こんなことがありました

出来事

第6学年 全国学力・学習状況調査

 4/18(火)第6学年を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。本年度は「国語」と「算数」です。みんな一生懸命に取り組んでいます。知識の力以上に、考える力を問う内容が出題されています。結果については例年、夏休み明け秋頃になっています。

 

1年生 初めての給食

 4月12日(水)今日は、一年生にとって小学校での初めての給食です。おいしい給食を食べるために、準備は自分たちでしなければいけません。担任の先生に一つ一つ教えてもらい、上手に準備、食べることができました。

 

 

 

4/11 学習の様子

 新学期が始まって4日が経ちました。子供たちは、新しい学年、学級に慣れ始め、学習も本格的にスタートしています。

1年生、今日は「学校たんけん」と称し、学校施設の確認をしました。明日から給食がスタートするので、配膳室の確認です。

 

2年生、算数科の学習です。前学年の学習内容を振り返っています。

 

3年生、国語科の学習です。みんな真剣に取り組んでいます。

 

4年生、算数科の学習です。電子黒板を活用しながら、学習を深めています。

 

5年生、国語科の学習です。複式解消の先生と一緒に取り組んでいます。

 

6年生、諸行事における6年生の役割について確認しています。

 

学級開き

 昨日の入学式、始業式を終え、今日は二日目学級開き。それぞれの学級で、学習がスタートしました。

1学年は、まず、学校全体を知ることが大切です。教室の場所、自分の机やいす、トイレの場所なども確認しました。また、身体測定もしました。写真は、外に出るときのきまりについて、確認している様子です。

 

2年生は、身体ほぐしとして「ラーメン体操」をしました。

 

3年生は、算数科の授業です。みんな真剣です。

 

4年生は、学級の係を決めています。

 

5・6年生は、外国語科の授業です。英語で自己紹介をしています。

 

入学式

 今年の春は例年よりも早く訪れ、宮小学校の周りは、色とりどりの花々に包まれています。そんな中、令和5年度入学式が挙行されました。今年度は12名の1年生が宮小学校に入学しました。みんな元気に返事をすることができました。12名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

 

 

令和4年度 修了式・卒業式

令和4年度 修了式が行われました。

 

1年経ち、心も体も大きく成長しましたね。

 

卒業証書授与式、校長式辞。

PTA会長祝辞。記念品授与。

4~6年生の歌、6年生の心のこもった別れの言葉は、胸にぐっとくるものがありました。

花曇りの中、11名の卒業生は巣立っていきました。

3/22 授業の様子

 3月22日(水)今日の授業の様子です。

 

 

 明日は、卒業式、修了式なので、実質今日が、最後の授業かもしれません。それぞれの学年が、一年間のまとめをしていました。

4学年 国語科の学習

 4学年国語科「調べて話そう、生活調査隊」という単元を通して、子供たちが調べたことを発表する学習に取り組みました。子供たちは、調べたことやアンケート内容について、文章やグラフに表し、グループで発表することができました。グラフ作成にはExcelを活用しました。相手意識をもち、分かりやすく伝える力を高めることができました。

 

 

 

3.11 東日本大震災追悼に係る教育活動

 今日は、まもなく12年になる東日本大震災追悼に係る、絵本読み聞かせ会を、全校生対象で行いました。

 図書館の先生より、12年前の大震災、原子力発電所事故等についてお話をいただき、関連した絵本を全校生に読んでいただきました。1~5年生にとっては東日本大震災は未経験の年代ですが、どの子供たちにとってもわかりやすい内容、そして、防災の意識が高まる内容でした。宮小学校としても、12年前の追悼の意と共に、災害から身を守る防災教育に、これからも力を入れていきます。

 

 

 

今日の宮小

1年生が、生活科でじゃがいもを植えました。

地域の方にご指導いただきながら、土を作って、肥料をまきました。

おひさまは、マルトへ校外学習に出かけました。

バックヤードをみせてもらうなど、貴重な経験をさせていただきました。

次はお買い物です。予算内で買えるかな?

セルフレジでの支払いも上手でした。帰りのバスも、きちんと運賃を支払って乗ることができました。