こんなことがありました

今日の広畑

さわらのバジル焼き(今日の広畑)

鰆の旬は地域によって異なり、西国では産卵直前の春、関東では脂ののった戻り鰆の味わえる冬だそうです。東北ではいつなのでしょうか。ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、ジャガイモとタマネギの味噌汁です。

鬼ごっこさわらないでと鰆かな 今川峻宋

ふくらむ歌声(今日の広畑)

講師の先生に来ていただくのも今回を含めてあと二回。子どもたちのなかにも音楽祭が近づいてきているという自覚も芽生えています。結果はどうあれ、やってきたことを一生懸命に出すことが大切です。あせらずあわてず、優しい気持ちを会場にいる皆さんに届ける気持ちで頑張りましょう。

学ぶ楽しみ(今日の広畑)

1年生は長さ比べをしていました。いろいろなものに紙テープを当てて長さに合わせて切り、黒板に貼って長さを比べる、比較の学びです。どれを測ろうかなと目を輝かせて教室を観察しています。

2年生は、ボードに自分の考えを書いて、算数の計算についてみんなで話し合っています。これも、比べることで広がりや深まりをねらいとしています。

我先に自分の考えを友だちに伝えようとしています。5・6年生は、課題を自分で見つけて考える学習です。

小規模校の強みを最大限に生かして、個別指導に近い形で学びが展開されています。

子どもたちも(今日の広畑)

野菜などより、日々、ずっと成長している子どもたち。まっすぐに未来を見て成長しています。子どもたちの笑顔を見るたびに、我が身を振り返ってはっとさせられます。今日は3年生の発育測定です。

とまとさん、きゅうりさん、ありがとう(今日の広畑)

寒い初夏の雨に耐え、暑い夏の日照りに耐えて、子どもたちに成長の証を届けてきてくれた、トマトとキュウリが、そろそろ使命を終えようとしています。しかし、これから枯れていったとしても、農園の肥料となって、また来年の作物たちに命をつないでくれるものですから、なるべくそのままにしておくことにしました。その変化を子どもたちには見届けてほしいと思います。

しかし。農園には早くも次の作物たちが植えられていました。

ここには大根が植えられます。

ここには秋なすが育っています。そして、まだまだこれからなのが、きれいな花を咲かせているオクラです。

1・2年生の枝豆さんは、間もなく収穫されます。

えっちらおっちら(今日の広畑)

雨が降っていて、県道沿いを傘を差して歩いてきた子どもたちのなかに、今にも飛ばされそうになっているお友だちがいました。大きな荷物を持っているなと思ったら、お家からのこぎりクワガタを持ってきてくれたのでした。教室ではみんな大興奮でした。朝のあいさつの時に私も見せてもらいましたが、立派なクワガタです。大切に育ててくださいね。

久しぶりの給食(今日の広畑)

大豆のカレースープ、きゃべつとささみのにびだし、コーヒー牛乳です。スープには、とても柔らかなズッキーニが入っています。スープカレーのように、一口ずつご飯をカレーにひたして食べるのも良いかもしれませんね。

校長は、全部ご飯にかけて食べてましたが。

開拓の神に朝採りズッキーニ 斎藤昌子

校庭で遊ぼうとしましたが(今日の広畑)

久しぶりに全校児童で校庭で走り回るのかと思いましたら、にわか雨が激しく降ってきました。休憩時間の間にはやみましたので、本当のにわか雨です。保護者の皆様のご協力で校庭は大変よい状態になっています。

降った雨も5分後にはすべてしみこんでいきました。本校には天気の子はいなかったので、体育館で遊びます。

様子を見に行ったら、頭にボールをぶつけられました。頭はだめだぞ!

交通事故の絶無を期して(今日の広畑)

今日は職員会議のあとで服務倫理委員会を開きましたが、外部講師としていわき警察署の交通課の係長さんに来ていただいて、交通事故の原因と防止について、交通事故防止重点箇所について等、詳しくお話しをいただきました。今日は先生方が児童となってお話をうかがいましたが、皆さん真剣に話を聞いていましたよ。

交通事故を起こさないように十分注意して運転することを確認した午後でした。