豊間中日記

出来事

特別ライブ配信のお知らせ

東日本大震災から10年となる明日、豊間中学校体育館で「灯り(あかり)の苑(その)プロジェクト」が行われます。Youtubeで10:40~12:15にライブ配信されます。配信チャンネルは「Light House CH」です。

3年生を送る会 3.8

1,2年生の生徒会役員が中心となって企画した3年生を送る会。3年生がちょっと心残りだったのは、コロナの影響により運動会ができなかったこと。そこでミニ運動会を企画しました。まずは縦割り4班による「玉入れ」。ちょっと工夫して点数制。たくさん入れればいいっていうことではなさそうです。学年対抗の「棒引き」は人数の少ない3年生の助っ人教員が入って完全勝利。迫力勝ちですかね。「学年対抗リレー」は体育館の中を疾走。どの競技も真剣にやるからこそおもしろい。3年生楽しそうでした。3年生のスライド、1年生の頃から見るとぐっと大人になってきました。在校生から贈る言葉の後、3年生からのメッセージとエール。とても仲の良い豊間中生だからこそできる、ほのぼのした送る会でした。

卒業式予行 3.8

3,4校時は卒業式の予行を行いました。体育館は寒かったけど、大きな声で返事をして、式歌や校歌もしっかりと歌うことができました。3/12には、さらに気持ちを込めて臨むことと思います。やるときはやる豊中生です。

マカロンをいただきました 3.8

震災以降、横浜にある「株式会社アルト・カンポ」さんからマカロンをプレゼントしていただいています。今年もチョコとアーモンドの2種類のマカロンを送ったいただきました。震災から10年。励ましていただきましてありがとうございます。家に持って帰ります。

同窓会入会式が開かれました

 卒業をいよいよ来週に控えた3年生が、同窓会入会式に臨みました。会には、同窓会会長の大峯英之様もご出席になり、卒業生へ式辞を述べられました。3年生12名には、豊間の地で育ち、豊間中で学んだことを誇りに思っていてほしいです。同窓生として、将来も豊間中を応援してください。

豊間小6年生の英語の学習 2.16

豊間小6年生が中学校で英語の授業を受けました。先生のほぼオールイングリッシュの進め方に慣れるのが速いですね。自己紹介の文章をいくつかつくりお互いに発表し合いました。書くことも大事、先生にアドバイスを受けながら真剣に取り組んでいました。4月からの英語学習、楽しみですね。

英語リーディングテスト 2年 2.9

2年生はリーディングテスト。今の英語は、話すことをとても大切にしています。そのための基礎として、まず読むこと。発音に気をつけて声を出して表現する、日本人(特に私たちの世代は)はちょっと苦手なことなのかもしれませんが、何事も積極的にチャレンジです。

生徒会役員立会演説会&選挙 2.8

令和3年度前期生徒会役員を決める演説会では、立候補者、応援者が自分の主張を堂々と発表しました。相手にわかってもらうためには、ビジョンと具体策が必要です。生徒たちは、豊間中をどのように発展させたいのか、その具体策は何か、よく練り上げ、伝えることができました。運営をした選挙管理委員の生徒たち、ありがとうございました。

今回の役員選挙から工夫したことを2つ。①先週の給食の時間には、各立候補者の主張を放送委員が要点を絞って伝えることにしました。放送委員会も役員選挙に積極的に関わって活動することができました。②演説の後に、立候補者への質問タイムを設けました。質問や意見に対して立候補者がどれだけわかりやすく具体的に返答することができるか、リーダーとしての大切な力を発揮する場となりました。特に3年生からは、次の生徒会へ託したいことを込めた質問がありました。一方通行ではない演説会の持ち方、ちょっとした工夫で内容が充実しますね。

 

3年生の詩 未来へ ~旅立ちに寄せて~ 2.5

3年生が今の心境を詩にしました。様々な心情があると思いますが、今の自分の心と向き合うことで未来へと向かっていくことができればいいなあ、と思います。それぞれのタイトルや文言、イラストに込められたものを少しでもお伝えできれば・・・。

