日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

家族の声援が子どもたちのエネルギー!

持久走全景

 今日は、子どもたちの持久走記録会にたくさんの保護者の方々がご来校されました。温かいご声援、ありがとうございました。保護者の皆様の応援で、ちょっと寒い感じも吹っ飛んじゃうぐらい、練習よりも張り切ったハイペースでレースが展開されました。やはり、家族の声援が子どもたちのエネルギーですね。今日は、持久走記録会スペシャルで、様子をお届けします! どの学年も、女子→男子の順で実施しました。

【開会式】

 運動委員会の児童が中心となって、オンラインで会を進めてくれました。子どもたちは、それぞれの教室で参加しました。

「バーン!」 校長先生の合図で、1年生女子からスタートしました。

【1年生】

1年女子011年女子021年女子03

1年男子011年男子021年男子03

【2年生】

※ 2年生の持久走記録会は、今後少し練習期間を経て、今月末に開催予定です。でも今日は、2年1組の皆さんが、1年生の記録会の応援をしてくれました。

2-1応援

 【3年生】

3年女子013年女子023年女子033年男子013年男子023年男子03

【4年生】

4年女子014年女子024年女子034年男子014年女子024年女子03

【5年生】

5年女子015年女子025年女子035年男子015年男子025年男子03

【6年生】

6年女子016年女子026年女子036年男子016年男子026年男子03

3年生、3校時目の様子です。

 1組は総合的な学習、2組は算数の授業を行っていました。

 1組では、ICTサポーターの先生から、Microsoftの「Teams」を活用したファイル共有の仕方を教えていただきました。みんなで共有するには、他人のページを勝手にいじらない、自分勝手な操作をしない等ルールを守る必要があります。今日は、今後の学習に生かせるようルールを含め操作の仕方も学びました。

3-1ICT013-1ICT023-1ICT03

 2組は、「小数」の学習でした。数直線の目盛りを読み取って、小数で表します。1を10等分したのが0.1。この0.1をもとにすると、整数と同じように0.1がいくつ分かでいろいろな小数に表すことができます。数直線上にある0.9や2.1、それから3.8も分かりましたね。

3-2算013-2算023-2算03

「いわき市消防本部検定」って知っていますか?

「いわき市消防本部検定」・・・この検定は、小学校第6学年の児童向けに、本市消防本部に関する問題を出題して、それを解く過程の中で組織の体制や活動状況などの理解を深めていただき、受検者とその周囲に防火思想啓発の輪を広げていくことを目的としたものです。(市HPより)

 成績に応じ、「S級、1級、2級、3級、級外」が贈られます。今年度は、市内の小学6年生が890名受験したそうです。本校では、1級に2名の児童が合格しました。ちなみに、1級は市内でも10名しか認定されなかったそうで、大変難しいとのことです。今日は、平消防署長さんが来校され、その認定式を校長室で行いました。

認定式01

どんな問題が出るのか、少し紹介します。かなり難しいですよ。(今年の第3回いわき市消防本部検定より)

問3 外国で大きな地震などの災害が起きた時、その災害が起きた所に人を助けるためにいく部隊をなんと言うでしょうか?正しいものを次の中から1つ選んでください。

ア 国際消防援助隊

イ 国際消防救助隊

ウ 緊急消防援助隊

エ 外国派遣消防隊

問16 外国人からの119番にも対応できるよう、通報できるシステムを導入していますが。いくつの言語に対応しているでしょうか?正しいものを次の中から1つ選んでください。

ア 11か国語

イ 21か国語

ウ 31か国語

エ 41か国語

(答え 問3はイ、問16はウ) 

 

 ↓ 市のHPでも紹介しています。

こちらです!

インフルエンザに負けるな!

