こんなことがありました

出来事

今日の様子です 7/10

今日は、PTA図書委員会の1・2年生への読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせにどの子も身を乗り出して聞いていました。

1年生は算数です。テープを使って長さ比べをしていました。

6年生は国語です。提案文をグループで話し合っていました。

 

今日の様子です 7/6

1年生は葉書の書き方を学習しています。住所や宛名など、葉書に必要なことを学びました。

2年生は国語で「あったらいいな、こんなもの」の学習しています。あったらいいなと思うことを絵に表そうとしています。

5年生は外国語において、なりたい職業や学習したいことを英語で表現しています。

6年生は社会科において、縄文時代と弥生時代の人々の暮らしの違いについて学習しています。家の作りや服装などに着目して調べています。

今日の様子です 7/5

1年生は、ICTサポーターの先生とキーボードの打ち方を学んでいました。

2年生は、常磐図書館見学に出かけていきました。先週、総合図書館から借りてきた本も返却します。

3年生は算数のたしかめを行っていました。

4年生も算数の授業です。小数のしくみについての学習です。

5年生も算数。合同な図形の学習です。

6年生は、国語のグループ学習です。

次の時間には図工の作品を校舎内に展示していました。

今日の様子です 7/4

1年生は算数のひきざんの学習です。

4年生は国語の授業で夏の短歌と俳句をつくっていました。

5年生は算数の授業。合同な図形の学習です。

6年生も算数の授業。分数倍の学習です。

今日の様子です 7/3

今日は防犯訓練がありました。はじめは、校舎内に不審者が侵入した場合の訓練を行いました。

次に、下校中や休みの日に不審者に遭遇した場合の対応について、スクールサポーターと常磐分庁舎署員よりご指導をいただきました。

5校時目は、2年生の学級活動の研究授業が行われました。地震の際の安全な行動について、子どもたちからいろいろな意見が出されました。

今日の様子です 6/30

今日は「鑑賞教室」がありました。下学年と上学年に分かれて、劇団風の子の「ギャングエイジ」という劇を観ました。迫力のある演技を目の前で観た子どもたちは、「おもしろかった~」「楽しかった~」と感激していました。

今日の様子です 6/29

4年生は理科の授業です。電流のはたらきの学習で、モーターでプロペラを回していました。

5年生は、家庭科の料理実習です。ゆで野菜を作り、おいしくいただきました。

今日の様子です 6/28

今日は、3年生国語の研究授業がありました。こそあど言葉についての理解を深めました。

大休憩の時間には業間運動が始まりました。遊具を使った運動、投・走の運動を行いました。

今日の様子です 6/27

4年生は国語の授業。グループごとにアンケートを取り、その結果を新聞にまとめます。

5年生は算数のTTです。小数倍の問題を考えます。

2組は国語の学習。調べたことを報告文にまとめます。

6年生も国語の授業です。

5校時目には、学校評議員の方々に授業の様子を見ていただきました。

今日の様子です 6/26

今日は、3・4年生の「食に関する指導」がありました。常磐給調より栄養教諭の先生をお呼びし、バランスの良い食事や朝食の大切さについての学習を行いました。

1年生はプール学習です。しっかりシャワーを浴びてからプールに入ります。