出来事
各学年の授業の様子
9月24日(木)の各学年の授業の様子です。台風12号が近づいています。学校でも台風について気をつけることのプリントを配付しましたので、ご覧ください。そのような中、子ども達は学習にしっかり取り組んでいます。
台風に備えて
台風12号が近づいています。予想よりは東にそれるようですが、それでも秋雨前線と合わさって大雨になるとの予想が出ています。学校でも台風に備え、校舎周りの植木鉢等を用務員さんに片付けていただきました。
メディア講習会
9月19日(土)にいわきメディア指導員の柳沼広美先生を講師に迎え、メディア講習会を行いました。
講習会の中でスマートフォンの正しい使い方、インターネットの有害情報、そしてSNSの危険性について話をしていただきました。身近にある「ゲームの怖さ」や「SNSの危険性」についてしっかり学び、自分の身を守るために、自分で考え自分で判断し、危険を避けることができるようになって欲しいと思います。
今日の講習会はPTAの総務部の方々が中心となり企画していただきました。ありがとうございました。
租税教室
9月18日(金)租税教室が開かれました。いわき法人会より2名の先生をお迎えして実施しました。その内の1名はなんと本校の草野PTA会長さんでした。いろいろな資料を準備していただき、児童にもわかりやすい内容でした。最後にはみほんでしたが、1億円札束をみんなで持つことができました。
交通教室
9月17日(木)交通教室が開かれました。いわき市交通安全協議会より3名の先生がおいでになり指導をしていただきました。炎天下での活動となり、熱中症に配慮して実施しました。
実際に自転車に乗ったり、交差点を横断したりすることで児童一人一人の交通安全に対する意識が高まりました。やはりDVDの視聴より実際に体験することが必要であると感じました。ご家庭で自転車についてご配慮いただきありがとうございました。
読み聞かせ
9月17日(木)の朝、先週に引き続きPTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は2年生と4年生と5年生を対象として読んでいただきました。今回も大きな絵本を読んでいただきました。どの学年も集中して聞いていました。
「人権の花運動」花の苗贈呈式
9月16日(水)に「人権の花」運動の花の苗の贈呈式がありました。福島地方法務局いわき支局長様、市民生活課長様らがおいでになり、4年生に花の苗を贈呈してくださいました。また、いわき人権擁護委員様より「人権とはどんなことで、どのように人に接したらよいか。」について話をしていただきました。これから花を育てる過程で児童一人一人が人権についての思いを深めることができるとよいと思います。
各学年の授業の様子
9月15日(火)の各学年の授業の様子です。9月になってもなかなか暑さがおさまらず、真夏のような暑さが続いていました。しかし、ここ2日ばかり朝夕の気温が下がり、急に秋めいてきました。これからいよいよ学習に運動によい季節となります。子ども達も、しっかりと学習に取り組んでいます。
4年生の理科の授業
9月14日(月)の4年生の理科の授業の様子です。月と星の動き方についてパソコンを使って学習しました。本来なら児童が観察してきた結果と合わせるはずでしたが、土日の天候の悪化により観察ができなかったのでパソコンだけでの学習となりました。でもやっぱりパソコンを活用すると理解も深まります。
心電図検診
9月11日(金)に心電図検診が実施されました。1年生と4年生は全員が、その他の学年は希望者が検診を受けました。何でもそうですが、予防が一番大切です。
2年生、5年生が校外学習にでかけました。
9月10日(木)2年生、5年生が校外学習にでかけました。2年生は学校周辺と草野心平さんの生家、5年生は日産自動車の工場と魚市場の見学に行きました。2年生では3名の保護者の方のご協力もいただきました。学校で学んだことを、実際に自分の目で確かめることは大切なことです。
読み聞かせ
9月10日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今学期2回目の読み聞かせでした。今回は1年生と3年生を対象として読んでいただきました。今回も大きな絵本を読んでいただきました。絵もそうですが、楽しい内容でみんな集中して聞いていました。
今日の授業の様子
9月9日(水)の各学年の授業の様子です。9月も中旬になろうとしているにも関わらず猛暑はいっこうに衰えません。やはり、毎年の猛暑といい台風の大型化といい地球がおかしくなっている証です。そのような中、子ども達は、元気に過ごしています。授業も熱中症に気をつけながらしっかりと進んでいます。
3年生「こん虫を調べよう」
9月8日(火)3年生が学校周辺の散策にでかけました。理科の「こん虫を調べよう」の学習で身近にいるこん虫を探して捕まえました。いろいろなこん虫を捕まえることができました。やはり小川小の学区は自然が豊かです。
英語の授業
今日は、ALTのジェシカ先生がおいでになり、3年生から6年生までの学級に入って指導してくださいました。やはりネイティブなので発音が素晴らしく(当たり前)、DOは「ドウ」はなく「ディウ」でした。子ども達の発音の意識も高まりました。
今日の授業
