学校日誌28

出来事

登校したら、まず、水やりです

    朝登校したら、まず、低学年が行うのは、育てている植物の水やりです。鉢の本葉が日に日に大きくなっていく様は、まるで子ども達のようです。日々どんどん大きくなっています。

みんなのアイドルです。

 大休憩の一コマです。休憩時、低学年のみんなの大きなブームは、カナチョロを見つけることです。今日は、1匹見つかりました。ちょっと怖いですが、かわいい顔をしています。 

 

1週間が始まりました。

  6月9日(月)授業の様子です。今日は月曜日です。週の始まりです。特に今週は土曜授業(1年生~3年生の体育の授業参観を予定)もあり、長い週になりそうです。でも子ども達は元気に週のスタートを切りました。

むし歯はいやだ

 6月5日(金)2年生は、養護教諭の関根先生より、むし歯にならないために、どのように歯磨きをしたらよいかを指導していただきました。歯磨きの磨き残しがどこにあるのかを調べ、どうしたらむし歯にならないかを学習しました。

ユウマ先生、久しぶり

   6月5日(金)授業の様子です。今日は週末の金曜日ということもあり、なんとなく子ども達もうれしそうです。学習にも身が入っていました。今日は久しぶりにALTのユウマ先生がおいでになり英語の授業をしてくださいました。

手洗いもソーシャルディスタンス

  2年生教室前です。床に目をやるとなにやら足形が・・・。手洗いもしっかりできていますが、それに加えソーシャルディスタンスもこの足形で意識できるようになりました。

元気はつらつです。

  6月4日(木)授業の様子です。6月になりなんとなく急に暑くなってきました。その中でも子ども達は元気はつらつです。本格的に学校が再開され、約1週間になりました。子ども達は授業にも慣れ、集中して取り組んでいます。

やっぱりクラブ活動って楽しい

 6月3日(水)は今年度、初めてのクラブ活動でした。今日は各クラブの部長、副部長さん等を決め、その後、年間計画を立てました。コロナの影響で制約される活動もありますが、まずはできる活動の中で楽しんでやることになります。

 

4年生 体育の授業

  6月3日(水)4年生、体育の授業の様子です。まず、ペアになり、バトンパスの練習をしました。その後は、実際に校庭を走ってパスの仕方を実施しました。当初の練習時よりずいぶん上手になりました。

1年生は体育の授業です。

6月3日(水)1年生、体育の授業の様子です。準備運動の後は、ジャンプしたり片足で走ったりしました。どの児童も上手にこなしていました。その後は、タグラグビーの用具を使って鬼ごっこをしました。

清掃活動開始。でも・・・。

   6月2日(火)より縦割り班での清掃活動が開始されました。3密とならないように気をつけて実施しています。ただ、トイレの便器等の清掃は児童にはさせないことになりました。教員が清掃しています。

水槽の中には・・・。

  1年生の教室の前に小さな水槽が置かれてあります。中には何もいないようですが・・・。よく目を凝らすと何かが動いています。実は、ザリガニの赤ちゃんでした。体長は約3~5ミリです。学校全体がなんとなくコロナ一色というような感じですが、このような仕掛けがあると気持ちが楽しくなります。まさに生活の中での一服の清涼剤でした。

知能検査を実施しました。

   6月2日(火)に2・5年生を対象に知能検査を実施しました。知能検査は、一人一人の子どものよさを客観的にとらえ、それを長所として生かし伸ばしていくために行うものです。また、学年末に実施される学力検査との相関関係にも活用し、より子ども達を理解し今後の指導支援にも役立てます。どの子どもも真剣に検査に臨んでいました。

     

小学校生活で初めての5校時

   6月1日(月)の各学年の授業の様子です。1年生はなんと小学校生活で初めての5校時でした。しかし、飽きることなく集中して授業に臨んでいました。他の学年も久しぶりの5・6校時となりました。

やっぱり大休憩は楽しい

   6月1日(月)は、待望の学校再開の日でした。全校児童が一斉に登校し、通常の日課で授業を受けます。今までは、午前中4時間の学習を実施し、給食後は下校となりましたが、今日から5・6校時まで実施します。子ども達は元気に過ごしています。その中でも大休憩時の校庭での自由遊びは、どの子どもも元気いっぱいに校庭を駆け回っていました。

