こんなことがありました

出来事

今日の様子です 11/21

1年生は、算数のかたちあそびです。箱のかたちを考えながら積み上げていきます。

3組は算数のたしざんです。たしざんカードを使って、ペアでゲームをしていました。

6年生も算数です。比例の関係を使って問題を解き、みんなにわかるように説明をします。

今日の様子です 11/20

2年生は図工です。カッターナイフを使って窓を切り抜いた作品をつくります。

4年生は理科の実験です。金属をあたためると体積は・・?

2組は算数。元気な声が聞こえてきました。

5年生も算数。単位量の大きさのたしかめ問題です。

2組は図工の版画です。

今日の様子です 11/17

2年生は、ICTサポーターの先生とオクリンクの操作のしかたを学んでいました。

3年生は理科です。ねんどの形を変えて重さのちがいを調べます。

4年生も理科。水の体積が温度によって変わるか実験して調べます。

6年生は算数です。比例のグラフをかいていました。

今日の様子です 11/16

1年生は図工です。箱を使ってどうぶつや自動車など、自分の好きなものをつくっていました。

5年生も図工です。版画を作っていました。

今日の様子です 11/15

さはこ学級の様子です。しっかり学習しています。

2年生は算数のかけ算です。九九ビンゴで九九の確認です。

2組も算数のかけ算の学習です。

3年生は体育。マット運動の前転です。

4年生は理科。試験管を温めたり冷やしたりして、空気の体積の変化を調べます。

6年生は、書写の毛筆です。

今日の様子です 11/14

1年生は算数です。ひきざんのたしかめをしていました。たくさん丸をもらっていました。

2年生は生活科。おもちゃづくりが始まりました。設計図をもとにつくっていきます。

5年生は算数です。単位量あたりの大きさの学習です。

6年生は国語の学習です。

今日の様子です 11/13

今日は、3年生の折り紙教室がありました。講師の先生にていねいに教えてもらいながら、コマを作ることができました。集中して取り組みました。

今日の様子です 11/10②

5校時目に5年生の鼓笛楽器体験が行われました。5年生が自分のやりたいパートを体験し、今後希望のパートを決めるようになります。6年生がやさしくやり方を教えてあげていました。すばらしい伝統になっています。

今日の様子です 11/10

今日は、業間運動で持久走練習がありました。低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分間走をします。

1年生は、算数。いろいろな形の箱やつつを重ねて、かたちあそびをしていました。

3年生は理科。糸電話で音の伝わり方の実験です。糸をつまむと音が・・・?

4年生の廊下には、国語で作成した伝統工芸のリーフレットが展示されていました。

6年生は社会。黒船来航による変化について考えていました。

今日の様子です 11/9

今日は、みんなの時間にたてわり班ごとに集まり、たてわり班活動についての話し合い活動を行いました。どんな遊びをするか、ルールはどうするか等について、6年生を中心に話し合いました。

4年生は、ICTサポーターの先生とパワーポイントを使った新聞づくりを行っていました。

5年生は、スチューデントシティに向けた学習が始まりました。

6年生は、国語の授業です。