日誌

出来事

緊急連絡

11月22日(水)、午後2時40分、いわき東警察署から中学校に連絡が入りました。学区内に野生の鹿が出没したということです。
場所は永崎小学校から洋向台に向かう坂の途中です。
本日も三者相談のため、ほとんどの3年生は下校しております。
また、1、2年生で部活動等で残っている生徒には、下校時に十分注意するよう指導をします。
お車を運転される保護者の皆さまも、周囲を確認しご注意ください。
もしも見かけた場合は、距離をとって近づかずに、帰宅後は速やかにいわき東警察署に電話連絡(54-1111)をお願いいたします。

今日の給食

11月22日(水)、今日の給食は
ご飯 牛乳 カジキかつ ソース ひじきの油炒め 八杯汁
でした。

今日の給食

11月21日(火)、今日の給食は
中華ソフトめん 味噌味スープ 牛乳 人参シュウマイ はちみつレモンゼリー
でした。
 

今日の授業(保健体育)

 11月21日(火)、保健体育の授業研究会を行いました。
福島県教育庁いわき教育事務所から2名の指導主事を講師としてお迎えし、
3年生の教室で「喫煙と健康」をテーマに授業を行いました。
        

授業後には、指導方法についてのご指導をいただきました。

三者相談開始

今日から24日(金)までの4日間は、生徒、保護者、担任との三者相談を行っております。
1・2年生は、4月からの8ヶ月の学校生活について相談をしています。
3年生は、進路について、特に福島県立高等学校Ⅰ期選抜・Ⅱ期選抜の受験する学校、または私立高等学校の受験の有無についての相談です。     
※写真画像はガラス越しに撮影しております。

今朝の様子

11月20日(月)、今朝はこの秋一番の寒さでした。
しかし生徒たちは、今週も元気に登校してきました。
            
今週の主な予定
11月20日(月)午前中授業(~24日)
         ALT来校(~24日)
         三者相談(~24日)
         学校司書来校
   22日(水)金曜日の授業
   23日(木)勤労感謝の日
         県道沿い花壇花の苗植えボランティア
   24日(金)期末テスト前部活動中止(~27日)

昨日の給食、今日の給食

11月16日(木)の給食は
ねじりパン 牛乳 オムレツミートソース かぼちゃシチュー ミニフィッシュ
でした。

11月17日(金)の給食は
ごはん おろしだれ納豆 牛乳 きんぴらごぼう さつま汁
でした。

今日の授業(3-2家庭科)

11月17日(金)、先週の3年1組に引き続き、3年2組の生徒が永崎保育所を訪問し、「幼児の遊び」について実習を行いました。
授業中に製作した手作りの「おもちゃ」を持参し、園児たちと一緒に遊びながら、幼児の発達について学びました。
               
短い時間ではありましたが、有意義な実習を行うことができました。
お忙しい中対応をしていただきました永崎保育所の皆さまに感謝申し上げます。

第5回防災学習会開催

11月16日(木)、第5回防災学習会を開催しました。

最終回である今回のテーマは、「防災食を知ろう」です。
講師として、株式会社「永谷園」から営業本部商品企画部の阿部剛様、岡田弘則様をお迎えしました。
 
東日本大震災後に長年かけて商品開発した、「フリーズドライ製法」の商品について、試食を交えながらお話を伺いました。
       
地域の方々も参加し、試食をしていただきました。

また、防災食をテーマに学習することで、いわき市から消費期限が近い備蓄食料を提供していただきました。

防災教育フォーラム⑤

3年生はホールに20名、学習室に33名が別れて着席しました。  

江名中学校の発表です。
  
テレビ局の取材を受けました。
 

防災教育フォーラム事前指導

11月14日(火)、3年生が明日参加する、放射線・防災教育フォーラムについての事前指導を行いました。


福島県教育委員会が主催する、一大イベントです。
福島県内各地から、江名中学校のように指定校になっている小・中学校7校が集まり意見交換をします。
江名中生らしい、堂々とした発表会になることを期待しています。

今日の給食

11月14日(火)、今日の給食は
十穀米ごはん 牛乳 さんまのぽうぽう焼き なめこと野菜の味噌汁 ミニトマト
でした。

明日は、3年生が三春町にあります環境創造センター「コミュタン福島」に行き、
福島県教育委員会が主催する、放射線・防災教育フォーラム参加するため、
給食がありません。
3年生は現地で炊きだし(カレーライス)を食べます。
1・2年生はお弁当を持参してください。

