こんなことがありました

出来事

笑う ふくしま教育週間 第3弾 ~学習発表会1日目~

ふくしま教育週間の第3弾です。

学習発表会1日目。1、3、5学年の3つの学年の発表です。

まずは1年生。「ぞうさんのはなは、なぜながい?」

 

次は、3年生!「めざせ!忍者マスター ~3年生の絆~」

 

1日目の最後は、5年生!「とどけ!賢治の心に!」

笑う 11/2 ふくしま教育週間~ユネスコ出前講座 開催~

ふくしま教育週間第2弾!

ユネスコ教育講座を開催しました。

いわきユネスコ協会より5名の先生方に来校していただき、

6年生を対象に授業をしていただきました。

通常では、全体授業を1つと各学級での授業をしていただくのですが、

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全体授業を各学級ごとに1、2校時に、

各学級ごとの授業を3校時に開催しました。

笑う ふくしま教育週間~食に関する指導 開催~

ふくしま教育週間がスタートしました。

本校では、今日の午前中は1・4年生を対象とした「食に関する指導」を

明日の午前中には、6年生を対象とした「ユネスコ出前講座」を開催します。

4・5日には、学習発表会を分散開催いたします。

 

今日の子ども達の学習の様子です。食指導には、常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の先生が

来校され、子ども達に授業をしてくださいました。

にっこり 研究授業~6学年 理科~

本日2校時、6年生の理科「てこのはたらき」の研究授業がありました。

いわき市総合教育センターの指導主事の先生、平地区の中学校の先生にもおいでいただきました。

釣り合っているてこの片腕が下り曲がった場合の釣り合いの変化やその理由を調べる内容で、

子ども達は「なぜ?」「どうして?」「もしかして…」などの気持ちを抱いて、主体的に学習に

取り組んでいました。

にっこり 10/22 5学年 算数科研究授業

今年度、本校は算数科の校内研究を進めています。

今回、2回目の研究授業として、5年生が「分数のたし算、ひき算を広げよう」を公開しました。

内郷地区の小中学校の先生方にも参観していただきました。

笑う 道徳科研究授業

教員1年目の3年生担任が、道徳科の研究授業を行いました。

自分の生活を見直すことがねらいです。

子ども達は、自分たちの生活を振り返り、授業の中で、登場人物の気持ちに寄り添い、

これからの生活について真剣に考えていました。

心配・うーん 10/1(金)の下校時、自家用車による送迎でできた轍に対する校庭整備

去る1日(金)は、台風16号の接近により、風雨がやや強い状況でした。

そのため、一部の保護者の皆様の送迎車が、校庭のトラックの走路に沿って進んだことにより

その部分に大きな轍が広い範囲で残ってしまいました。

このままでは、体育の学習や第休憩時の自由遊びの際に子どもたちのケガにつながる恐れがあります。

そこで、登校後の時間に、運動委員会の子どもたちを中心に、轍をならす作業を行ってくれました。

ありがとう。

にっこり 全校集会~校内オンライン開催~

今日の全校集会は、多くの表彰を行いました。

1 実用数学技能検定「数検」での文部科学大臣賞

2 いわき市で行っている理科作品展の優秀賞と努力賞

3 体操競技での第1位

の表彰です。

また、表彰後には、校長から今年度の節目節目で子どもたちに伝えている「自分にチャレンジ」のことを話しました。

にっこり 文部科学大臣賞受賞!!

第29回実用数学技能検定「数検」において、本校6年生(受検当時は5年生)の男子児童が2級の部でグランプリ(文部科学大臣賞)を受賞しました。

2級は高校2年生レベルとのことです。本来であれば、東京で盛大に表彰式典を行っているそうですが、新型コロナ禍ということで、受賞者に個別に賞状を贈呈してくださっているとのことです。

本日は、日本数学検定協会の専務理事兼事務局長様と普及推進調整部長様が来校され、本校校長室で表彰式を行いました。おめでとう!!