※久しぶりのHPアップになってしましました。

 

 

 

奇跡のピアノ演奏会 1.11

1.11(月)、いわき震災伝承みらい館主催の「奇跡のピアノ演奏会」で、本校2年生生徒が「豊間中校歌」を、そのお母さんは「アラベスク第1番」を演奏しました。豊間中出身の年配の方々は、懐かしそうに演奏に合わせて校歌を口ずさんでいました。お母さんは「奇跡のピアノに触れ、娘が震災を考えるきっかけになってほしい」と演奏後のインタビューに答えていました。あと2ヶ月で震災から10年。防災意識を継承していくことの大切さを感じました。この演奏の様子は、11日のテレビニュースや12日の福島民報でも取り上げています。

3学期スタート 1.7

今日から3学期が始まります。生徒たちは元気な顔で登校しました。始業式の後は美化作業。きれいな環境でスタートしたいですね。

あけましておめでとうございます 1.5

部活動など昨日からスタートしました。生徒たちの元気な顔、やっぱりいいですね。2021年、様々な活動への制約はあると思いますが、生徒たちが充実した生活を送ることができるようにしたいと思います。1/7は始業式です。準備をして登校してください。

今年もきれいな初日の出を見ることができました(1/1新舞子海岸)。

ふれあい弁当デー 12.23

今日はお弁当の日。何かしら自分の手が入ったお弁当のはず。聞いてみると、1品つくったとか、お弁当箱に入れたとか、つつんだ?とか、すべて自分でつくった生徒も3名ほどいました(3~5枚目の写真)。自分で食べるものについての意識を高めることで、いつも食事をつくってくれる家族に感謝です。給食も楽しみですが、お弁当ってなんだかとてもうれしいみたいです。

3年バスケットボールの授業 12.22

3年生の保健体育の授業はバスケットボール。パス&ランをうまく使ってのオフェンスの練習です。今の体育はタブレットで動画を撮って、それを確認して、改善点を共有して、次のプレーに生かす、という進め方を取っています。自分たちの動きを客観的に見ることは上達への近道です。

部活動の前に体力つくり 12.21

今日から部活動の前に体力つくり運動を始めました。箏曲部員も、自主的に参加している生徒もいます。まずは15分間走。自分のペースで気持ちよく走ります。最後の5分ぐらい、もっともっと詰めて走りたい生徒はペースアップ。次はラダーを使っての運動。頭で考えた通りに身体を動かす神経系のトレーニングという意識を持つことが大切です。まずは正確に、徐々に速く。なかなか思った通りには身体は動かないようです。継続は力なりです。

体育の先生が小5児童へアドバイス 12.16

豊間中の体育の先生が豊間小5年生児童に「走り方」をアドバイス。まずは「白樺の姿勢」で姿勢を整えることから始めて、だんだんと身体のバランスを考えて走ることができるようにします。小中が隣接している利点を生かしていきたいですね。5年生、来週もこの授業があります。

保健室から~感染防止の再確認 12.14

寒くなってきました。コロナ感染が深刻になる中、かぜやインフルエンザ対策も大切ですね。日常的に行っていることですが、ここでもう一度、感染拡大防止に向けての確認です。コロナ慣れという言葉(何だか嫌なひびきを感じる)がありますが、自分の行動を振り返りましょう。これまでプリントでもお知らせしてきたことと重なりますが、家庭でも再確認をお願いします。

壱ノ型:己の体調を知るべし!

弐ノ型:こまめに手を洗うべし!

参ノ型:マスクをつけるべし!

肆(四)ノ型:換気をするべし!

伍ノ型:間合いを取るべし!

陸(六)ノ型:偏見・差別をなくすべし!