期末テスト出題範囲

11月13日(月)、2学期期末テスト2週間前です。
本日全員に、期末テスト出題範囲を配布しました。
27日(月)・28日(火)に向けて、計画的に学習を進めましょう。
3年生は高校に提出する資料にかかわる大切な定期テストです。
また、その対策がそのまま受験勉強にもなります。
教科書、ワーク、ノート、学習プリントなど、すべての出題範囲を隅々まで復習しましょう。

今朝の様子

11月13日(月)、11月らしい寒い朝です。
生徒たちは、今週も元気に登校してきました。
               
今週の主な予定
13日(月)いわき市中学校教育研究会のため12:30下校
      給食のない日:お弁当持参
      ALT(ジェイミー先生)来校~24日
15日(水)放射線・防災教育フォーラム(三春町)に3年生が参加するため
      給食のない日:1・2年生はお弁当持参
16日(木)第5回防災学習会(6校時)
      スクールカウンセラー来校
17日(金)家庭科校外学習(2校時3年2組:永崎保育所)
      ヤングアメリカンズ生徒会サミットワークショップ~19日
19日(日)ヤングアメリカンズ生徒会サミット公演(アリオス16:30~)

防災学習施設見学学習⑩⑩②

勿来ICを降りました。


江名中学校到着は、スケジュールより遅れて17:50予定です。


今回のツアーは、江名中学校が防災学習の実践協力校に指定されたことにより、福島県教育委員会から全経費を出していただきました。


生徒たちは、2つの施設見学学習から様々なことを感じ、考える機会になりました。


防災学習施設見学学習⑩⑩

友部SAでトイレ休憩中です。

家族へのお土産や自分の飲み物を買っています。

16:15に出発しました。
この後は、勿来ICを降りた時と、アクアマリン前を通過する時にお知らせします。

カウンター55000突破

11月10日(金)15:00現在の、江名中学校ホームページアクセスカウンターです。

55000件を突破しました。
閲覧されている皆さまに、さらに喜んで頂けるような内容にしていきたいと思います。これからも、引き続きご高覧ください。
そして、メモリアル【55555】を踏むのはどなたでしょうか?
週末の間に、達成すると思います。

今日の給食

11月10日(金)、今日の給食は、
ごはん 牛乳 コーヒーミルメーク ビビンバ チャプスイ
でした。

来週の(月)は、いわき市中学校教育研究会が行われるため、給食がありません。
お弁当を忘れずに持参してください。
また、12:30に下校します。
下校方法と下校後の過ごし方の確認をお願いいたします。

本日の授業の様子(家庭)

 11月10日(金)2校時に、3年1組は、校外学習として永崎保育所に行きました。
家庭科の「保育」学習で、こども遊びのおもちゃを製作しました。
それをもとに、幼児の遊びの意義について学びます。
               
生徒たちは、幼児たちとのふれあいの中で、自分の幼い頃を振り返っていました。
    
貴重な体験をさせて頂きました永崎保育所の先生方に感謝申し上げます。

福島県学力調査を実施

11月10日(金)、2年生53名は、福島県学力調査に臨みました。
福島県内の中学2年生と小学5年生全員を対象に行う、学習定着状況をみるための検査です。
       

今日の給食と来週のお弁当

11月9日(木)、今日の給食は
バターロールパン 牛乳 レバーメンチカツ ポトフ オレンジ
です。

また、来週はお弁当が2回あります。
13日(月)はいわき市中学校教育研究会のため、給食がありませrん。
15日(水)は防災教育フォーラム(三春町)に3年生が参加するため、給食がありません。
前回のお弁当日には、事務室に届けてもらった生徒が13名いました。
来週(月)には必ず持たせてくださいますようお願いいたします。

授業の様子(保健体育)

11月9日(木)、1年生の保健体育の授業は、生命の誕生について学習しました。
今回の学習のめあては、「受精」と「妊娠」の違いを説明できることです。
子宮、卵巣、卵子、卵管、子宮内膜などの言葉を使って、正しい説明ができるように、ビデオ教材や模造紙を使って学習しました。
    
保健体育の教師と養護教諭によるティームティーチングにより、分かりやすい授業を行いました。
 

授業の様子(理科)

 11月9日(木)、2年生と3年生の理科の授業は、動物の内臓のつくりを学習しました。
人体の内臓の学習教材として、豚の内臓を業者から取り寄せ、器官ごとにテーブルに並べ、生徒たちはゴム手袋をして実際に触って感触を確かめました。
       