学校 「まん延防止等重点措置」の解除に伴うお願いについて

 保護者の皆様には、過日行われました「高坂小運動会」をはじめ、本校の日頃の教育活動及び新型コロナ感染症対策へのご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、いわき市内を対象とした「まん延防止等重点措置」は、9月30日で解除されます。それに伴い、10月10日(日)までが「リバウンド防止期間」として位置付けられます。これを受けて、いわき市教育委員会より、「保護者の皆様へ」というお便りを本日配付しました。内容についてご家族でご確認ください。高坂小学校は、これまで通り新型コロナ感染症再拡大防止に努めながら、学習活動についてできることを少しずつ広げていきます。
 今後も引き続き、新型コロナ感染拡大防止のために、各家庭での健康観察等に関する対応等につきまして、重ねて保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

※ 本日配付しましたいわき市教育委員会からのお便りを添付します。

  別紙「保護者の皆様へ」.pdf

笑う 運動会 開催!~その1~

本日は、高坂小運動会です。

時折、霧雨が降ることもありましたが、子どもたちはゴールを目指して一生懸命に頑張ることができました。

保護者の皆さまに来校していただける機会を確保したかったところですが、いわき市が蔓延防止等重点措置期間であることもあり、無観客での開催となりました。

感染症対策として、1・6年生(2校時)、2・5年生(3校時)、3・4年生(4校時)と分散実施としました。

また、子どもたち同士の接触の機会を減らすため、団体種目は行わないことにしました。

また、子どもたちが頑張っている様子をライブ配信させていただきました。

開閉開式は、校内でのオンライン開催としました。

その様子をご紹介いたします。

【開会式】

【1年生 徒競走】

【6年 徒競走】

【1年 チャンス走】

笑う 運動会についてのお知らせとお願い

保護者の皆さまへ

 明日9月25日(土)は、高坂小学校運動会を実施します。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の皆さまが来校することはできません。

ご理解くださるようお願いいたします。

 子どもたちの様子については、明日8時30分頃よりライブ配信をします。

留意していただきたい点等につきましては、本日中に配信する緊急メールにてお知らせいたします。

 

なお、校庭脇の市道から観覧すること、市道に車を駐車することはしいようお願いいたします。

近隣にお住まいのみな様、走行される方に大変ご迷惑をおかけすることになります。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

                   校長

運動会に向けて

土曜日の運動会に向けてオンラインによる開会式、閉会式の代表児童による練習が行われました。ライブ配信のテストも大成功!さあ、いよいよ本番です。

校庭がよみがえってきました。

二学期始め、草だらけだった校庭も、ごらんのとおりになってきました。今日はかやのみ学級のみんながいっしょうけんめい作業をしていました。ありがとうございます。

みんなのメッセージとプレゼントが届きました。

昨年度から本校で行ってきた虹色スマイルプロジェクト活動でネパールとのつながりができ、人道支援の一つとして、高坂小からメッセージとプレゼントを贈りました。このたび、現地のムスレ村のカリカ小学校に届いた様子が画像で送られてきましたので紹介します。

6年生ってすごい。

夏休みの自由研究で、東京オリンピック2020+1のエンブレムをプログラミングで描いたり、「中秋の名月」という難しい5文字を毛筆で書いたり、タブレットを活用して外国語の学習をしたり、雪舟のような水墨画を描いたりと、6年生ってすごいなあと思います。落ち着いた学習態度も立派です。

全校集会

今日の全校集会では、2,4,6年生の代表による「二学期のめあて」の発表がありました。

それぞれの学年の発達の段階に応じた立派な発表でした。

笑う 初任研 示範授業 道徳科 ~授業を見合う会~ 

本日の2校時、新採用の教員に向けた“示範授業”を行いました。

また、校内研修の一環として、“授業を見合う会”としても実施しました。

教科は「道徳」です。学年は2年生です。

子どもたちは、多くの先生方に驚きながら、落ち着いた雰囲気の中で、

担任の先生の問いかけに一生懸命考えたり、発表したりしました。

 

