豊間中日記

出来事

授業風景(2年生)

 今日の1校時は、学級活動の研究授業が2年生で行われました。

放射線教育の一環として、福島県の復興状況についての様々なデータをもとに、風評被害や差別について考えました。

タブレットを活用し、班ごとに様々なデータをもとにしての話し合い活動と意見の集約を行います。

 

各班の発表内容から、それぞれ個人で感じたことをまとめます。

そなえるふくしま防災出前講座

 本日の午後、1学年では、「防災と減災、自助や公助について学ぼう」のテーマで学習を進めている総合的な学習の時間に福島県庁危機管理課から講師をお招きして、『そなえるふくしま防災出前講座』を実施しました。

《防災クイズ》

《VRによる災害の疑似体験》

 

いわきっ子生活習慣病予防事業

 今日の5校時、2学年ではいわき市健康づくり推進課の保険技師さんに来ていただき、「自ら健康に興味関心を持ち、生涯にわたって健康な生活を送れるように」を目的に、健康診断の結果をもとによりよい生活習慣に向けての講義をしていいただきました。

 

みよび祭②

《箏曲部の発表》

「夢の輪」  「ハナミズキ」  「ルパン3世のテーマ」の3曲が披露されました。

《2学年の発表》

合唱曲「HEIWAの鐘」

作品上演「青春」

 

 

豊間中学校 文化祭『みよび祭』

 今日は、令和4年度 豊間中学校 文化祭の『みよび祭』です。

【 66人66色 ~everything up to us~ 】をテーマに午前中は各学年の合唱や劇、午後はレクレーションを行います。

《開祭セレモニー》

《1学年の発表》

合唱曲「Believe」

劇「toyochu the movie」

今日の授業

 今日は、3年生の保健体育での研究授業の様子です。ICT機器タブレットを活用し、録画した映像で運動のフォームなどチェックしあって課題を発見し、解決に向けた運動の工夫を伝え合います。

今日の授業の流れを確認しています。

音楽の合わせてのリズムトレーニングでウォームアップ

  

運動映像録画中です。

 

 

録画した動作を各自がタブレットでチェックします。

チェックした課題を伝え合っています。

 

今日の授業

 今日の1校時に2学年では道徳の研究授業を行いました。テーマは『SNSとどう関わっていくべきだろう?』です。

SNSの安全な使い方について考え、ICT機器のチャット機能を活用したりして、意見を交わしていました。

 発言による発表より、短時間で、より多くの意見を知ることができます。