豊間中日記

出来事

ハイテクだなあ

英語の授業です。
私が教員になって英語を教え始めた頃(30年以上前)には考えられない風景です。

かつては・・・
こういう単語の練習には手作りのカードを使ったものです。
自分で裁断したカードにマジック(登録商標?)でキュッキュ~という効果音とともに単語を書き・・・
授業中にうまくめくれなくて、床に散乱させ・・・
拾ったのは良いが、あわてていて上下が逆さまだったりして・・・
でもそれはそれで良い面もあるものです。「不易と流行」ということですね(遠いまなざし・・・)

義務教育最後の・・・

中学校3年生にとっては、三学期の行事すべてが「中学校最後の・・・」というフレーズの着く行事となります。

今日と明日は、中学校3年生にとって「義務教育最後の定期テスト」となる学年末テストです。

風邪やインフルエンザが流行りそうな中、体調管理をしながらテスト勉強をした成果を発揮しています。予防のためのマスクも目立ちますよね。みんな「がんばれ!」

たまには、気持ちが「ほっこり」する飾りを見て気持ちを穏やかにしてほしいです。

こんな飾りを見て、笑顔になることも大切ですよね。

風の子・・・

朝夕、寒い日が続いていますね。
1月20日が『大寒』だっただけに、寒さはまだまだ続きそうです。
そんな寒さが続く中、中学生はさすが「風の子!」元気です。

バスケットをしながら体を鍛えていました。

時には、風のように走り去り、颯爽とドリブルシュート

ちなみに、今回のシュートは入りませんでした。(*_*)(>_<) 残念・・・。

不思議な世界・・・

豊間中の画家(?)達が筆を振るっている様子です。

画題は『不思議な世界』です。誰ですか?「いまどきの中学生は何を考えているかわからないから、すべてが不思議だ!」なんて思っているのは・・・。
豊間の子供達は大丈夫ですよ。


あれれ?????やっぱり不思議な世界はちょっと見では理解できないなぁ~。

今年の漢字

 例年、年末にその一年を象徴する漢字が発表されますが、本校の1学年では年頭に「今年の漢字」を考えました。

若人(わこうど)らしい前向きなイメージの漢字がならんでいますね。
いくつかをアップでご紹介します。


素敵な一年になりそうな予感がします。
ちなみに私の「今年の漢字」は・・・やはりですね。(「進歩」や「進撃」の「進」です)

完成:防災無線&豆知識

昨年末に工事が始まった防災無線のアンテナ&スピーカーが完成しました。
工事途中の記事はこちら↓
http://www.iwaki.gr.fks.ed.jp/index.php?key=joez59ikp-1911#_1911

これがあれば、緊急時の連絡はスムーズに行えるでしょう。
ちなみに、支柱の左につきだしているのは、世界に誇る日本の発明品である「八木(やぎ)アンテナ」です。

正式には「八木・宇田アンテナ」といい、その名の通りに八木博士と宇田博士の発明品です。
発明されたのは約90年前。当初、その性能は日本よりも海外で高く評価されていました。
その辺の逸話が色々ありますので、興味のある方はご自分でお調べください。
今や世界中で「八木アンテナ」という日本語が通用します。
恩恵を受けている人が何十億人といるので、個人的にはノーベル賞ものの発明だと思っています。

正解は・・・

昨日の方言クイズの正解は・・・
Cの「凍った路面」です。

実際の使用例
「いや~、今朝は寒かったな~ あっちこっち『たっぺ』になってて危なかった~」
Repeat after me.・・・・・・・Good!

世代差があるかもしれませんが、いわき人の正答率は75%前後かと思います。

この季節、皆さんも「たっぺ」に気をつけてください。特に日陰の「たっぺ」は良く見えませんから。

いわき方言クイズ

 昨日発行した学校だより「みよび」の中の中にあらわされている物の中で、「いわき弁」の「たっぺ」で表される物は何でしょうか下のABCから記号で答えなさい。

選択肢 A:座布団  B:肺  C:凍った路面

正解は明日午前9時にこのHPにて発表します。