水筒もソーシャルディスタンス

  5月29日(金)1年生の2校時は校庭での体育でした。湿度も低く、過ごしやすいさわやかな天候でしたが、やはり屋外は暑いです。子どもたちは、熱中症に備え随時給水をしています。ここでも、コロナウイルス対策のため、水筒を置くのもソーシャルディスタンスです。実際の給水はもっと離れてしました。

 

ボランティア清掃最終日

   5月29日(金)はボランティア清掃最終日でした。今日もPTAの方がおいでになり消毒・清掃をおこなっていただきました。お陰様で子どもたちがきれいな校舎で6月1日を迎えることができます。ありがとうございました。

全校登校日、コロナについて話し合いました。

  5月29日(金)は、約1ヶ月半ぶりの全校登校日でした。昨日同様、清々しい初夏の陽気の中、学校で全員がそろい、学習活動を行える幸せを感じました。授業に先立ち校長より放送でコロナについて3つの話(①コロナウイルスについて②新しい生活様式について③差別について)をしました。その後、各学級で配付された「新しい生活様式」のプリントをもとに話し合いをしました。

ボランティア清掃5日目

 5月28日(木)も校舎内をPTAの方が消毒・清掃をおこなっていただきました。今日も4名の保護者の方がおいでになりトイレ・各教室等での作業をしていただきました。ありがとうございました。明日がボランティア清掃最終日となります。

初夏らしい天候の下での学習活動

  5月28日(木)は、Bグループ登校日でした。Bグループの登校も3回目となり、分散して登校するのは最後となりました。今日は、暑くもなく寒くもない、さわやかな初夏らしい天候となりました。それにつられ校庭で体育をやったり、生活科で種をまいたりする学級もみられました。

明日は、いよいよ全校登校日となります。

 

ボランティア清掃4日目

  5月27日(水)校舎内をPTAの方が消毒・清掃をおこなっていただきました。今日は4名の保護者の方がおいでになりトイレ・各教室等での作業をしていただきました。皆さん複数回来ていただいています。ありがとうございました。

 

今日の学習活動

 5月27日(水)は、Aグループ登校日でした。Aグループの登校も3回目となりました。分散して登校するのはAグループとしては最後です。各学年では、音楽・図工・書写・体育・英語科・理科と多様な学習活動が展開されていました。

やっぱり朝の始まりは手洗いから

   5月27日(水)は、Aグループ登校日でした。昨日と同様に、まず学校に来て最初の活動は手洗いの学習です。校内放送から流れる手洗いの歌に合わせ石けんはつけないで練習をしました。1年生もしっかり手洗いができていました。

PTAボランティア清掃4日目

    5月26日(火)も校舎内をPTAの方に消毒・清掃をおこなっていただきました。今回で4回目となりました。今日は、保護者のみならず卒業生や在校生も来て手伝ってくれました。ありがとうございました。

音楽も体育も

 5月26日(火)は、Bグループ登校日でした。先週は国語や算数の学習が多く見られましたが、今週は音楽や体育の授業も見られました。

まずは手洗いから

   5月26日(火)は、Bグループの登校日でした。学校に来て、最初の活動は手洗いの仕方の学習です。校内放送から流れる手洗いの歌に合わせ、石けんはつけないで練習をします。水道にも洗い方のイラストがあります。コロナウイルス対策はまず手洗いからです。

ボランティア清掃3日目

  学校再開に向け、先週より校舎内をPTAの方々に消毒・清掃をおこなっていただいております。今日も9名の保護者の方がおいでになり作業をしていただきました。ありがとうございました。

久しぶりのみんなで食べる給食

 5月25日(月)は、久しぶりの給食でした。今日の給食の献立は、ごはん・さばのこんぶしょうゆやき、ちくぜん煮・牛乳でした。みんなで一緒に食べる給食の味は格別でした。

