学校日誌28

出来事

大型電子黒板 学級一台に

   12月10日(木)の6年生の授業の様子です。算数の授業の中で大型の電子黒板が使用されています。先週に各教室に1台ずつ配置になりました。今までは大型のモニターを複数学年で共有して使っていましたが、これからはいつでも他の学級に気兼ねなく使えます。

 

登校班会議

  12月9日(水)に登校班会議が行われました。例年12月のこの時期に実施され、これが開催されると間もなく冬休みであることを実感させられます。日々の登校の様子や冬休みの過ごし方について話し合いました。あと11日間で待ちに待った冬休みになります。

読み聞かせ

 12月8日(火)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回はおがわ学級、6年生を対象として読んでいただきました。いつもながらの大きな絵本での読み聞かせを子ども達は全集中で聞いていました。

おでかけアリオス「NHK交響楽団メンバーによる室内楽コンサート」

   12月7日(月)におでかけアリオスの「NHK交響楽団メンバーによる室内楽コンサート」が開かれました。3・4年生を対象にクラッシックからJポップまでの幅広いジャンルの演奏内容でした。その中で、パプリカの曲に合わせみんなで踊ったり、指揮者体験をしたりとバラエティに富んだ内容であっという間に時間が過ぎてしまいました。
 今日お出でいただいたNHK交響楽団メンバーの皆様、アリオスのスタップの皆様に素晴らしいコンサートを提供していただき感謝申しあげます。

英語教育サポートスタッフ

 12月4日(金)に英語教育サポートスタッフの中澤先生がおいでになり、5年生の指導をしていただきました。今日はユウマ先生に手紙を英語で書きました。その手紙の書き方について支援していただきました。
 これから小川小学校の5・6年生は細田先生、白戸先生そして中澤先生の3人体制で英語の授業のサポートをしていただくことになります。

図書室の様子

    12月3日(木)の図書室の様子です。12月に入り、図書室もクリスマスやお正月の雰囲気です。図書館司書の鈴木先生やボランティアのお母さん方の飾り付けで、季節感溢れる空間となっています。

6年生とあそぼう

  12月2日(水)のふたつやタイムで「6年生とあそぼう」と題して6年生と2年生がふやしおにを実施しました。このコロナの影響で、今の6年生と他学年がふれあう活動があまりなかったことを踏まえ、6年生が企画したものです。若干寒い中でしたが、どの児童も爽やかな汗をかくことができました。

校内持久走大会

 12月1日(火)校内持久走大会が開かれました。コロナウイルスの感染防止のため練習も制約された中での大会でしたが、今まで練習してきた成果を発揮し、新記録もたくさんでました。また、自己ベストを更新した児童も多く見られました。例年より多くの保護者の皆様が、応援に来てくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

大休憩の校庭の様子

   11月30日(月)の大休憩の校庭の様子です。今日で11月も終了し、明日からは師走です。校庭の公孫樹の樹もほとんど落ちてしまいました。先週よりこの時期らしい寒さが続いていますが、日中は暖かな日差しが降り注ぎ、気持ちのよい天候でした。子ども達は元気に校庭で遊んでいます。

2回目の授業参観

 11月27日(金) 昨日に引き続き2回目の授業参観が実施されました。国語、算数、生活、英語、図工と様々な授業が実施されました。今年初めての授業参観であったので、子ども達は緊張はしていましたが、保護者の方々に見られて、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました。

 

授業参観

   11月26日(木)に授業参観が実施されました。今回はコロナウイルスの感染拡大防止のため、地区を2つに分け2日間に渡り行うことになりました。保護者の方が見ている中での授業に子ども達はいつになく緊張しているようでした。しかし、どの学年も学習に集中して真剣に取り組む姿が見られました。

 

車いすバスケット

  11月25日(水)にパラリンピック教育が実施されました。講師としてシドニーパラリンピックで銅メダルを獲得した増子恵美さんをお招きして、パラリンピックスポーツについてや車いすバスケットについて教えていただきました。児童一人一人が実際に車いすに乗って車いすバスケットを体験しました。今までオリンピック・パラリンピックについて学習してきましたが、その学習の集大成となった体験でした。