 

面打ちで一本 12.11

1年保健体育、剣道の授業は「面打ちで一本」を目指します。「気・剣・体」が一致しなければ一本にはなりません。

でも、その前に防具を正しく身につけるのが大変なようです。武道は厳然とした「きまり」がある競技。ひもの位置や結び方など細かな決まり事があります。「つければいいんじゃない?」ということではないんですね。

一足の間合いから、面打ちの練習。「気」はどうした?「一本」にはまだまだ遠いようです。

いよいよ面打ち。写真を見るときれいに決まっているような感じですが・・・。どうでしょう。気・剣・体なんですが。

3人組で確認です。お互いにチェックすることで改善点を見つけて伝えます。気・剣・体はちょっと遠いかも。

授業の終わりには振り返りです。最後に「礼」(たまには正座してこんな礼もいいのでは・・・)。

 

「そうだ!図書室へ行こう」キャンペーンでget! 12.11

昼休みに昨日までのキャンペーン、ポイント上位10人に図書委員会からのプレゼントです。1位の生徒は「新刊図書を優先的に借りれるカード」を獲得。2位の生徒以下も希望する特典をゲットです。図書委員会のナイスアイディア、ますます読書が好きになりそうですね。

図書室を出ると西の方からピアノの音が聞こえます。のぞいてみるとピアニストとディーバ?

 

 

冬季の換気、ちょっとした工夫 12.10

教室の換気のちょっとした工夫、廊下側の出入り口を少し開けておくために、引き戸の上にストッパーをつけました。このストッパー、まず軽い、次に磁石で取り外しができる、さらに適度に柔らかいので引き戸を閉めたときに落ちたり大きな音がしたりしない、いつも空けた状態にしておくけどさほど寒くない絶妙の大きさ、という点がいいですね。

昼休みってやっぱりいろいろ・・・ 12.10

(昨日に引き続いて)昼休みの過ごし方は様々。※間が大きく空いてしまったので、下にスクロールしてください。

①「そうだ!図書室へ行こう」キャンペーン最終日。駆け込み? 読書が好きなんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②昼休みのうちに課題や自主学習をやる。中学生はなかなか忙しいです。帰宅後に自分の時間をつくるためにも、記憶の定かなうちに復習するためにも、学習の習慣をつけるためにも、自分で取り組むことは大切ですね。がんばれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③給食委員は「ふれあい弁当デー」の呼びかけに向けての打合せ。12/23(木)はお弁当です。生徒たちがどのようにお弁当つくりにかかわるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④生徒たち大きくなりました。特に3年生男子の成長は驚くほどです。ところで、身長では私より低いのに足の長さはほぼ同じ。現代の子どもたちの体型は足長なんですかね。50代と比べるとかなり違うような・・・。

昼休みの時間を有効に 12.9

昼休み、生徒たちはそれぞれに過ごしています。読書(マンガもあり?)の世界に突入している生徒も、何か探している生徒(密だけど)も。図書委員会の「そうだ!図書室に行こう」キャンペーンは明日が最終日。スタンプたくさんたまりましたね。PCスペースで昨日の保育園児とのイベントをまとめている生徒 3年生は自主学習&面接練習 先生にヒントをもらって自主学習。やるときはやる。生徒会メンバーは生徒集会の企画立案中。その他、教室や廊下で思い思いの時間を過ごしているようです。リラックスも大切だよ。

防災学習のまとめ 12.9

1,2年生は、11月、12月に震災みらい館のコーディネートで講師の方々を招いて2回の防災学習を行いました。1回目は語り部の方の話を聞いて10年前の大震災の被害状況や復興の様子などを学び、自分たちにできることや伝えることは何かなどを考えるきっかけとしました。2回目は1年生は地域の地図を広げて具体的な避難経路の検討、2年生は災害ボランティアに大切なことは何かを学習しました。3回目はこれまで学んだことを整理し一人ひとりが自分のこととして考えを深める時間としました。津波被害を受けた豊間は、災害への心構えと具体的対応を確認しておくことが大切ですね。家庭でも話題にすることにより、より実際的な力として生きてくると思います。震災みらい館から、避難時の非常用の水、乾パン、わかめご飯をいただきました。自宅で保存しても(期限を確認のこと)、どんなものか食べてみるのもいいと思います。今日持ち帰りますので、これも家庭での話題つくりのきっかけにしていただければと思います(配るのは1,2年生だけです。)