 今日も、大休憩の時間は、全校生で持久走の練習をしました。寒さに負けない体力づくりに取り組んでいます。

 また、現在いわき市ではインフルエンザの感染拡大がみられ、「警報レベル」を超えています。地域の皆様、保護者の皆様、感染防止の徹底を図るようご協力のほどよろしくお願いします。

大休憩(持久走)01大休憩(持久走)02大休憩(持久走)03

PTA朝のあいさつ運動

 本日の登校時は、3学年PTAによる「あいさつ運動」を実施しました。ご協力頂きました保護者の皆様、ありがとうございます。

 また、現在いわき市ではインフルエンザの感染拡大がみられ、「警報レベル」を超えています。地域の皆様、保護者の皆様、感染防止の徹底を図るようご協力のほどよろしくお願いします。

P3年あいさつ01P3年あいさつ02

5年生、見学学習から無事に帰校しました。

 5年生は、見学先の双葉町「東日本大震災・原子力災害伝承館」から無事に戻りました。今日は大きく3つのことを見学・体験してきました。

 第1に、フィールドワークを行いました。請戸小近辺や大平山霊園の見学から双葉駅周辺へも移動し、 12年前から手つかずになっている商店街も見てきました。

 第2に、伝承館へ戻り施設見学を行いました。地震発生から津波、そして原発事故までの経過を知り、津波被害にあった展示物などを見学しました。  

 第3に、語り部の方から話を聞きました。津波被害が大きくなった理由や、たくさんの避難した方々が、未だ戻れないでいる状況を知りました。

 子どもたちには、福島だけが経験した原子力災害を理解し、しっかり伝えることができるようになってほしいです。

5年見学015年見学025年見学035年見学045年見学055年見学065年見学075年見学08

1年生、「いってきます。」

1年秋探し01

 1年生は、3・4校時目の生活科の時間に、校外学習を実施しました。今日の目的は、近くのいわき公園で、「秋をさがす」ことです。秋になると、風が冷たくなり、日は短くなり、木々は紅葉し実ができるなど自然の様々な変化が感じられます。今日は、それらを見たり触ったりし、五感を働かせて体験してきます。

 「いってきます!」と元気よく出発した1年生。落ち葉・どんぐり・松ぼっくりなど「いろいろな秋」を収穫してきたようです。

1年秋探し021年秋探し031年秋探し041年秋探し051年秋探し061年秋探し071年秋探し081年秋探し09

4年生、4校時目の様子です。

 4校時目は、学年合同の体育「持久走練習」でした。準備体操の後は運動身体づくりプログラムを行ってウオーミングアップ完了です。さあ、女子からスタートです。来週予定されている持久走記録会へ向けて、みんなの走りは本気モードでした。記録更新を目指して、頑張れ!

4年練習014年練習024年練習034年練習044年練習054年練習06

あの、県のご当地〇ーメ〇が、まさか!

まさかの献立!

 本日の給食は、なんと福島県のご当地ラーメン「白河ラーメン」です。嘘じゃありません。ちゃんと献立には記載されています。今日は私たち職員も、子どもたちと共にその味を楽しみました。いつもおいしい給食を作ってくださる調理場の方々、ありがとうございます。

 

 今日は5年生の給食の様子をお伝えします。

5-1給食015-1給食025-1給食035-1給食04

 白河ラーメンの文化は、明治20年にお汁粉屋「亀屋」が始めた支那そばがルーツとされています。手打ちの麺を手もみした「ちぢれ麵」と、豚骨と鶏ガラからダシを取った醬油ベースの透き通ったあっさりスープ、そして3種類のいぶしチャーシューが特徴です。今日の給食をきっかけに、この週末にご家族で本場を味わってみてはいかがでしょうか。

5-2給食015-2給食025-2給食035-2給食04

3年生トントントン!3校時目の様子です。

3-1児童の作品   

 「トントントン・・・」、図工室からかなづちの音が聞こえます。3年1組は、3・4校時目の図工で、木材に釘を打っていました。木材とたくさんの釘で、作品づくりに挑戦です。もちろん、かなづちを使うのは初めての子ばかりです。指をたたかないように、慎重に釘打ちを進めます。釘を手足に見立てて、ロボット、動物、顔・・・子どもたちは思い思いに表現していました。

3-1図013-1図023-1図033-1図043-1図053-1図063-1図073-1図08

6年生、「薬物乱用防止教室」を実施しました。

6年薬物01 

 6年生は、5校時目の保健体育で、学校薬剤師の方を講師としてお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。本校では6年生を対象に、毎年行っている授業です。最近は、体に害を与える薬物等が簡単に手に入り、またその被害が低年齢化している社会問題があります。この授業を通して、卒業を前にした6年生は、薬物に対する正しい知識と、使用にあたっては用途や量にも気をつける大切さを学びました。

6年薬物026年薬物036年薬物046年薬物05

 