大休憩、雑草の上を子どもたちが・・。

   5月25日(月)は、Aグループ登校日でした。今日から、午前中4時間の学習を実施し、給食も始まります。いよいよ本格的学校再開に向け、始動したという感じです。その中でも大休憩時の校庭での自由遊びは約1ヶ月以上ぶりの活動でした。児童がいない間に伸びた校庭の雑草の上を、子どもたちが元気に駆け回る光景は、感慨深いものがあります。

 

メダカを寄付していただきました。

    学校評議員の村上孝行様より、メダカを寄付していただきました。5年生の理科学習で観察します。今後、体の様子やその行動について学習していく予定です。今回いただいた中には、すでにおなかにたまごを抱えているメダカもいました。今後の学習において、児童の意欲の高まりにつながりそうです。

校舎内ボランティア清掃2日目

 今日(5月22日)も校舎内を保護者の方々が消毒・清掃をおこなってくれました。全校での清掃活動ができない今、校舎内の消毒・清掃は大変助かります。本当にありがとうございました。

 

朝の体力づくり

   5月22日(金)は、Bグループ登校日でした。朝の校庭では、6年生児童が体力づくりを行いました。今年、陸上大会はありませんが、長期休業後、少しでも体力を回復しようと実施しています。間隔を開け、マスクを着用し実施しています。

 

PTAボランティア清掃

   完全な学校再開に向け、校舎内をPTAの方が消毒・清掃をおこなってくれました。今日より5月29日(金)までの14:00~16:00の時間帯で実施します。短い時間でも大丈夫です。ご協力いただける保護者の皆様はよろしくお願いします。

 この清掃に際し、草野和義PTA会長様より消毒するための用具を寄付していただきました。ありがとうございます。

待ちに待った学校再開

    完全なる学校再開とはなりませんが、今日から待ちに待った学校再開です。1年生から6年生まで1時間目から3時間目までの授業です。久しぶりに3時間を通して授業を受けました。どの児童もいつもよりしっかりと集中して取り組んでいました。明日は、Bグループの登校日です。

 

第2回目の登校日その1

   5月18日(月)は、第2回目のAグループ登校日でした。1時間目は、生活に関する指導をしました。その後、2時間目は学校再開に向け、教科指導を行いました。久しぶりの実際の学習活動でした。あさがおの観察についての活動、国語辞書を使った活動、理科の実験等各学年ごとの活動でした。学校再開へのステップとなりました。明日は、グループBの登校日です。

 

手洗いはどうするの

 登校日、養護教諭が全学級を回って、正しい手洗いの仕方について指導しました。どのように手洗いをしたらよいのか、どこにウイルスが残りやすいのかを具体的に指導しました。是非、ご家庭でも手洗いの励行をお願いします。

登校日2日目

   5月12日(火)も昨日に引き続き、登校日でした。1時間目は、生活に関する内容について、2時間目は学習に関する内容について行いました。各学級でストレス発散のためのゲームを行ったり、家での生活で困ったことについてアンケートをしたりとコロナに関係する対策を行いました。

 

 

 

手作りのゲームの寄贈

   この度、PTA会長様より手作りのゲームを寄贈していただきました。臨時休業のため、学校で預かっている1~3年生が楽しく遊べるようにといただきました。ありがとうございました。 

 コロナウイルスの影響で外出を控え、家の中で過ごす機会に多くなりました。このような工夫で少しでも楽しく家での時間を過ごせると良いですね。

登校日

  5月11日(月)は1回目の登校日でした。地区を2つに分けたので明日も登校日となります。今日出された予習的な課題を今週中に取り組み、来週の2回目の登校日に持ってくる予定です。
 今日は、1時間目に生活に関する内容(健康チェック、困りごとアンケート、手洗いの仕方等)について、2時間目に学習に関する内容(1週間分の学習課題内容、学習の進め方、学習相談日等)について行いました。
 予習的な学習は大変ですか、とても大切な学習です。ご家庭でも取り組み方についてアドバイスをいただきますようお願いします。14日(木)15日(金)の午前中は、学習相談日として担任の先生に直接聞くことができます。学習の進め方、分からない点があったら来校して質問してください。その際、図書室の本も借りることができます。

 