園児たちと楽しいひとときを過ごしました 12.8

豊間保育園の園児たちをお招きしてのお楽しみ会?、豊中2年生の企画です。2年生総合の一環として準備をしてきました。まずは優しくサポートして園児たちのお出迎え。開会式の後、①まずは「絵本の読み聞かせ」。ゆっくりと情感を込めて伝わるように読むって難しいようです。園児たちの反応がいいですね。②次は「しっぽおに」。2年生のしっぽをと取ろうと園児たちは体育館を疾走。しっぽを取ったら自分のおしりにつけて今度は2年生に追われる番。園児たちパワフルです。③次は「玉入れ」。玉〈手作り)を移動する箱に入れる、また走り回ります。これまた園児たちパワフル。3回目は「ダンシング玉入れ」に。勝ったチーム、園児たちうれしそうです。④「宝探し」。体育館のどこかに折り紙でつくったお宝が。園児たちはまたまた走り回って捜索です。見つけた時とてもうれしそう。⑤最後に、保育園、豊間中それぞれに「ソーラン」。保育園は鳴子を振って、豊間中は迫力あるかけ声でそれぞれの踊りを披露しました。※1園児たちを楽しませようと工夫しました。安全性や、もしこんな場合は?と想定して準備・運営をしていました。創り上げる楽しさととともに難しさも感じたと思います。貴重な体験でした。※2 園児たちの目線で接することができたようです。嫌がったりする園児がいませんでした。優しく接する時の2年生の表情、いいですね。※3 園児たちと接触するので手指の消毒、マスク着用はもちろんのこと、換気にも気をつかいました。現在の状況ではできる対応を確実に行うことが必要ですね。事前の健康チェックはあたりまえです。

園児たちと楽しいひとときを過ごすための準備 2年生 12.7

先週、豊間保育園の園長先生から保育に関するお話を聞きました。お話しを参考に12/8へ向けて園児たちと過ごすイベントの準備を進めています。楽しく過ごしてくれるのかな?安全は?などいろいろと考えて企画を練っています。今日はそのウォーミングアップ。「エビ・カニダンス?」と「ラーメン食べたい・・・ダンス?(このメロディとても印象的)」を一緒に踊りました。

1年英語の授業 12.4

1年生の英語の授業、今の英語はコミュニケーション重視。40年前の和訳や文法中心の英語とは違うんですね。何度も言葉に出して、例文に従ってお互いに受け答えをします。生徒たちは「英語の耳」がとてもいいです。先生の英語の指示が聞き取れるようです。最後のまとめは文章の確認。

幼小中合同避難訓練+3Fからの避難 12.2

①豊間保育園、豊間小との合同避難訓練は、小学校理科室から出火、豊間中校庭に避難という想定で行いました。小学生の避難、素早かったですね。中学生は園児の手を優しく引いて安心させながらの避難です。中学生は事前予告なしの避難訓練。指示をよく聞いて、園児たちを気遣いながら、避難開始から5分で人員報告ができました。家庭でも自分で動けるようにすること、大切です。②豊間中の校舎3Fから避難スロープを使っての避難も実施してみました。下の所を確実に固定することが大切です。これはどちらかというと職員の訓練です。階段を整然と避難した方が実際は速いのかもしれませんが、いざという時に使えるようにします。とても大切なことだと思います。

 

防災学習 2年生 災害ボランティアって? 12.1

2年生も防災士の藁谷さんを講師に、クロスロードゲーム「ボランティア編」による学習です。中学生は災害時には自分で守る「自助」の他に、「共助」の役割を果たすことが期待されます。でも、ボランティアって何となくやった方がいいものという程度の意識かもしれません。実際の災害ボランティアはかなりの自己管理の能力を必要とします。今日はその入り口になることをゲーム形式で学習しました。また、少数意見をどのように大切にしていくか、という観点からも貴重な学習でした。1年生同様に家庭でも話題にしていただきたいと思います。