英語教育サポートスタッフの先生がおいでになりました。

  11月20日(金)英語教育サポートスタッフの細田先生がおいでになり、5年生の指導をしていただきました。先生の素晴らしい発音とウィットに富んだ話術で授業が大いに盛り上がりました。                                   この度、英語教育サポートスタッフの複数の先生が毎週おいでになり英語の授業をサポートしてくださることになりました。随時紹介していきます。

 

PTAボランティア読み聞かせ

  11月19日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は1年生1組2組、6年生を対象として読んでいただきました。6年生では小川の地名にいわれについての読み聞かせがありました。

大休憩の校庭の様子

11月18日(水)の大休憩の校庭の様子です。今日も小春日和でした。11月中旬とは思えないような暖かな天候の下、子ども達は元気に校庭で遊んでいます。でも公孫樹の樹は少しずつ落葉が始まっています。

鍵盤ハーモニカ講習会

   11月17日(火)に1年生を対象に鍵盤ハーモニカ講習会が開かれました。講師に新妻美紀子先生をお招きして指導をしていただきました。先生が演奏する鍵盤ハーモニカに音色が素晴らしくどの児童も聞き入ったいました。演奏後は自然と拍手がわき上がりました。今日指導していただいたことを守って、上手に演奏ができるとよいと思います。

 

 

防犯教室

   11月17日(火)に防犯教室が実施されました。いわき中央警察署よりスクールサポーターの藤家政信さんがおいでになりご指導いただきました。コロナのため全校で集まることができないため放送で全体の講話をいただきその後、低・中・高学年に分かれて具体的指導をいただきました。今日の指導を生かして自分で危険を回避できるようになるとよいと思います。

各学年の授業の様子

 11月16日(月)の各学年の授業の様子です。今日は暖かく20℃近くまで気温が上がりました。校庭で体育を実施していると汗ばむほどでした。どの学年も穏やかな小春日和を満喫し、学習にも集中して取り組んでいました。

 

朝の様子

  11月16日(月)の朝の様子です。天気予報によると、今週は暖かい日が続き小春日和となるとのことでした。今朝も冷気はなく気持ちのよい天候となりました。12月1日には校内持久走大会が予定されています。それに備え、子ども達は自主的に練習に取り組んでいます。

PTAボランティア読み聞かせ

 11月12日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は2年生、3年生、4年生を対象として読んでいただきました。いつもながら大きな絵本をもってきていただき読んでもらいました。どの学年も全集中でした。

オペラ鑑賞教室

   11月11日(水)に5・6年生を対象としてオペラ鑑賞教室が開かれました。バリトン歌手の井上雅人さん、篠笛奏者の澄川武史さん、ピアニストの香川明美の3人を迎えて オペラティックコンサートを実施しました。今回は復興支援の一貫としてボランティアで開催していただきました。迫力のあるオペラの独唱に始まり、横笛の独特の音色の演奏、そして華麗な指遣いのピアノの独演と続きました。子ども達は生の演奏の迫力に圧倒され、あっという間の1時間でした。今日の演奏から何かを学び取って欲しいと思います。

 

大休憩の校庭の様子

    大休憩の校庭の様子です。いつの間にか、校庭の公孫樹の樹が黄金色に変化しました。朝夕は寒いと感じることも増えてきました。そのような秋の深まった校庭で子ども達はいつもの通り元気に走りまわっています。

スポーツ笑顔の教室

   11月9日(月)に5年生を対象としてスポーツこころのプロジェクト「スポーツ笑顔の教室」が開催されました。今回は元格闘家の大山峻護先生をお招きしてお話を聞きました。本来であれば小川小学校へ来校され、直接お話を聞くはずでした。しかし、このコロナウイルスの影響によりオンラインでの開催となりました。
 先生からは怪我等いろいろな困難の中でも夢を持ち、それを如何に実現してきたの話がありました。子ども達は感じたとことやこれからのことを宝物シートにまとめました。このシートに直接先生からメッセージが届くことになっています。楽しみです。

