こんなことがありました。

東中の出来事

興奮・ヤッター! ファイナンスパーク出前授業〈2年生〉

 本日、2年生は延期になっていたファイナンスパーク出前授業を行いました。1か月の収入をどのように支出していくか様々な資料から考えました。資料が大変リアルなので生徒はかなり悩んでいました。収入以上の支出をしてしまい、再検討の生徒もいました。お金について考える深~い1日になっていました。

了解 修学旅行①

延期になっていた修学旅行ですが、本日、気持ちの良い秋晴れの中、3年生は山形方面に元気に出発しました。

うれし泣き 秋風祭開催!!!

どのクラスも短い練習期間でよくここまで仕上げました。9月中はハミング中心に音取りの練習。10月に入って校庭での練習。リバウンド防止期間終了後、やっと合唱練習が本格的にスタートすることができました。特に、3年生の合唱には感動しました。各クラスの合唱曲と結果は以下の通りです。

3年1組「友~旅立ちの時~」王冠最優秀賞

3年2組「手紙」

2年1組「COSMOS」

2年2組「明日に渡れ」王冠優秀賞

1年1組「この星に生まれて」

1年2組「マイバラード」王冠優秀賞

 

にっこり 防寒着についての全校集会(オンライン)

日に日に気温が下がっており、秋の深まりを感じます。衣替えをしたばかりですが、防寒着の準備を始める時期にもなってきました。例年、体育館で行っていましたが、今年度はオンラインで防寒着の着用方法について生徒会を中心に説明しました。昨年度、要望のあった膝掛けの着用についてもわかりやすく伝えていました。

お知らせ 新人戦報告 野球部

野球部は部員数の減少により勿来一中、勿来二中との連合チームで臨んでいます。合同で練習する時間も少ない中頑張っています。1回戦 対錦中 8-0 勝  2回戦 対湯本一中、二中、三中、上遠野連合 8-0 勝 

3回戦 対植田中 3-2 延長 勝 

〔おでかけアリオス〕加藤昌則ピアノ・声楽コンサート&ワークショップ

本日の2~3校時、1年生を対象に、本校体育館にて「加藤昌則ピアノ・声楽コンサート&ワークショップ」を開催しました。講師として、作曲家でありピアノ演奏家である加藤昌則さん、ソプラノ歌手の中嶋彩香さん、テノール歌手の大平倍大さんをお招きし、素晴らしい演奏と歌声を堪能し、また、合唱の発声法などもご指導いただきました。初めての合唱コンクールを間近に控え、練習に熱の入る1年生にとって、とても勉強になる貴重な時間でした。

終了後には、取材に来ていたテレビ局からインタビューを受けました。

本日のコンサートの様子は、10月24日(日)の13:55~14:00に、福島テレビの番組「シルミルいわき」で放送されるそうです。とても楽しみです。

にっこり 後期生徒会総会

新役員の下、生徒会総会が開催されました。「生徒会本部、目安箱を増やしてはどうですか?」など生徒会活動が活性化させる質問がなされました。また、「保健委員会、いつもスリッパ洗いありがとうございます」がんばっている委員会に対して感謝のメッセージが送られるなど東中ならでは光景が見られました。

にっこり 任命式

10月から後期がスタートしました。新たな生徒会役員、委員会役員、学級役員が任命されました。

情報処理・パソコン 授業風景〈2年英語〉

今日の英語はALTにPCを使ってEメールを送ろうという授業でした。Eメールにはアメリカの絵文字 :)

 :-) (←90度角度を変えて見る!)を教えてもらったり、英語の略語 CU (←そのまま読むとSee you 

BTW (By the way)を教えてもらったりと勉強になることばかりでした。

まる みんなで奉仕作業

PTAの奉仕作業、今年も中止になってしまい、生徒だけで校庭の除草作業を行いました。みんな楽しそうに、そして一生懸命、枯れかかった草を抜いていました!

笑う 校庭で合唱練習

まん延防止等重点措置が解除になり、合唱練習がスタートしました。しかし、感染予防のため校庭においてマスクをして練習しています。

お知らせ 新人戦報告!

10月9日は市新人剣道大会が南部アリーナで行われました。剣道部は団体戦において1回戦、2回戦と勝ち進み、準決勝において優勝した平一中に惜しくも敗れてしまいましたが、3位で県大会出場です。

ピース 市中体連新人大会!

 25日(土)より市中体連新人大会がスタートしました。夏休み途中から休みになったり、練習時間が短縮されたりしましたが、短時間でも集中して取り組み、素晴らしい成績を出しています!

        女子ソフトテニス部団体優勝!

              女子ソフトテニス部個人優勝!

