こんなことがありました

出来事

表彰を行いました。

本日お昼の放送で、表彰を行いました。

本日表彰したのは、

 

「珠算学習優良生徒表彰」の金賞1名

「税に関する絵はがき」の優秀賞2名

6年生3名の表彰でした、最高学年として学校外の様々な場面でも活躍しました。

校旗掲揚引き継ぎ

本日6年生から5年生に、校旗掲揚の引き継ぎを行いました。

最高学年として1年間頑張ってきた思いも、引き継がれていました。

表彰を行いました。

本日表彰したのは、

第25回マーチング&バトンオンステージ東北大会 金賞(全国大会出場)

橋の絵コンクール2021 特別賞、銀賞

第43回いわき市小学校児童書写作品展覧会 特選1名、金賞3名、銀賞8名(代表4名)

のみなさんです。

自分の好きなこと、得意なことをどんどん伸ばしていってほしいですね。

吹奏楽部 全国大会出場決定!

ビデオ審査にて行われました、「第25回マーチング&バトンオンステージ東北大会」において、本校吹奏楽部が金賞を受賞し、全国大会に出場することになりました。

 

本日お昼の時間に、大会に使用したビデオを全校生にも発表しました。

 

演奏後、各クラスからは大きな拍手が送られていました。

 

吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます!

プログラミング学習(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間でプログラミング学習を行いました。最初は、簡単なプログラムから始まりますが、どんどん難しくなります。ICTサポーターの先生に手伝ってもらいながら、夢中で取り組んでいました。

今回の学習で使用したのは、「アルゴロジック」というWeb上のプログラムです。興味のある方は、ご家庭でもぜひ取り組んでみてください。

https://algo.jeita.or.jp/index.html

音楽の授業の様子

市内の感染レベルが「レベル3」となり、工夫して学習を行っています。

 

特に音楽科は、歌唱や鍵盤ハーモニカ、リコーダーなどの活動を行わないようにしているため、5年生の音楽科の学習では、電子キーボードを使って学習を行っていました。

 

また、校舎内の各階段には「ドレミ」の掲示がされていました。子どもたちは音階を口ずさみながら、階段を上っていました。

 

職員室前の掲示板には、月ごとに今月の歌の楽譜と歌詞の掲示が入れ替わっています。

※ おとしものがたくさん届いています。持ち物への記名をお願いいたします。

学習の様子

 錦小学校では、コロナウイルス感染症対策のため、換気や手指消毒はもちろん、密集することを回避して、学習を進めています。

 現在流行中のオミクロン株は感染力が強いため、誰が感染してもおかしくない状態だそうです。

 また、家族が接触者等になり、児童が登校できないだけでなく、先生が出勤できないという状況にならないため日々の授業を工夫しています。

 今日は、教頭先生が受け持っている書写の授業を職員室と教室をオンラインで結んで、行いました。

 また、感染対策のため、先週から先生方の会議は、校内でもリモートで行っています。

授業の様子(1年生「凧揚げ」、3年生「サッカー」)

本日は、とても天気が良く、校庭では様々な学習を行っていました。

 

1年生は、生活科の学習で「凧揚げ」をしました。

最初は、一生懸命走って勢いをつけていましたが、風向きの読み方や糸の引き方が上手になり、立ち止まって揚げたり、高く揚げたりすることができるようになりました。

 

3年生は、「サッカー」をしました。コーンの間をドリブルしてリレーをしていました。チームのメンバーを応援して、楽しく学習していました。

理科の学習の様子

本日6年生の理科の学習で、水溶液の性質を調べる実験を行っていました。

操作の手順に気を付けて、安全に実験することができていました。

書写の学習の様子

 本日3・4年生が、書写の学習で書き初めを行っていました。

 集中して学習に取り組むことができていました。3学期の学習もしっかりと行っていけそうです。

発育測定を行いました。

3学期が始まり、学期初めに行う、発育測定を行っています。

本日は、たんぽぽ・ひまわり学級と5年生が実施しました。

 