9月5日(土)の各学年の授業の様子です。今日は土曜授業日でした。また、朝から太陽が照りつけ、気温も高くなりました。そんな中、午前中だけの授業でしたが、どの学年もしっかり学習に取り組んでいました。
ベルマーク整理
9月4日(金)施設部の保護者の方がおいでになり、ベルマークの整理を行ってくれました。朝の9時よりの活動でしたが、活動場所の会議室は30度にもなっていました。そのような暑い中、整理作業していただき、ありがとうございました。
眼科検診
9月3日(木)の午後、学校眼科医さんがおいでになり眼科検診してくださいました。待っている間もソーシャルディスタンスを守り、間隔を空けることができました。
朝の読み聞かせ
9月3日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。2学期、はじめての読み聞かせでした。今回はおがわ学級と6年生を対象として読んでいただきました。今回も大きな絵本を準備していただき、大きな迫力のある絵にみんな物語の世界に入り込んでいました。
コロナ対策も熱中症対策も
この夏より各学級にエアコンが整備されたことは、お知らせした通りです。でも体育館での授業は暑いままです。体育館内の温度計の指数は、熱中症の「厳重警戒」をしめしています。少しでもリスクを減らすために、今年より大型扇風機を導入しました。4台を対角線上に配置しています。子ども達からは「あるとないとでは大違い。」との声が上がりました。
実りの秋
実りの秋です。校庭にある1年生のアサガオにはたくさんの実がなっています。黒い実が小さな袋に4つ~5つ入っています。また、5年生のバケツ稲も順調に育っています。実が入っているのが分かります。これからの収穫が楽しみです。
3年生 ICTを使った授業
9月2日(水)の3年生のICTを使った授業の様子です。オリンピック・パラリンピックについて調べました。分からないことがたくさんありました。
教科書配付
今日から9月です。長月です。秋の夜長、学習も読書もはかどります。学校では、後期用の教科書が児童に配付されました。5・6年生が各学年に教科書を配ってくれました。ご家庭でも新しい教科書を確認してください。
ごみ出前講座
9月1日(火)の3校時に4年生対象のごみについての出前講座が実施されました。いわき市役所のごみ減量推進課より2名がおいでになりお話をいただきました。本来はごみ焼却場へ見学に行き学習するのですが、コロナウイルスの影響で出前講座となりました。市役所の方が様々な資料を準備してくださり、子ども達の学習も深まりました。
大休憩の様子
8月31日(月)の大休憩の校庭の様子です。今日で8月が終わりです。それにあわせるかのようにずいぶん過ごしやすい気温となりました。大休憩、たいくさんの児童が外に出ていろいろな活動をしていました。
今日の授業の様子
8月28日(金)の各学年の授業の様子です。朝から太陽が照りつけ、今日も暑くなりそうです。それでもエアコンが稼働しているので、快適な環境の下で学習が進んでいます。2学期が始まり初めての週末ということもあり、子ども達の中にもウキウキした雰囲気が漂っています。子ども達は学習活動にしっかり取り組んでいます。
ジェシカ先生です。
新しいALTの先生がおいでになりました。ジェシカ カノン先生です。カナダ出身です。趣味は読書で、好きな食べ物はカツ丼だそうです。先生はいままで主に中学校で教えていましたが、コロナウイルスの影響で小学校でも教えることになりました。ジェシカ先生の来校は月1回程度になります。よろしくお願いします。
大休憩の校庭の様子
8月26日(水)の大休憩の校庭の様子です。2学期が始まって最初の大休憩でした。エアコンが稼働している教室から灼熱の校庭に出てくるのは勇気がいるようです。いつもより遊んでいる児童は少ないようでした。それでもみんな元気に遊んでいました。
2学期が始まりました。
8月25日(火)は始業式でした。終業式と同じようにコロナウイルスの感染拡大防止ため、放送での実施となりました。校長より夏休みの様子と2学期に頑張る点についての話がありました。その後、2・4・6年生より夏休みの反省とこれから頑張ることについて発表がありました。どの児童もしっかり発表できました。
4年生2名水道週間絵画展 佳作入選
4年生2名がいわき市水道週間絵画展において佳作に入選しました。終業式後に放送で伝達しました。おめでとうございました。
終業式をしました。
7月31日(金)は終業式でした。残念ながらコロナウイルスの感染拡大防止ため、放送での実施となりました。校長より1学期でよかった点、頑張って欲しい点、夏休みの過ごし方、そしていわき市の「非核平和都市宣言」について話がありました。その後、1・3・5年生より1学期の反省と頑張ることについて発表がありました。どの児童もしっかり発表できました。
5年生は花壇には・・・・。
明日で1学期も終了です。5年生は花壇に植えていたインゲンの収穫をしました。この長雨にも拘わらずたくさん実りました。今晩の食卓にのぼるでしょうか。
交通安全母の会が表彰されました
小川小学校交通安全母の会がその功績が顕著であるとして表彰をされました。本日、市文化センターで表彰式があり、交通安全母の会長様が式に臨み、授与されてきました。日頃の活動が実を結びこのような表彰を受けたことは、誠に素晴らしいことであります。おめでとうございます。
各学年の授業の様子