◎陸上競技部

  ・女子1年走り幅跳び 1位、3位

  ・男子1年1500M 5位

  ・女子2年100M 県大会出場

笑う オンライン後期生徒会役員選挙

まん延防止重点措置が延長されていることから、体育館に集合して行う形ではなく、PC室からZoomを使ったオンラインで立ち会い演説会を行いました。立候補者は真剣な態度でカメラの向こうの生徒に自分の公約を述べていました。聞いている生徒も真剣でした。さまざまな活動をZoomで行うのもだんだん慣れてきました。

にっこり 1年技術

1年生の技術では木材加工において「マルチラック」を製作しています。現在、切断作業を行っています。まっすぐ切断するため、四苦八苦しています。

鉛筆 GIGAスクール構想

生徒に一人一台のパソコンが配当され、技術の時間を中心に学習を進めています。これから様々な授業で使えるよう工夫していきたいともいます。

お知らせ 特設駅伝部第1回試走!

延期になっていた駅伝大会に向けての試走が本日行われました。いつも校庭のトラックを走っていたため、生徒のテンションは高くなっていました。本番に向けて数少ないコース練習、みんながんばっていました。保護者の方々、送迎ご協力ありがとうございました。

NEW 新しい感染防止対策グッズ導入!!

 毎朝、各学年ごと先生方が検温とアルコール消毒を一人一人行い、確認をしてきました。本日よりそれらが一緒にできるアルコールディスペンサーが導入され、生徒が自分で手首をかざして検温し、その後手指消毒をしてから教室に入るというシステムになりました。(もちろん健康観察カードも教師が受け取り、確認します)

感染症拡大防止対策!

 感染症拡大防止のためをスクール・サポート・スタッフの方が毎日消毒作業を行っています。教室等は生徒が下校してから念入りに行っています。

二者面談スタート

 2学期がスタートしましたが、感染症拡大防止のため、いわき市の小中学校では8月中は午前中授業になっています。久しぶりに登校した生徒たちの夏休み中のがんばったことを聞いたり、2学期をスムーズにスタートできるようアドバイスしたりする二者面談が本日からスタートしました!

植田東中学校だより「HIGASHI」№12の発行について

今日から2学期のスタートです。

コロナ感染症の状況については、これまでの中で最も厳しい状況ですが、感染予防策を確実に行いながら、生徒にとって安心・安全な学校づくりを進めてまいりますので、各ご家庭におかれましても、いわき市教育委員会からの文書(8月18日にこのホームページにけいさいしてあるものです)をもとに、ご協力をお願いいたします。

本日、学校だよりの№12を発行しました。

12 東中だより №12 R30825.pdf

お祝い 全国大会出場!!!

8月19日(木)茨城県笠松運動公園陸上競技場で開催されました全日本中学校陸上競技選手権大会に植田東中の生徒が女子100mHに出場しました!向かい風2.8mの悪条件の中でしたが全力で頑張りました。

重要 【重要】8月中の対応について(8月18日更新)

いわき市教育委員会より以下の通知がありました。

これを受けまして以下のように対応します。

 ○夏休み中の学習会(2年、3年)は中止します。

 ○18日~の宿題チェック(1年、2年)は始業式以降に実施します。

 ○部活動は8月31日(火)まで中止します。(特設駅伝部については始業式に連絡します)

 ○8月25日(水)~8月31日(火)までの下校時刻等は改めて連絡をします。(給食はありません)

注意 【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた部活動等の対応について

 昨日のホームページ、一斉メールでもお知らせしましたが、いわき市における新型コロナウイルス感染者の急増に伴い、学校においても危機意識を持って拡大防止に努めているところです。しかし、市内の施設でのクラスター発生、その後も感染者が増加している状況を踏まえ、いわき市内の中学校における部活動等について以下の通りとします。夏休み中、精神的にも技術的にも成長する時期に活動ができないことは残念ですが、生徒の健康・安全を考慮した措置であることをご理解くださるようお願いいたします。

 原則として、部活動は8月5日(木)~8月22日(日)まで活動停止

※全国大会、東北大会出場者、特設駅伝部、英語弁論大会出場者は個別の対応となりますので担当教員に確認をお願いします。

 

 

鉛筆 夏休みの学習会

 各教室にエアコンが設置されたこともあり、夏休みでも快適な環境で学習することができるようになりました。部活動前、または部活動終了後に生徒は自分のスケジュールに合わせて学校でも学習に励んでいます。(3年生は学習のみ行っています)

にっこり 教室に待望の網戸設置!

 コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、教室内は常に窓を開けて換気しています。しかし、1学期の後半になると授業中教室に蜂が侵入して授業妨害をしていました。その都度駆除の要請がかかり、先生方は虫取り網を持参して蜂と戦っていました。コロナ対策予算によって今回ついに網戸の設置、そしてエアコンに備え付けるサーキュレーターの設置が完了しました。これで空気は循環し、換気も十分です。