ室

今の豊間中には実はコンピュータ室がありませんでした。豊間小のコンピュータ室をお借りして作業をしていたのです。

念願のコンピュータ室が完成しました。


残念ながら今年のみよび祭の準備には使えませんでしたが、これから技術の授業や他の授業、活動で有効に使えると思います。

テスト・・・

みよび祭、大成功でした。

その主役の3年生は、みよび祭後初の登校日の今日、「テスト」です。受験生としてこれが現実なんですよね。

あれだけの文化祭を成し遂げた力を今度は自分のために使ってほしいと思います。
妥協しないで、勉強がんばれ。『ふれ~、フレ~、3年生!』

ところで、びよび際成功の影に、豊間小1年生の応援がありました。

こんなかわいい応援をもらったからみんながんばれたんですね。

学校へ行こう週間

11月1日(土)の「みよび祭」には多数の方々に来ていただきありがとうございました。

今週は、『学校へ行こう週間』です。時間に余裕のあるときは、お気軽に学校までいらしてください。
8:00~12:00、13:30~15:00を目安にされるといいと思います。


生徒昇降口を入った廊下に受付がありますので、記入をよろしくお願いします。

みよび祭part.3

午後は、合唱コンクールがメインです。
☆1年生

どきどきしながら、精一杯歌いました。

☆2年生

一番生徒数が少ない学年ですが、一人ひとりが一生懸命歌い、力強い歌を披露しました。

☆3年生

感極まって泣きながら歌う女子生徒が何名かいました。もちろん歌はしっかりと歌いきりました。

その後、1年生と2年生による「よさこいソーラン」がありました。


思わず、3年生やMr.豊レンジャーも飛び入り参加です。


このように、一日かけて行った『みよび祭』

それぞれの学年の団結力を高め、協力する大切さを学び、感動に包まれた一日でした。


豊中生はいつも上の写真のようにみんなが輪になって団結している集団です。
(^_^;)(*^_^*)(^o^)(^_^)(^o^)(^_^;)(^_^)