こんなことがありました

出来事

けやき学級1組研究授業

 けやき学級1組で研究授業が行われました。子どもたちが自分たちでルールを決め、お互いのことを尊重し合いながら、ゲームを進めることができました。相手のことを考えながら、行動しようと取り組んでいる子どもたちの姿に、大きな成長を感じました。

 

今日の様子

 子どもたちの笑顔がたくさん見つけられました。子どもたちは、やっぱり学校が楽しいようです。

 

長縄跳び

 大休憩時に、全校生で長縄跳びを行いました。各クラスごとに、友達を応援しながら頑張っている姿は、とてもよい光景でした。

 

授業の様子

 子どもたちは、意欲的に学んでいます。書き初めの作品を仕上げているクラスでは、真剣な表情で筆を進めていました。

 

第3学期スタート

 子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。第3学期のスタートです。当たり前ですが、学校は、子どもたちがいてこそ学校です。元気な子どもたちを迎えることができ、心からうれしく思います。

 保護者の皆様におかれましては、お子さんの冬休みの生活について御理解と御協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

 先生方と次のことについて確認しました。

〇 子どもたちの「よさ」や「可能性」を伸ばすために、良かった所をほめる。

〇 子どもたちが意欲的に学びを進められるよう、1時間1時間、魅力のある授業になるよう充実させる。

〇 子どもたちの「思い」や「願い」の声に耳を傾け、子どもたちの心に寄り添いながら教育活動を進める。

〇 「ならぬものは、ならぬ」も大切にする。

 ・いじめを絶対に許さない。

 ・暴力(言葉を含む)を許さない。

 ・差別を許さない。

 ・命を落とすことにつながる行為を許さない。

 これらのことに努めながら、子どもたち、保護者の皆様が安心できる学校にしていきます。

 

新年明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。本年も、内町小学校の子どもたちにとってよい年になるよう、保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力をいただきながら、一歩一歩確実に歩んで参りたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 82日間の第2学期が終了しました。子どもたちは、たくさんの経験、学びを得ることができました。これも保護者の方々、地域の方々の御理解と御協力のお陰です。本当にありがとうございます。皆様の支えなくして、学校は成り立たないことを改めて痛感した2022年でした。2023年は、内町小学校の子どもたちにとって、さらなる飛躍の年となるよう、全教職員で努力して参りたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、引き続き御理解と御協力をよろしくお願いいたします。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

 

愛校清掃

 愛校清掃が行われました。普段なかなかできないロッカーや下駄箱を念入りに清掃します。内町小学校の子どもたちは、清掃が上手です。丁寧にじっくり取り組むことができます。新しい年、2023年を気持ちよく迎えられそうです。

 

校外子ども会

 校外子ども会が行われました。2学期の登校について、地区ごとに振り返りを行いました。大きな事故なく2学期を終えることができるのも、班長さん、副班長さんのおかげです。また、交通指導員さん、地域の方々、旗当番の保護者の方々の毎朝のご協力のおかげです。子どもたち一人一人が安全を意識して登下校できたことも大きいと思います。引き続き、交通事故0を子どもたちと一緒に進めていきたいと思います。

 

調理実習 6年生

 6年生が調理実習を行いました。班ごとに計画を立て、互いに協力しながら調理を進めることができました。料理の味も最高。2学期の思い出がまた一つ増えました。

 

ケリー先生と今年最後の授業

 今年最後のALT・ケリー先生との英語の学習でした。いつも明るく、そして分かりやすく英語を教えてくれるケリー先生が、子どもたちは大好きです。ケリー先生、また来年もよろしくお願いいたします。Hava a happy new year.See you again next year !

「いらっしゃい、いらっしゃい。」

 「いらっしゃい、いらっしゃい。」2年生の子どもたちの声が響きます。今まで学習したことをもとに、2年生が1年生のために、たくさのお店屋さんを開いてくれました。1年生は、みんな大興奮です。お店を開いている2年生も、お客さんがたくさん来てくれて、うれしそうです。楽しい活動を準備してくれた2年生のみなさん、ありがとう。

 

6年1組算数科研究授業

 福島県教育庁義務教育課指導主事 室井 聡 様、福島県教育庁いわき教育事務所主任指導主事 田仲 裕一 様、いわき市教育委員会学力向上アドバイザー 林 和樹 様、永山 誠一 様、4名の講師の先生をお迎えして、「令和4年度算数・数学授業づくり支援訪問」が行われました。今年度、3回目になります。6年1組の子どもたちは、友達どうしで、お互いの考えを話し合ったり、既習事項をもとに自分の考えを整理したり、大変意欲的に学びを深めていました。放課後の事後研究会でも、授業をさらによりよいものにするためにはどうしたらよいかについて、先生方が熱心に話し合いを進めていました。これも、4人の講師の先生方のご助言のお陰です。お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。

 

おでかけアリオス 劉 慧・鈴木香保里 フルート・ピアノコンサート

 フルート奏者の劉 慧様、ピアノ奏者の鈴木香保里さ様、アリオスの早川まこと様、足立 優司様、鈴木 菫様をお招きして、「おでかけアリオス劉慧・鈴木香保里 フルート・ピアノコンサート」が行われました。4年生・5年生・6年生は、演奏の素晴らしさに感動していました。素晴らしい芸術に子どもたちが生で触れることができ、一生の思い出ができました。来校いただきました皆様、心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

 

1年生、楽しみにしていてね。

 2年生が1年生を招待するために、お店屋さんの準備をしていました。とても楽しそうでした。1年生に楽しんでもらうために、みんな一生懸命でした。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

 

絵本の読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの方々に絵本の読み聞かせを行っていただきました。先生方も別な学級に移動して読み聞かせを行います。子どもたちが物語の世界に入っている表情は、本当にかわいいです。夢や希望を膨らませ、言葉の力に深く触れることができる時間になっていればなー。

 

白水阿弥陀堂ハス再生プロジェクトの学習

 福島工業高等専門学校 副校長 工学博士の原田 正光 様、いわき市観光文化スポーツ部文化財課 総括主査 蛭田 陽子 様をお迎えして、白水阿弥陀堂のハス再生プロジェクトについて4年生を対象に授業していただきました。子どもたちは、身近な場所で大変なことが起きていることを知り、自分たちにできることは何かを真剣に考えることができました。お二人の先生方、ありがとうございました。国宝白水阿弥陀堂のため、地域のため、子どもたちと一緒に活動していきたいと思います。

 

 

クラブ活動見学会

 来年度クラブ活動に参加する3年生に、クラブ活動について理解してもらおうとクラブ活動見学会が行われました。何も分からない3年生にやさしく丁寧に伝えてあげようとする上学年の子どもたち、さりげなくメモをとりながら、元気に「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えようとする3年生。子どもたちが生きていく上で、必要な力を身につけようとしている子どもたち。大切な光景を見ることができ、ただただ笑顔で見つめているだけでした。

 

養護教諭の先生による保健の授業

 養護教諭の先生が4年生を対象に保健の授業を行ってくださいました。専門的な資料をたくさん準備してくださり、子どもたちは、真剣に学びを進めていました。子どもたちの今後の生活にとって、役立つ力になることを期待したいと思います。

 

 

鑑賞教室

 コメディパフォーマーの羽舞(うまい)さんに御来校いただき、鑑賞教室を実施しました。羽舞さんは、東日本大震災後、福島県を元気にしようと東北を中心に活躍されています。ジャグリングやローラーバランス等、普段みることのできない技をライブでみることができ、子どもたちは大喜びでした。