5年生 川辺の観察

   11月6日(金)に5年生は川辺の観察に出かけました。理科の「水のはたらき」の単元で浸食、運搬、堆積の様子を実際の川で確かめてきました。11月の夏井川にはすでに白鳥が飛来していました。学習が第一ですが、白鳥との触れ合いもしてきました。

緊急地震速報訓練

 11月5日(木)に緊急地震速報訓練が行われました。警報が出たとの想定の下、全校児童がいすの下に隠れました。このような訓練をする必要のない平穏な世の中が一番よいのですが、万が一のためにこのような訓練をして備えることも必要です。

絵本読み聞かせ

 11月5日(木)に子どもの読書環境を豊かにする会の方々がおいでになり、絵本の読み聞かせを行ってくださいました。低学年と中学年の2回に分け実施されました。低学年ではパネルシアター、科学絵本、エプロンシアターなど今までに見たこともないような仕掛けの絵本の読み聞かせがありました。どの子どもも目を輝かせて聞き入っていました。

学習発表会

   10月31日(土)に学習発表会が行われました。今年度はコロナウイルスの影響で発表は各学年毎の入れ替え制となりました。内容的には日頃学習している国語、音楽、体育、総合的な学習の時間等の教科の学習内容の発表であり、日頃の学習成果を十分発揮するものでした。

 

お掃除の様子

   10月30日(金)のお掃除の様子です。10月も下旬となりめっきり朝晩は冷えるようになってきました。福島の吾妻山からは初冠雪の知らせも届きました。お掃除も明日の学習発表会に備えてではありませんが、どの箇所もしっかりお掃除できていました。

 

大休憩の校庭

   10月5日(月)の大休憩の校庭の様子です。学習発表会の練習等で校庭に出てくる時児童の数も少なめですが、さわやかな10月の陽気の下、子ども達は元気に遊んでいました。ところがそこへ一陣の疾風が吹きました。砂が舞い上がり砂場のカバーも飛びそうになりました。なんとなく冬の訪れを予感させる出来事でした。

 

各学年の授業の様子

   10月27日(火)の各学年の授業の様子です。10月も下旬となり気候的にも過ごしやすい日が続いています。学習発表会も今週予定されています。そのような中、子ども達はそれぞれの学習にしっかり取り組んでいます。

 

臨時の奉仕作業ありがとうございました。

 10月24日(土)にPTAの方々による校庭整備が行われました。校庭の状態がよくないことからPTA会長さんが中心となり計画をしてくださいました。臨時の奉仕作業となりましたが、約20名の保護者の方がおいでになり作業をしてくれました。詳細は学校だよりでもおしらせいたします。

 月曜日の朝、校庭の様子が本当にきれいになっているのを見て、改めてその素晴らしさを実感しました。本当にありがとうございました。

就学時健康診断

   10月22日(木)に来年度入学予定のお子さんを対象とした就学時健康診断が実施されました。来年入学予定のお子さんとその保護者の方がおいでになりました。子ども達が健康診断を受けている間、保護者は「子育て講座」を聞きました。今年は講師に元中学校校長の松本武雄先生を迎えてお話をしていただきました。より具体的な内容についてお話をいただきました。

賞状伝達

   10月21日(水)のふたつやタイムの時間に放送で賞状伝達を行いました。今回は、「いわき地区読書感想文コンクール」「伝えていきたい小川の美しい風景コンクール」「地域安全作文コンクール」について伝達しました。日頃の頑張りがこのような形で結実したことをうれしく思います。

3年生 理科の授業

 10月21日(水)の3年生の理科の授業の様子です。太陽とかげの動きについて学習しています。時間を決めて影の向きを記録したりしゃ光プレートを使って直接観察したりしています。自然が相手なので観察するのは難しいですが、頑張って観察をしています。

体育館の補修工事

    今、小川小学校の体育館の補修工事が行われています。補修内容は、雨漏りの修理です。今まで台風や強い雨の時にはいつも雨漏りしていました。時には濡れた床で滑ってしまうこともありました。この工事で児童の安全を確保できることになります。

集団下校

   10月20日(火) 今日は、いわき市内全体の先生方の研修会のため午前中のだけの授業でした。下校は安全を考え集団下校となりました。安全に気をつけて下校できていました。

