学校日誌28

出来事

まる 第一学期終業式を行いました

令和3年度第一学期の終業式を行いました。

全校児童が放送の声に耳を傾け、一学期間に頑張ったことや楽しかったことを思い起こしていました。

2・4・6年生の代表児童が一学期の反省と夏休みの抱負について発表しました。いずれも、思いのこもった素晴らしい発表ができました。

最後に、生徒指導担当の先生から改めて「夏休みの生活」で気をつけることについて指導しました。

学年によっては、メモを取りながら放送を聞く姿も見られ、コロナ禍以前にはなかった良い姿も見られました。

一斉下校では、夏らしい日差しの強い青空に「二学期も元気に登校しましょう。さようなら。」の声が響いていました。

健康で安全な楽しい夏休みにしてほしいですね。

今日の一斉下校では、方面ごとに教員が付き添って、通学路の危険箇所について改めて点検を行いました。

星 七夕集会で願いごと

7月7日は、児童会による七夕集会を行いました。

全体会では、代表委員が中心となって、七夕のお話や七夕クイズを行いました。

その後は、縦割り班ごとに高学年の指導で笹飾りを作り、願いごとを書いた短冊や飾りつけを行いました。

短い時間ではありましたが、日本古来の風習に心が温かくなる、ゆったりとした時間を過ごしていました。

願いごと、叶いますように!

まる 授業参観(分散型 第2日目)&消費者教育講座(4年生)

 今日7月2日(金)は、今年度二度目の授業参観の2日目です。たくさんの保護者の皆様に見守られて学習に取り組む子どもたちは、普段より幾分緊張しつつも、どこかうれしそうな表情でした。ご参観いただき、ありがとうございました。

 

4年生は、授業参観のこの時間に会わせて「消費者教育講座」を実施しました。いわき市消費生活センターから消費生活コーディネーターの廣重様を講師としてお招きしました。

お持ちいただいたDVDを見たりお話を伺ったりして、お金の大切さや買い物をするときの注意点などについて考えることが出来ました。

授業参観後には、学級懇談(分散型)が行われました。こちらにも、多くの保護者の皆様がご参加いただきました。ありがとうございました。

まる 授業参観(分散型 第1日目)

6月30日は今年度2度目の授業参観を、春と同じ分散型で実施しました。年間行事で予定していた日ではなくなりましたが、多くの保護者の方に来校いただき、お子様の学習の様子をご覧いただきました。ありがとうございました。

 

 学期末を控えている時期ですので、学級懇談も分散型で実施しました。一学期の様子や夏休みの過ごし方について話し合う良い機会となりました。たくさんのご参加、ありがとうございました。

音楽 鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

 6月30日の3校時目は、講師の太田理子先生にお願いして鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。

1年生は、初めての鍵盤ハーモニカに興味津々です。楽器の準備から始まって、指の置き方や息の入れ方、タンギングの仕方までていねいに教えていただきました。45分間の講習会でしたが、一気に「ソ」の音まで覚えられました。

 鍵盤ハーモニカって楽しいね。

家庭科・調理 食に関する指導(2・5年生)

 北部給食センターの栄養教諭2名にお出でいただき、2年生と5年生が「食に関する指導」を実施。「食」についていろいろな面から学習を深めました。

 

 2年生は「好ききらいしないで食べることの大切さ」について学習しました。赤・緑・黄の食べ物の役割や特徴を知り、これからの食べ方に活かそうとしていました。

5年生は「栄養バランスのよい食事の組み合わせを考える」学習に取り組みました。食べたいメニューとの違いに気づき、これからの食生活に活かそうとする姿が見られました。

 

音楽 リコーダー講習会(3年生)

 3年生は今年から、音楽の授業でリコーダーの学習に取り組みます。そこで、今日は講師に太田理子先生をお迎えして、リコーダー講習会を実施しました。

 リコーダーの持ち方から音の出し方まで、ていねいにご指導いただきました。タンギングの仕方についても教えていただき、上手に出来るようになっていました。

はやく、いろんな曲が吹けるようになりたいなあ。

6年生 陸上記録会開催

6月24日(木)3・4校時に、6年生が校内陸上記録会を行いました。

練習してきた成果を存分に発揮し、自己ベストを目指して、真剣に取り組みました。

清々しい笑顔とともに、6年生の活躍が光った記録会となりました。

 

5年生による応援

 始めに、5年生による応援がありました。

 応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

最後は応援していた1~5年生からの「6年生、かっこい~~~!!」の声と拍手が校庭に響いていました。

 

バケツ稲スタート

 

6月3日に、5年生がバケツ稲の学習をスタートしました。PTA副会長の白石さんと3名のJAの皆さんに講師としてお出でいただきました。

しろかき作業に相当する土作りでは、土に水を混ぜてかき混ぜました。(久しぶりの泥遊び!?に歓声を上げていました。)苗植え(田植え)では、バケツの中に正三角形を作るようにとお話がありました。秋にはおいしい米がたくさん実るようにと願いを込めて植える姿が印象的でした。子どもたちが植えた苗は「コシヒカリ」とのことでした。

晴れ プール清掃を行いました

 25日に教職員でプール清掃①(水抜き・藻や泥の除去作業)を行い、本日は、快晴のもと、5・6年生がプール清掃②(仕上げ)を行いました。真剣な中にも、笑みのこぼれる表情に、2年ぶりの水泳学習へ向けての喜びと期待の気持ちが表れていました。

5・6年生、ありがとう。おかげで、こんなにきれいになりました。

プールでの水泳学習が楽しみになってきました。