防災学習 1年生 避難経路は? 12.1

震災みらい館のコーディネートによる防災学習です。防災士の藁谷さん、語り部の大谷さん、市危機管理課の職員の方にも参加していただきました。1年生は、沼ノ内、薄磯、豊間の3地区のグループで地図に道路や河川、危険箇所などを書き込み、自分たちはどのような避難経路をとればいいのか、どんな危険が想定できるかなどを話し合いました。甚大な津波被害を受けた豊間中学区では、各自がどのような避難の仕方をすればよいのか一人ひとりがわかっていること、そして、家族間で避難場所や連絡方法などを確認していることがとても大切になります。ぜひ家庭でも話題にしていただきたいと思います。

 

児童保育の授業 講師は豊間保育園の園長先生 12.1

2年生の総合的な学習の一環として、「児童保育」について豊間保育園の園長先生からお話を聞きました。園児たちに丁寧に優しく、しかも自立を目指して細やかな保育をしていることがわかりました。お話を伺うと園児たちの感性は凄いですね。それを保育園の先生方は一つ一つ受け止め伸ばそうとしています。保育士不足が深刻だと伺いました。もし興味があれば保育士も進路選択の一つかも。来週には園児たちと楽しい時間を過ごす企画を検討中です。

豊間保育園発表会 11.28

豊間中体育館で、豊間保育園の発表会が行われました。これまでの練習の成果を元気よく発表しました。豊間中は校舎1Fに保育園が、校舎2Fで豊間小とつながっています。幼小中の連携が密にできることが大きな特色です。園児たちとてもかわいいです。

「そうだ!図書室へ行こう」キャンペーン 11.26

昨日で期末テストが終了。今日から図書委員会による「そうだ!図書室へ行こうキャンペーン」が始まりました。いつもの昼休みより多くの生徒たちが図書室へ来て本を選んだり、借りたり、読んだり。すべての生活において読解力は大切な力です。本を読むって楽しいですね。写真後半4枚は昼休みの各教室。過ごし方はそれぞれ。3年生学習ですね。

保健体育「武道」の授業 坂本先生に教えていただきました 11.20

中学校の保健体育では「武道」が必修です。豊間中は剣道を選択しており、今日は豊間小の坂本先生(剣道7段)を講師に迎えての授業を行いました。1年生はまず礼儀から。正座するのも貴重な機会です。剣道に生きている「剣の道」の考え方も教えていただきました。2年生は形から面打ちまで。気合いを込めて打ち込むことに結構苦戦していました。久しぶりの坂本先生とのやり取り、楽しそうでした。

花いっぱい運動 11.17

用務員さんに下準備していただいた花壇に、3年生全員でパンジーやチューリップの球根を植えました。春、きれいな花がいっぱいになると思います。3年生の門出を祝う花になりますね。

福島県中学生バレーボール選手権大会ベスト8 11.14

先日の市新人戦を2位で勝ち上がり、第42回福島県中学生バレーボール選手権大会に出場しました。三春町民体育館が決戦の舞台です。1回戦は県中2位の小野中に〔22-25,25-22,25-18〕で勝利!粘って流れをつかんでの勝利です。2回戦は相双1位の中村一中に〔20-25,23-25〕で惜敗。7名の男子バレーボール部員、大きな声を出して元気いっぱいのプレーだったと思います。送迎の保護者の方々、ありがとうございました。

箏曲部、全国大会で銅賞 11.12

10/8に出場した「第9回日本学校合奏コンクール2020全国大会ソロ&アンサンブルコンテスト  アンサンブル部門中学生の部」の審査結果が届きました。豊間中箏曲部の「箏3重奏」は銅賞を受賞しました。全国の高いレベルの中で、これまでの練習の成果が表れてよかったですね。支えていただいた講師の先生、保護者の方々、顧問の先生方、ありがとうございました。