外国語の授業

10月16日(金) 今日は、約一ヶ月ぶりにALTのジェシカ先生がおいでになり3年生から6年生までの学級に入って指導してくださいました。もちろんのことですが、担任の先生が中心になり授業を進め、場面に応じてジェシカ先生が発音をするという様子で進んでいました。

1年生 国語の授業研究

   10月16日(金)1年生の国語の授業研究が実施されました。授業研究は先生方が授業を相互に見合い、教員の指導力の向上を図るために実施するものです。単元名は「くじらぐも」でした。本時は「子ども達」と「くじらぐも」になりきって音読をすることでした。どの児童もそれぞれになりきって工夫しながら音読することができました。

お掃除の様子

  10月15日(木)のお掃除の様子です。10月も中旬となり急に秋らしくなりなってきました。学習はもちろんですがお掃除をするにも気持ちのよい時候となりました。各教室内の換気そしてソーシャルディスタンスを意識しなが清掃活動を行っています。ソーシャルディスタンスはなかなか難しいですが、どの児童もしっかり体を動かして活動していました。

 

ボランティア読み聞かせ

    10月15日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は5年生と6年生とおがわ学級で読んでいただきました。やっぱり大きな絵本が子ども達は大好きで、高学年でも集中して聞いていました。

パラスポーツ体験教室

   10月14日(水)にパラスポーツ体験教室が6年生を対象に実施されました。6年生は今、総合的な学習の時間でパラリンピックについて学習を進めています。学習発表会でもそのことを発表する予定です。今回は、ボッチャ、シューテングバレーボール、ゴールボール、車いすバスケットを体験しました。子ども達はパラスポーツについて今まで資料等で調べ学習を行っていましたが、実際に競技を体験することで新たな発見があったようです。より学習が深まりました。

 

クリーン活動

   10月13日(火が実施されました。1年生から5年生までは校庭の草むしり、6年生は校外に出て地域のゴミ拾いを行いました。自分たちの学校、そして地域を自分たちの手できれいにするという考えをしっかりもって欲しいと思います。

 

各学年の授業の様子

  10月12日(月)の各学年の授業の様子です。危惧された台風の影響もほとんどなく、曇天ではありますが、穏やかに一週間が始まりました。今週もしっかり学習に取り組んで欲しいです。

ボランティア読み聞かせ

  10月8日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は2年生、3年生、4年生を対象として読んでいただきました。今回も大きな絵本を読んでいただきました。

宿泊活動

  10月6日、7日に5年生の宿泊活動が行われました。いわき海浜自然の家で1泊2日での活動をしてきました。天候にもどうにか恵まれ、さわやかな秋空の下で有意義な活動をおこなうことができました。5年生はこの活動を通して一回り成長したものと思います。

 

大休憩の校庭の様子

  10月5日(月)の大休憩の校庭の様子です。10月に入って急に秋らしくなり過ごしやすい天候が続いています。今日は曇天でしたが、さわやかな天候の下みんな校庭にでて元気に遊んでいました。

 

ボッチャ体験

  10月2日(金)にオリンピック・パラリンピック教育の一環としてボッチャ体験をしました。富岡支援学校の久保木先生をお招きしてパラリンピックの種目やボッチャのルールについて教えていただきました。その後、実際に3・4年生がボッチャ体験をしました。はじめての体験でしたが、みんながルールに則り楽しく、そして白熱したゲームをすることができました。

お掃除の様子

  9月29日(火)のお掃除の様子です。コロナの影響でいろいろな制約があった清掃ですが、今はソーシャルディスタンスを意識しながらほぼ通常通りの活動をしています。小川小学校伝統の無言清掃もしっかりできています。どの児童もしっかり体を動かして活動できていました。

6年生の社会の授業

   9月28日(月)の6年生の社会の授業の様子です。ICTを活用して教科書の挿し絵から考えられることをみんなで意見を出し合い、パソコン上で共有しました。今日は、江戸時代の参勤交代の挿し絵を見て考えました。意見は無記名なので気兼ねせず発表することができました。