こんなことがありました

出来事

学校探検「校長室はどんなところ?」(1年生)

1年生が、生活科の「学校探検」で校長室にやってきました。「1年○組の△△班です。はいってもいいですか。」練習した挨拶をきちんとできました。
校長室に入ると、大きな書庫を見つけたり、来客用のソファに座ってみたりと興味津々で室内を見ていました。

PTA奉仕作業ありがとうございました

6/1(土)、PTA奉仕作業が行われました。保護者の皆様には数多く参加いただきありがとうございました。おかげさまで子どもたちの学習環境が整えられました。特に、校地周りのフェンス際がとてもきれいになり、県道がわの歩道も子どもたちの通学等でとても歩きやすくなりました。

 近年、夏の気温の高い日がつづき、校地の雑草の伸びもはやいように感じます。次回の奉仕作業は、8月末頃を予定しています。ご協力をお願いします。

命を守る(AED講習会)

放課後、勿来消防署の救急から署員を講師にお招きして、AED及びエピペン講習会を行いました。AEDの使い方を含む心肺蘇生法を指導と、エピペンの使い方の指導を受けました。いざというときに「命」を守るためには「考えるより、行動する。」ことが重要であると教えられました。
※本校には、職員玄関にAEDが設置してあります。

本校のAED

いじめは、「しない。」「させない。」「みのがさない。」(校長講話)

全校集会で、校長より「いじめ」は絶対にゆるさない、という話をしました。いじめのない錦小学校にするため、子どもたちに、いじめとはどんなことか、また、いじめは相手を傷つけるいけない行為であることを伝えました。みんなで、いじめは「しない。」「させない。」「みのがさない。」錦小学校にすることを確認しました。

 

清掃をがんばる「にしきっ子」

お掃除の様子です。自分たちの学校をきれいにするために、どの子どもたちもお掃除が上手です。他校からいらっしゃった先生からは、「錦小の子どもたちの清掃の様子はとても立派ですね。」と、お褒めいただいたことがあるくらいです。

租税教室(6年)

6年生は、社会科で、いわき税務署から講師をお招きし、「税金」の学習をしました。税金の種類や、税金が何に使われているか学びました。子どもたちは、自分たちの生活の多くが「税金」で成り立っていること、税金がないと困ることに驚いていました。

「1億円レプリカ」をもたせてもらいました。「重~い。」

陸上競技大会に向けて(6年)

6月の陸上競技大会に向けて6年生が陸上練習を行っています。「陸上競技大会」では、目標をもって、仲間と協力しながら練習に取り組んでいきます。このような取組から全力をだすことや、あきらめないこと、協力すること等を学ぶ機会となっています。練習を通して成長する6年生の姿を期待しています。

 

 

学校を探検だ(1年)

1年生の生活科の学習で「学校探検」を行いました。グリープで校舎内に設けた18箇所のチェックポイントをオリエンテーリングのようにまわりました。このあと、もう一度行きたい場所を詳しく調べる学習と進みます。いろいろと学校をめぐり錦小学校に親しみを感じはじめたようです。