花壇の花が・・・

登校01登校02 

 「天高く馬肥ゆる秋」といいますが、本当に過ごしやすい季節です。今朝も、子どもたちは気持ちよく登校しています。でも、職員室前の花壇は「あれ?」、花がありません。いつも子どもたちを迎え入れてくれた花たちが、すっかりきれいになくなっています。

 先月までの花壇は、こんな感じでした。↓(写真は10/18のころ)

10/18の花壇

 ということで、このあと花壇はどうなっていくのでしょうか。現在、着々と次の計画(冬季計画)に進んでいるようです。園芸委員会with校長先生の活躍に乞うご期待!です。

 

4年生、「風呂敷はすごい!」

 4年生は、5・6校時目の総合的な学習の時間に、呉服処根本の店主・根本紀太郎さんをお招きして、「風呂敷講座」を実施しました。日本文化に触れることを目的に、風呂敷の種類や原料、大きさ、結び方や結ぶところなどを詳しく教えていただきました。風呂敷には、大小いろいろな大きさの種類があって、小さいものから人がすっぽり包める大きいものまで紹介していただきました。子どもたちは、根本さんが布1枚の風呂敷を、結び方の工夫でいろいろな物に早変わりさせ、生活の中で便利に活用していることにとても驚いていました。昔から伝わる風呂敷の便利さ・すごさを実感し、改めて古人に学んだ時間となりました。

4年風呂敷014年風呂敷024年風呂敷034年風呂敷04

4年風呂敷054年風呂敷064年風呂敷074年風呂敷084年風呂敷094年風呂敷10

2年生、5校時の様子です。

 2年1組は国語、2年2組は音楽の学習でした。

 1組は、まず「秋」を表す言葉を集めました。そして、それらを使って作文づくりに挑戦していました。絵でも表し、みんなと自分の秋を紹介し合いました。みなさん、秋をあらわす「語」がたくさんあることが、分かりましたね。

2-1国012-1国022-1国032-1国04

 2組は、いろいろな打楽器に触れ、曲に合わせた「リズム打ち」に挑戦していました。はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、グループで打つと合奏になり、一層楽しくなっていました。いろいろな楽器の音がうまく重なると、音楽っておもしろいですね。

2-2音012-2音022-2音032-2音04

 

全校集会~表彰を行いました~

 市内で猛威を振るっているインフルエンザですが、今日の全校集会は、児童の健康安全を優先して放送で行いました。放送と言っても、音声のみの放送です。会の中では、「県歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」の表彰式も行いました。頑張った友だちの表彰の様子を生でお見せする事はできなかったので、全校の皆さんは、このホームページで確認してほしいです。

  ↓ 「県歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」入賞者

表彰01表彰02表彰03表彰04表彰05

1年生、チャンピオンはどれ?

 1年生は、3校時目の生活科の学習で、「サツマイモほり」を行ないました。大っきなサツマイモがいっぱい!「チャンピオンはどれ?」と聞くと、子どもたちは「これ!」と指をさしました。

1年いもほり00

 

 1年生は、5月にサツマイモの苗を植えて、今日まで育ててきました。土を掘ると、大きなお芋さんが出てきてびっくり! 収穫の喜びを楽しんでいました。1年生は、本日収穫したサツマイモを分けて家へ持ち帰ります。ご家庭でご賞味ください。

1年いもほり011年いもほり021年いもほり031年いもほり041年いもほり051年いもほり061年いもほり071年いもほり081年いもほり09

ふくしま教育週間~授業公開 2日目~

 本日は、79組の方のご来校がありました。2日間の公開でしたが、多くの方に学校の様子を見て頂き、大変ありがたく思います。ありがとうございました。本校教職員の取り組みや子どもたちの頑張りにご理解をいただき、今後とも本校への相変わらぬご協力・ご支援をよろしくお願いします。

 本日も、本校の取り組みの一部をご紹介いたします。2年、3年、4年、6年1組の様子です。

 

【2年生】

 2年生の2校時目は、1組が算数、2組が国語の学習でした。 

 1組は、「かけ算の5の段」の学習でした。1箱5個入のお菓子が、1箱、2箱、3箱・・・と増えると、さあお菓子の数は? 5の段の積は、5個ずつ増えるきまりがわかったことでしょう。

2-1算012-1算02

 2組は、「お手紙」の音読劇発表会でした。今日のために、発表グループ毎に、たくさん練習してきました。どう音読すればよく伝わるかを考え、子どもたちなりに精一杯発表していました。

