こんなことがありました

出来事

今日の様子です 6/26

今日は、3・4年生の「食に関する指導」がありました。常磐給調より栄養教諭の先生をお呼びし、バランスの良い食事や朝食の大切さについての学習を行いました。

1年生はプール学習です。しっかりシャワーを浴びてからプールに入ります。

今日の様子です 6/23

2年生は体育でミニハードル走を行っていました。

3年生は理科の実験です。ゴムの本数のちがいによる車の進む距離を測定します。

2組は音楽で鍵盤ハーモニカの練習です。

4年生は理科です。電流の学習に入り、豆電球と乾電池をつなげていました。

2組は外国語活動です。

今日の様子です 6/22

昨日21日は、6年生の陸上競技大会でした。日差しの強い暑い1日でしたが、6年生のみなさんは自分の持てる力を存分に発揮してきました。すばらしい姿でした。

今日のさはこ学級の様子です。

1年生の様子です。1組は道徳です。

2組は算数のたしざんです。計算が終わったら姿勢を良くします。

3組は算数のテストです。真剣に取り組んでいました。

4年生は図工です。のこぎりを使って板を切ります。

5年生は、宿泊活動の話し合いをしていました。

6年生は理科の授業です。ホウセンカの道管を調べていました。

3・4校時には、5・6年生のメディア講習会がありました。いわきメディア指導員の方を講師に招き、スマホ・SNSの利用について学びました。

みんなの時間には、縦割り班活動がありました。あいにくの雨のため、場所を工夫して活動していました。

今日の様子です 6/20

1年生はアサガオの観察です。本葉のようすをよく見て描きます。

2年生はミニトマトや野菜の観察と世話をしていました。

2組は鍵盤ハーモニカです。

3年生はプール学習です。とても気持ちよさそうです。

今日の様子です 6/19

1年生は算数のたしざんです。元気よく手を挙げて答えます。

2年生はプール学習です。

3年生は毛筆の学習です。

4年生は理科の授業。

5年生は社会科の授業です。

6年生はリスニングのテストをしていました。

今日の様子です 6/16

1年生は算数のたしざんの学習です。式をかいて答えを求めます。

4年生は今年2回目のプール学習です。

5年生は書写の毛筆の学習です。

2組は家庭科の調理実習です。青菜のおひたしとゆで芋です。

6年生は、算数と国語です。

今日の様子です 6/15

今日は、来週行われる陸上競技大会に向けて「陸上大会激励会」がありました。1~5年生が心を込めてエールを送り、6年生はがんばる気持ちを高めることができました。

授業の様子です。2年生は道徳です。

3年生はICTサポーターの先生とパワーポイントの使い方を学習していました。

4年生は、教育実習生の国語の授業です。

6年生の図工の作品が完成し、校舎内に飾られています。

昇降口ホールには、朝食を見直そう週間の掲示とリクエストメニューの投票箱が設置されていました。

 

今日の様子です 6/14

今日は、教育実習生の研究授業(算数)がありました。子どもたちはとても集中して取り組んでいました。

4年生は音楽。向かい合って合唱をしていました。

5年生は算数。あまりのある小数のわり算です。

6年生は図工。いろいろなマークを作っていました。

今日の様子です 6/13

今日は、6年生の「人権教室」がありました。人権擁護委員の二人の先生を講師として「いじめ」について考えました。自分たちで真剣に話し合い、深く考える場を作っていただきました。

今年度最初のプール学習を行ったのは、2年生でした。冷たいシャワーを浴びて、最初のプールを楽しみました。

今日の様子です 6/12

今日は、2年生の算数の研究授業がありました。100より大きい数を調べる学習でした。

1年生は、プール学習で使うサンダルの置き場所を確認していました。