7月29日(水)の各学年の授業の様子です。今日も朝から雨が降り、いつになったら梅雨が明けるのか、ここまで雨が続くと気分まで落ち込んできます。1学期も残すところ今日を含め3日間となりました。子ども達は少しでも前半と遅れを取り戻そうと日々、学習にまじめに取り組んでいます。
いわき市水道局よりいただきました。
7月27日(月)にいわき市水道局の方がおいでになり「令和2年度水道週間絵画展」で佳作に選ばれた4年生2名の賞状を持参されました。その際、ペットボトル入りの水「いわきサンシャインウォーター」もいただきました。4年生2名の賞状は終業式で伝達します。またペットボトル入りの水は今週中に全員に配付します。
集団下校の様子
今日の集団下校の様子です。できるだけ密にならないように、集まったところから挨拶して下校となりました。
5年生 理科の授業
7月22日(水)の5年生の理科の授業の様子です。学校の花壇にインゲン豆を植えていました。それが実り、今、収穫の時期を迎えています。もちろん理科の実験に使うのですが、その中のいくつかは収穫したら・・・・・。おいしそうに実りました。
各学年の授業の様子
7月21日(火)の各学年の授業の様子です。このところいつもそうであるように、曇天で気温も低く過ごしやすい日となりました。本来、年間予定では今日から夏休みでした。でも、31日までは学校があります。しかしながら子ども達はそんなことは頭にないかごとく授業に一生懸命取り組んでいます。
清掃の様子
7月20日(月)の清掃の様子です。先週から床拭きが始まって、清掃らしくなったことをお伝えしました。先週までは学校での生活は私服でした。今週から、基本学校生活はジャージで生活しています。清掃ももちろんジャージです。更に清掃らしくなりました。
お掃除、床拭き始まりました
7月17日(金)のお掃除の様子です。実は今まで床拭きはやっていませんでしたが、昨日より開始しました。1年生も上手に床拭きができていました。
各学年の授業の様子
7月17日(金)の各学年の授業の様子です。曇天で気温も低く過ごしやすい日でした。今日は金曜日、週末ということで心なしか子ども達もうれしそうです。ALTのユウマ先生がアメリカに帰ることになり、今日が最後のユウマ先生との英語の授業でした。各学年度お別れの会が開かれました。
さすが最高学年
7月17日(金)の朝、体力作りで校庭を走っている児童の傍らで、6年生が草むしりを行っていました。その理由を聞くと「だって校庭に草が生えていたからです。」との返答。素晴らしいです。自ら考えよいと思うことを実践する。さすが最高学年です。
PTAボランティア読み聞かせ
7月16日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は1年生と2年生を対象に読んでいただきました。低学年とあり、ページすすむたびに歓声があがったり、びっくりしたりなど大きな反応が見られ、絵本の世界に入り込んでいるようでした。
登校班会議
7月15日(水)の「ふたつやタイム」の時間に登校班集会が行われました。1学期を振り返って登校の仕方についての反省と夏休みの過ごし方について話し合いました。今日の話し合いであがった反省点を早速、明日からの登校に生かしてほしいです。
大休憩の校庭の様子
7月15日(水)の大休憩の校庭の様子です。1年生から6年生までが混ざった鬼ごっこ、低学年の虫取り、ブランコなどそれぞれにみんな休み時間を楽しんでいます。
各学年の授業の様子
7月14日(火)の各学年の授業の様子です。朝から季節外れの冷たい雨が降り、低温注意報まで出ています。温暖化の影響で偏西風の向きが変わり、梅雨前線がいつもより長く居座っているとのことです。さて学校ではエアコン工事に加え、学童クラブ準備のための工事、体育館雨漏り工事等が重なり、なんとなく落ち着きがない感じです。そのような中、子ども達は学習活動にしっかり取り組んでいます。
市給食センター学校訪問
7月13日(月)に北部市給食センターより所長様、栄養士様がおいでになり、小川小学校の給食の様子をご覧になりました。給食の配膳の仕方、児童の身支度、給食の食べ方、後片付けなどの様子を見ていただきご指導いただきました。食は命のもとになるものです。今日の指導を明日からの給食に生かしていきます。
校庭は昆虫ワールド
大休憩の校庭の様子です。子ども達は虫さがしに夢中です。藪の中にはたくさんの虫たちがいます。まだまだ小さい虫が多いです。生態を考え、逃がしてやることも学習の一つです。
引き渡し訓練
6年生の陸上記録会が終了した後に、引き渡し訓練が実施されました。3密を避けるため地区ごとに時間差で迎えにきてもらいました。「引き渡し確認シート」による確認作業もありお手数をおかけいたしました。お陰様でスムースに実施することができました。
6年生 陸上記録会
7月11日(土)の1・2校時に6年生は陸上記録会が実施されました。まず5年生より激励を受けました。太鼓に法被など本格的に応援してもらいました。その後、各競技に分かれて記録会を実施しました。どの児童も自己ベストを更新しました。やはり、保護者の方々、他の学年よりの応援が後押ししたようです。応援してくださった方々に感謝です。
〒979-3112
いわき市小川町上平字田之尻4
TEL 0246-83-0156
FAX 0246-83-0066