学習面、体力健康面、心の面の充実を図るためのお知らせ

    臨時休校が延長となりました。学校再開を期待していた方々も多かったと思いますが、今は、安全が第一と考え過ごすようにしましょう。さて、お子様はどのように生活をしているでしょうか。できるだけ外出は控えるようにとの指導もあり、多くの時間を家の中で過ごしていることと思います。
 さて、いわき市教育委員会よりそのような状況下で子ども達の学習面、体力健康面、心の面でのポイントを示したお知らせが届きました。それをPDF文書として載せましたので、是非家庭での過ごし方の参考にしてください。

 

家庭学習の進め方.pdf       体力・健康を維持するために.pdf     心の健康を維持するために.pdf   参考例(体力・健康を維持するために).pdf

オンライン学習教材の紹介

 臨時休校となり約1週間が過ぎました。お子様はどのように生活をしているでしょうか。現在、児童の事故等についての連絡は入っておりません。ご家庭のご協力の賜であると感謝いたします。今後とも声かけをお願います。
 さて、子ども達の学習支援のため、様々な教育機関からオンライン学習等の案内が届いております。その案内について、いわき市教育委員会の文書を載せますのでご覧ください。
 なおその中に掲載されています学習支援コンテンツ「Edumall(エデュモール)」とオンライン英語学習教材「ATR CALL BRIX」を利用するにはIDやパスワードが必要です。本日送信する学校からのメールでお知らせします。学校からの課題と併せてご活用ください。

EPSON007.PDF

マスクが学校に届きました

   4月23日(木)の朝にマスクが100枚学校に届きました。このマスクは、学校近くの関川縫製様より、子どもたちの感染予防に役立ててほしいと寄贈されたものです。マスクがほぼない現状では、マスク自体大変貴重であります。そして、材料等が入手しづらい昨今、このように大量のマスクを製作すること自体も大変だったことと推察いたします。本当にありがとうございました。学校再開の際には、子どもたちのために是非、役立てたいと思います。

留守番中の被害防止のためのリーフレットを見てください

 お忙しい中、プリントやマスク等を受領に来校いただきありがとうございます。
 お子様はどのように生活をしているでしょうか。学校でも指導はいたしましたが、休業中の事故やけが等について、ご家庭でも声かけをお願います。
 本日、福島県警察本部より「『自宅待機中』児童生徒の被害防止を!」というリーフレットが届きました。お子様が留守番中に犯罪の被害等に遭わないよう、リーフレット内容確認していただきますようお願いいたします。 

 

EPSON006.PDF

臨時休業について

  いわき市教育委員会より児童の健康・安全を第一に考え、感染の拡大リスク回避のために臨時休業(令和2年4月18日~5月6日)とする通知がありました。
 それを受け、当該休業期間における対応について別紙、市教育委員会より「保護者の皆様へ」学校より「臨時休業中の留意事項について」を配付したしました。休業中の過ごし方について指導したところです。保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

EPSON005.PDF

5年生 外国語

   4月17日(金)5年生、外国語の授業の様子です。今年から新学習指導要領の完全実施により5・6年生は英語を教科として週2時間実施しています。5年生の授業では、今までと違った点がありました。一つは、授業の中で英語スピーキングが増えた事です。それは、子ども達だけでなく先生も英語での指示が多くなりました。もう一つは、授業を担任の須藤先生が中心に行っているということです。今まではどちらかというとユウマ先生が中心でした。これらの変化とともに子ども達の英語力が更に伸びると良いと思います。

 

 

1年生も消毒できています

   児童昇降口の前にアルコール消毒液がおかれています。もちろんコロナウイルスの感染拡大防止のためです。1年生もしっかり消毒することができていました。

6年生 社会の授業

  4月16日(木)6年生、社会の授業の様子です。社会は教務主任の浅倉先生が受け持っています。今年から教科書がかわり、学習する順番も変わりました。今までは、歴史の学習を最初に行いましたが、今年からは公民の学習を最初に行います。今日は、基本的人権について学習しました。なんだか6年生になったという感じがしました。

 

初めてのなまえ

 1年教室の前にたくさんのなまえが書いてあります。どうして?実はこれらは、新入生が小学校に入って初めて書いたなまえです。どの字も子ども達が一生懸命書いた様子がうかがえる力作ぞろいです。