2-2国012-2国02

 

【3年生】

 1組は3校時目に、2組は4校時目に学級活動「食育」を行いました。日頃お世話になっている平南部学校給食共同調理場(給食センター)の栄養技師の方を講師にお招きし、指導を受けました。朝食のポイントとして、「脳・体・お腹」が目覚める食材(栄養)を教えていただきました。朝食は、組み合わせと量に気をつけて、体を元気にすることが大切だと知りました。

3-1食003-1食013-1食02

3-2食003-2食013-2食02

 

【4年生】

 3・4校時目に、近隣4校(中央台東小・中央台北小・中央台南小・郷ヶ丘小)のオンライン音楽交流会を行いました。オンライン音楽交流会とは、インターネットで4校をつなぎ、同時に演奏を鑑賞しあったり意見を交流しあったりすることです。4校の4年生は、今日の発表会に向けて、これまでそれぞれ合唱や合奏を練習してきました。今日はその発表会でした。
 本校の4年生も、学校紹介・校歌披露・演奏曲紹介を行い、そして合奏曲「アンダー・ザ・シー」を発表しました。他校の4年生からは、「太陽光発電や雨水の再利用があるなんてエコな学校ですね。」「英語バージョンの校歌があってすごいな。」「人数が多い合奏で迫力があった。鉄琴の音色がよかった。」など、心温まる感想をいただきました。

★本校4年生の発表ダイジェスト版はこちら(動画)★

(10分の内容を1分20秒程度にまとめてあります)

→ 4年ダイジェスト版(3.7M).mp4

 4年交流014年交流024年交流034年交流044年交流05

 

【6年1組】

 3校時目に、いわき税務署員の方を講師としてお招きし、「租税教室」を行いました。みんなが必ず納める税金。税金とは何か? 税金がなかったら? 税金の使われ方は? DVDや講話を通し、税金の大切さを学んだ1時間となりました。みんな静かに、きちんと話を聞いたり意見を述べたりできました。子どもたちの立派な態度に、講師の方からお誉めの言葉を頂きました。さすが、6年生です!

6年租税016年租税026年租税03 

ふくしま教育週間~授業公開~

 授業公開1日目の今日は、58組の保護者の皆様にご来校いただきました。どうもありがとうございました。

 ふくしま教育週間は、普段の子どもたちの学習の様子だけでなく、休み時間などの生活の様子も参観できるチャンスでもあります。明日まで公開しておりますので、どうぞご来校ください。

 今日は、3年生、5年生、6年1組の様子を紹介します。

 3年生は、4校時目に校庭で体育を行いました。始めに、運動身体づくりプログラムでウォーミングアップです。校を大きく使って動き、体を温めます。いよいよ今日のめあて、持久走記録会の練習です。中学年は900m走ります。本番を想定した記録会の練習でした。

  3年生の様子

3年体01

3年体023年体033年体043年体05

 

 5年生は、4校時目に、外部講師をお招きして「消費者教育推進講座」を実施しました。始めに、お金の使い方に悩む、アニメちびまる子ちゃんのビデオを見ました。ちびまる子ちゃんを通して、限りあるお金は、「本当に必要な物、必要なこと」に使う大切さを考えました。また、ゲームの課金にも注意が必要なことも講師の先生からお聞きしました。

 ↓ 5年生の様子

5年消費015年消費025年消費035年消費04

 

 6年1組は、2校時目に、外部講師をお招きして「命の授業~がんの予防」を実施しました。講話を聞いたりビデオを見たりして、がんにならないためには、たばこを吸わない、生活習慣に気をつける、検診を受けることなどが大切だとわかりました。また、がんになるリスクは、年齢が20代~50代は女性が多いけど、その後は男性の方が圧倒的に多くなる事も知りました。子どもたちは、「家族にも、がんにならないよう検診を勧めたい」と感想を書いていました。

 ↓ 6年1組の様子

6-1がん016-1がん026-1がん036-1がん04

 

保護者、地域の皆様へ

 ふくしま教育週間にあわせ、明日から2日間の2~4校時(9:15-12:05)の授業を公開します。また、2F多目的室前廊下と室内において、「校内絵をかく会」を開催しています。ご来校の際は、お立ち寄りいただき、子どもたちの作品もぜひご覧下さい。

絵をかく会01

 絵をかく会02