豊間中日記

出来事

今日の表彰

 先週に引き続き、今週も昼の放送の時間を使って表彰を行います。

「第68回福島県発明展」 福島県産業振興センター理事長賞と奨励賞

「いわき読書感想文コンクール」  入選(1名)と佳作(2名)

 

 

Earth Harmony Project

 11月25日(土)いわき震災伝承みらい館において【Earth Harmony Project】のための録音を行いました。

『Earth Harmony Project』とは

 未来を担う日本と世界の子どもたちが、安心安全に暮らせる世界になるため異なる文化や習慣などを受け入れ尊重し、日本と五大陸の子どもたちが音楽で一つにつながり、絆を深めるためのプロジェクトです。

 このプロジェクトでは、日本でも5つの地域(北海道、本州、四国、九州、沖縄)の子どもたちの歌声を集めます。

 その中で、主催者の方が「奇跡のピアノ」のことを知り、本州を受け持つ子どもたちとして、本校の生徒の参加の依頼がありました。その依頼を受け、有志の9名が参加してくれました。

主催者の方より内容と趣旨の説明がありました。

本番前の学校での練習の様子です。

伝承みらい館での本番の様子です。

 それぞれが五大陸のエレメントをイメージして作曲された5つのメロディー 

「空・風・火・水・地」のいずれかのハーモニーを担当しています。

  

 

表彰を行いました。

 全校生が一堂に集まる機会がなかなか持てないため、本日から昼の放送の時間を使って表彰の伝達を行うことにしました。

本日は、英検(実用英語技能検定)の合格証と国保健康ポスターの賞状を代表者に伝達しました。

第2回 実用英語技能検定 3級合格 2名 4級合格 3名 5級合格 1名

国保健康ポスター  中学生の部  銀賞

 

授業風景(2年生)

 今日の1校時は、学級活動の研究授業が2年生で行われました。

放射線教育の一環として、福島県の復興状況についての様々なデータをもとに、風評被害や差別について考えました。

タブレットを活用し、班ごとに様々なデータをもとにしての話し合い活動と意見の集約を行います。

 

各班の発表内容から、それぞれ個人で感じたことをまとめます。

そなえるふくしま防災出前講座

 本日の午後、1学年では、「防災と減災、自助や公助について学ぼう」のテーマで学習を進めている総合的な学習の時間に福島県庁危機管理課から講師をお招きして、『そなえるふくしま防災出前講座』を実施しました。

《防災クイズ》

《VRによる災害の疑似体験》

 

いわきっ子生活習慣病予防事業

 今日の5校時、2学年ではいわき市健康づくり推進課の保険技師さんに来ていただき、「自ら健康に興味関心を持ち、生涯にわたって健康な生活を送れるように」を目的に、健康診断の結果をもとによりよい生活習慣に向けての講義をしていいただきました。

 

みよび祭②

《箏曲部の発表》

「夢の輪」  「ハナミズキ」  「ルパン3世のテーマ」の3曲が披露されました。

《2学年の発表》

合唱曲「HEIWAの鐘」

作品上演「青春」