【お知らせ】9月13日(月)からのことについて

「まん延防止等重点措置」の期間が12日までとなった段階で、下校時刻を早めた対応をとらせていただきました。

しかし、蔓延防止等重点措置が延長になるとのことですので、13日から9月30日まで、下校時刻の繰り上げを継続します。空いた時間は、教職員による消毒作業にあてながら、子どもたちに対する感染予防対策を継続して実施します。

また、うがい手洗いの励行・マスクをとる学習活動等は控える(音楽・調理実習・体育実技等)・消毒対策を継続する・教室の換気・マスク着用(鼻マスク・あごマスクの子へはこまめに声かけ)等々を行っていきます。

共用部分(トイレや手洗い場など)を教職員が清掃・消毒作業する様子です。

期待・ワクワク 楽しいな! タブレット!!

1年生が、タブレットを活用した学習に取り組んでいます。

お絵かきソフトを使用しますが、なかなかつながらない子もいます。

ICTサポーターの先生も助けに来てくれました。

うまくつながり、活動が始まると、みんなの表情は真剣そのものです!

笑う 子どもたちの安全確保のために!

 高坂小学校の子どもたちの通学路の中で、交通量の多い交差点がいくつかあります。

そのうちの一つが、内郷一中さんの前です。3方向には歩道がありますが、交差点の1方向には

歩道がありません。その歩道がない部分で信号待ちをすることが生じ、走行する自動車との接触が

心配されていました。

 子どもたちの安全をより確保するために、区長さんや市議会議員さんはじめ地域のみな様、

いわき市の担当のみな様、内郷一中の校長先生や教職員のみな様など、多くの方のお力により、

今年の夏季休業中に、内郷一中さんの敷地内に待機場所を設置していただきました。

そのおかげで、信号待ちをする子どもたちの安全がより確保されました。

ありがとうございました。

笑う 初任者研修研究授業~3年 国語~

今年初めて教壇に立つ教員研修の一つとして、3年担任が研究授業を行いました。

国語科「言葉~へんとつくり~」です。

子ども同士のソーシャルディスタンスをできるだけ保つため、机は前後左右の距離を

可能な限り確保していました。

3年生の隣のクラスは、タブレットを使用した学習をしていました。みんな静かに集中していました。

にっこり 高坂小での素敵な場面!

今日、校内で素敵な場面を3つ見つけました。

〇 その1

  登校後の朝の時間に、6年生の子どもたちが自主的に校庭の草むしりをしてくれました。

  手を泥で汚しながら、頑張ってくれました。

 

 

〇 その2

  1年生の男子トイレでの場面です。

  急いでトイレに来た子どもたちでしたが、自分たちが脱いだシューズを

 そろえていました。素敵な場面でした。

 

 

〇 その3

  本校の池にある「古代ハス」の花が咲いていました。薄いピンク色のかわいらしい花です。

笑う タブレットの活用開始!

今日から、GIGAスクール構想により学校に配備されたタブレットの活用が

スタートしました。

8月31日までに、教職員での校内研修会を重ねることで、まず教職員一人一人が

使用方法を習得し、子どもたちの学習環境をよりよくするためのツールの一つとして

有効活用できるようにしてきました。

その様子を少し紹介します。

 

タブレットを一人一人に配付しています。

タブレットを使用する上での約束を確認しています。

下学年の様子

高学年の様子

安心して学べる環境づくり

5年生の理科の授業で顕微鏡による観察活動がありました。一人ひとり、使用後に消毒をして、次に使う人が安心して観察できるように子どもたち自身が気を付けて取り組んでいます。こうしたことを積み重ね、継続してまいります。

笑う 8/25 第2学期始業式!