愛媛のみかんが届きました 11.12

愛媛県八幡浜市でみかん栽培をしている飯田さんから、きれいでかわいいみかんが届きました。震災以降、毎年送っていただいています。明日以降の給食の時、メニューに合わせて生徒たちに配ります。飯田さんの温かさいっぱいのみかんを食べてビタミンCの補給をして、健康な生活を送りたいと思います。ありがとうございます。

思春期講座 11.11

2校時は2,3年生、3校時は1年生を対象とした思春期講座を実施しました。講師は「NPO法人 Commume with 助産師」の草野さんと永瀬さんです。2,3年生は性について理解し心身の成長と健康な生活に関わる正しい知識を得ること、1年生は赤ちゃんの誕生と成長を通して生を慈しむ知識を得ることを目的としています。事前に家族から自分の誕生についてのお話を聞くことで、自分のこととして考える機会になったと思います。「皆さんは、ひとりひとりが奇跡であり、必然な存在として誕生し、今、ここにいます」との言葉、その通りだと思いました。親や家族へ感謝ですね。

箏曲部が全国大会に出場しました

11月8日、日本学校合奏コンクール全国大会が千葉県文化会館で開かれ、箏曲(そうきょく)部が出場しました。2年生メンバー4人は、沢井忠夫さん作曲「砧三章(きぬたさんしょう)」を演奏しました。箏の音色を会場いっぱいに響かせることができたと同時に、他団体の演奏を聴いて自分たちのレベルを知ることもでき、とても良い経験になりました。箏曲部の保護者の皆様、準備と同行ありがとうございました。

高等学校入試説明会 11.6

3年生と保護者対象の入試に関する説明会を行いました。3年生の表情が変わってきましたね。入試をいやだな~と思うか、自分の将来を広げるためのステップと考えるか、ですよ。やることはたくさんありますが、着実に対処していきましょう。情報を集めること、相談することは大事、そして、とにかく学習したことをチェックすることですね。

東日本大震災の記憶と教訓・伝承プロジェクト

11月4日、1・2年生を対象に、第1回東日本大震災の記憶と教訓を学ぶワークショップが開かれました。全部で3回予定されている学習の1回目です。今回は、いわき語り部の会所属の小野浩さんが、2011年3月11日に起きた地震と津波による避難生活について話されるのを聞き、それについて班で感想や意見をまとめて発表するという内容です。当時4~5歳だった中学生の中には、当日の様子を少し覚えている生徒がいます。それらも活かし、今後同じような災害が起きた時にどう行動するか、何を備えておくかを考えていきます。

みよび祭の午後は球技大会:ボッチャ&キンボール 10.31

みよび祭の午後は、まずボッチャ大会。予選リーグを勝ち上がった4チームで決勝トーナメントを争います。ボッチャはこれまで何回か行っているので、今回はいろいろな戦略がありそうです。優勝チームには金メダルを授与しました。キンボールはピンク、緑、青の3チームでゲームをおこなます。例えば青チームが「オムニキン ピンク!」と叫んで大きなボールを手で打ったらピンクが取らなきゃならない、ピンクが取れなかったら青と緑に得点が入るというルールです。指定したチームがボールが取れないように打つのが戦略です。単純なようですが、なかなかの運動量、盛り上がりでした。運営した生徒会、体育の先生方、お疲れ様でした。

豊間中学校「みよび祭」 10.31

今日は「みよび祭」。これまでの成果を発揮するときです。テーマの「ONE TEAM」のもと、それぞれの個性が結集して全体のまとまりを創り上げました。コロナウイルス感染拡大防止のもと制約はありましたが、できることを工夫して創り上げた「みよび祭」、充実した時間を過ごすことができました。参観いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

みよび祭直前、最終チェックです 10.30

明日の「みよび祭」に向けて、各学年や係の最終チェックが進んでいます。短時間でやることがたくさんあるようです。充実している時間と考えましょう。明日は一人一人が自分らしく、その個性を結集して ONE TEAM の力を見せてください。※保護者の方々には、プログラムと、駐車場及びコロナウイルス感染拡大防止についてのお知らせを配布しています。ご理解とご協力をお願いします。