発育測定では、身長・体重をはかるだけでなく、保健室の先生から「睡眠」の役割について以下のようなお話をいただきました。

 

「小学生の睡眠時間は9時間必要で、授業が始まる2時間前に起きるとよい」そうです。

 

すると、

授業が8時20分に始まるので、6時20分に起床。

そこから9時間前だと21時20分就寝ということになります。

 

冬休み中は、楽しい行事がたくさんあり、生活リズムも崩れがちであったと思います。3学期も健康に過ごすために、ぜひ各ご家庭でチェックをお願いいたします。

 

第3学期始業式

本日第3学期始業式を行いました。

 

冬休み中は、大きなけがや事故などもなく、楽しく過ごすことができたようでした。

 

校長先生からは、

①2022年は、何事にも「虎イ」(トライ)する1年にしていきましょう。

②感染症予防対策のため、手洗い消毒を改めて徹底していきましょう。

というお話がありました。

 

各クラスでは、しっかりと話を聞くことができていました。 

 

 

 続いて表彰を行いました。6年生が参加した「いわき市小・中学生版画展」の参加賞を代表児童に渡しました。

「いわき市小・中学生版画展」は、2022年1月5日(火)~1月16日(日)まで、いわき市立美術館で行われ、6年生の作った作品が展示されています。観覧料無料だそうですので、ぜひごご覧ください。

第2学期終業式

本日は、第2学期終業式でした。

 

校長先生からは、2学期頑張って生活・学習してきた子どもたちにお褒めの言葉がありました。

 

始業式後、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

「お金」「車(交通事故)」「スマホ・携帯・ゲーム」

のトラブルに気を付け、3学期元気に登校できるようにお話がありました。

 

最後に表彰を行いました。

〇校外関係

「第65回JA共済福島県小・中学生書道コンクール」奨励賞

「第50回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール」奨励賞

「第53回いわき地区児童作文コンクール」佳作3名、準特選2名、特選1名

「第53回福島県児童作文コンクール」佳作

「いわき市読書感想文コンクール」佳作7名、入選1名

「第46回いわき児童造形展覧会」入選13名、特選1名

「第34回明るい社会づくり運動作文コンクール」入賞2名

〇校内関係

「錦小学校読書週間多読賞」(下学年30冊以上、上学年1000ページ以上)22名

 

表彰を受けた人だけでなく、錦小学校の全員が2学期の学習や生活面で大きく成長した2学期となりました。

充実した冬休みを過ごし、3学期の学習・学校生活も頑張ってほしいです。

おいもパーティー

2年生が土嚢袋を使って育てたサツマイモを使って、「おいもパーティー」をしていました。

 

家庭科室で、先生がおいもをふかしてくれました。

 

楽しみでのぞきに来た子どもたち。3校時に食べる予定でしたが、子どもたちが待ち切れなさそうなので、温かいうちに食べることにしました。

 

できあがったおいもを配達。

 

もらったクラスは大喜びでした!

 

みんなでおいしく食べました!

 

1・6年生交流会

大休憩とお昼の時間に6年生が1年生との交流会を行いました。

代表委員会が企画し、「けいどろ」をしました。

6年生は「早歩き」というハンデつきで、1年生が6年生をどんどん捕まえていました。

音楽科授業研究の様子から

本日は3年生で音楽科の授業研究会を行いました。先日手拍子のリズムで楽しく学習をしている様子を紹介しましたが、本日は、楽器を使ってリズムを打ち、合奏しました。

 

まずは、班で練習します。

 

途中、タブレットで撮影して振り返りをしました。

 

 

最後に班ごとに発表しました。

子どもたちからは、「いろいろな楽器の音があっておもしろかった。」、「みんなとリズムを合わせて演奏して楽しかった。」などの感想が聞かれました。

みんな大好きカレー!

今日の給食は、勿来第一小学校のリクエストメニュー、みんなが大好きなカレーでした。どのクラスも残さずにおいしそうに食べていました。

2学期の給食も残り1回です。2学期もおいしい給食を作ってくださった給食センターの方々に、感謝をしながら食べたいです。