いよいよ第2学期の始業式です。

1学期末に2名の子ども達が転校してしまいましたが、

今日、新たに1名の友達が増え、394名でのスタートです。

 

始業式は、新型コロナウイルス感染予防のため、校長室からのZOOMで実施しました。

その際、転入生の紹介もしました。

次に、生徒指導の先生から、新型コロナウイルスなどによる言葉や行動でのいじめは絶対にしてはいけないことのお話しがありました。

最後に、登校班担当の先生から、通学路についてのお話しがありました。

地域の皆さまやいわき市の担当の皆さまのお力により、内郷一中さんの敷地を活用し、登校途中の子ども達の安全対策ができたことの連絡と、登校時の交通安全のお話がありました。

学校として、新型コロナウイルス感染予防に努めながら、

子ども達にとって2学期83日が実り多い日になることを願っています。

保護者の皆さまへ ~ いわき市教育委員会より ~

 保護者の皆さまへお知らせいたします。

 福島県は、新型コロナウイルスの急激な感染拡大により、8月8日(日)~9月12日(日)の期間、「まん延防止等重点措置」が適用されております(当初の8月31日までから延長)。

 このことを受け、8月25日(水)~8月31日(火)の期間について、いわき市教育委員会より2学期開始時期の対応「保護者の皆様へ」が届きました。いわき市から出されている「感染拡大防止一斉行動」と合わせて、添付ファイルにてお知らせいたします。

 感染防止に努めた生活についてご家族で確認していただき、落ち着いた生活をするようお願いいたします。

保護者の皆様へ.pdf

【資料5】感染拡大防止一斉行動(まん延版).pdf

保護者の皆様へ ~ 新型コロナウイルス感染防止対策についてのお願い ~

いわき市PTA連絡協議会長及びいわき市小・中学校長会長より「新型コロナウイルス感染防止対策についてのお願い」の文書が届きました。添付いたしますのでご確認ください。なお、このことについて、緊急メールでもお知らせいたします。

保護者の皆様へお願い.pdf

交通指導員の方にお礼をしました。

一斉下校の前に、毎朝の登校の安全を見守ってくださっている交通指導員の鈴木郁夫様、佐藤明様に児童から感謝の言葉と花束の贈呈がありました。これからもよろしくお願いします。安全に気をつけて登下校します。

笑う 第1学期終業式!

今日は、第1学期の終業式です。

本校は、密を避け、新型コロナ感染防止のため、校長室においてZOOMを利用して行いました。

子どもたちは各教室で大型モニターを見ながらの参加です。

式の中で、代表の3名の子どもたちから1学期の振り返りと2学期への抱負の発表がありました。

また、式の後には、表彰を行いました。

笑う 素敵なハーモニーを…!~合唱部激励会~

8/19に行われる「NHK全国学校音楽コンクールいわき地区大会」に向けて、

本校合唱部の子どもたちは一生懸命に練習しています。

そこで、大休憩の時間に、その成果を発表してもらうと同時に、全校生で、合唱部を

激励する機会を設けました。

新型コロナ感染防止のために、6年生、応援団の5年生以外は、ZOOMを利用し、

教室のモニター越しにリモート参加しました。

素敵なハーモニーを響かせた合唱部の子どもたち。残された期間でさらに質を高め、

当日に臨んでほしいです。

にっこり PTAの皆さま、ありがとうございました。~7/16 PTA奉仕作業実施!~

梅雨明けした7/16(金)の午後。

本校ではPTA奉仕作業を実施しました。

本来は5月末に予定していましたが、新型コロナの影響により延期していました。

「夏休み前に、校地内の除草を」ということでの実施です。

平日にもかかわらず、約80名の保護者の皆さまに参加していただくことができました。

梅雨明けしたということで、強い日差しを受けながらの作業でしたが、熱中症予防のためにも作業前に飲み物をお配りさせていただくと共に、作業時間も約45分程度に限定させていただきました。

限られた時間ではありましたが、参加された皆さまのお力によりとてもきれいになりました。

本当にありがとうございました。

 

笑う 7/15 指導訪問実施!

昨日7月15日(木)、いわき市教育委員会、いわき市総合教育センター、いわき教育事務所等から12名の方々をお迎えし、指導訪問を実施しました。

子どもたちの学習の様子を見ていただくと共に、午後には各教科ごとの分科会を設定し、授業の内容等について振り返り、ご指導をいただきました。

また、一日の最後には、全体会を行いました。

来校していただいた皆さま、お世話になりました。