3Yジュニア活動

 11月8日(水)、生徒会役員が3Yジュニア活動に参加しました。
いわき東警察署生活安全課が主体となる活動です。
永崎児童クラブを訪問し、児童たちへの被害遭遇防止を呼びかけました。
寸劇を混ぜながらの説明に、児童たちは大変興味を持って聞いていました。
  

今日の給食

11月8日(水)、今日の給食は、生徒たちの大好きな
ポークカレーライス 牛乳 ブロッコリーソテー フィッシュビーンズ
でした。

漢字検定試験に向けた学習会

11月7日(火)、給食後の昼休みに、漢字検定試験に向けた学習会を行いました。
今週金曜日に行う、第2回漢字検定試験に向けて、どの生徒も真剣に取り組んでいました。
   

昨日の給食・今日の給食

11月6日(月)の給食は
炊き込み栗ご飯、ごま塩、牛乳、炒り豆腐包み焼き、ニラ玉汁、ヨーグルト
でした。

11月7日(火)の給食は
塩ラーメン、牛乳、しそ餃子、みかん
でした。

PTAあいさつ運動(1年1組)

11月7日(火)、朝7:15より、PTA補導委員会によるあいさつ運動を行いました。
今回の当番は1年1組のみなさんです。
      
朝早くから参加していただきましてありがとうございました。
一方、残念なことに、PTAから声を掛けられても、十分にあいさつを返すことのできない生徒がたくさんいました。
具体的には「会釈で返す」、「声が小さい」、「素通りをする」です。
いつでも、誰にでも、どこででも、しっかりと相手に伝わるあいさつのできる中学生を育てたいと考えます。
各ご家庭でも、お子様へお話しください。

生徒集会

  11月6日(月)、生徒会主催の生徒集会を行いました。
校長からは、「最近嬉しかったこと」について話しました。

内容は以下の通りです。
① 11月2日(木)の高等学校説明会に来校された、16校の高校の先生方から、
「江名中学校の生徒の話を聞く態度が素晴らしい」と褒められたこと。
② 1、2年生の新人大会を応援していて、「最後の最後まであきらめない」試合をしていたこと。それは、3年生の今までの後ろ姿を見て、学んでいること。
③ 11月4日(土)の花の苗植えボランティアに17名が参加し、下神白団地に住んでいる地域の方々に、癒やしと喜びを届けることができたこと。

続いて、保健・給食委員会が、食生活と睡眠について発表をしました。
    
さらに、環境整備委員会が、リサイクルについて発表しました。    

表彰状伝達式

 11月6日(月)、生徒集会に先立ち、表彰状伝達式を行いました。
県新人バレーボール大会第3位、勿来ライオンズクラブ杯野球大会準優勝の表彰です。
   

花の苗植えボランティアに参加

 11月4日(土)、花の苗植えボランティアに17名の生徒が参加しました。
永崎女性の会が主催する、花の苗植え交流会です。
県営下神白団地で、地域の方々と一緒に汗を流しました。
                               
ボランティアに参加することで、自分自身が社会や他の人の役に立つ経験をすることは、生徒たちの今後の人生にとって大きな宝となるはずです。
次回は11月23日(木)勤労感謝の日に、県道沿いの花壇に花の苗を植えます。
部活動単位でも参加しますが、個人参加も受け付けます。
3年生も土や花に触れることで、頭の中がリフレッシュできます。
参加希望者は、学級担任まで申し出てください。

今朝の登校の様子

11月6日(月)、秋晴れの爽やかな朝です。
しかし今朝の気温は7度でした。防寒着、マフラー、手袋をして登校してくる生徒が増えました。
             
今週の主な予定
6日(月)生徒集会⑥
7日(火)PTAあいさつ運動(1年1組)7:10~
8日(水)3Yジュニア運動・永崎小児童クラブへ訪問
9日(木)2年生は福島県学力調査前日のため部活動中止
10日(金)福島県学力調査①国②数③英④理⑤意識調査
      第2回漢字検定試験16:30~
11日(土)防災体験施設見学学習(東京都)学校発7:30 学校着17:30
12日(日)福島県中学生新人柔道大会(郡山市)
      男女共同参画社会に関する川柳表彰式(市総合保健福祉センター)

県中学生新人バレーボール大会①

11月4日(土)、いわき市総合体育館において、福島県中学生新人バレーボール大会が行われています。


本校男子バレーボール部は、いわき市第2代表として出場しています。


1回戦は郡山三中に2-0で快勝、2回戦も向陽中に2-0と勝ち進み、2日目の準々決勝に進出することになりました。