学校日誌28

出来事

朝の陸上練習

 2月26日(金)朝の様子です。5・6年生が陸上の基礎練習を行っています。今年度は陸上競技大会が実施されませんでしたが、来年度は実施の予定です。それに向けた練習方法を6年生が5年生に教えるという形で行っています。

授業参観1日目

   2月25日(木)授業参観が行われました。コロナの影響で2学期に引き続き2日間に分けての開催となりました。1日目は柴原、下小川、関場、上平、中島の地区の保護者の方がお出でなり参観していただきました.参観ありがとうございました。

学力テスト

  2月24日(水) 学力テストが実施されました。2校時に国語、3校時に算数を実施しました。いままでの学習した内容がどれだけ定着しているか見るために実施しました。3学期中には結果がでますで、結果の分析するとともにご家庭にもお知らせいたします。

第2回小川小学校学校評議員会

  2月22日(月) 第2回小川小学校学校評議員会が開かれました。4名の評議員の方がお出でになり、各学年の授業の様子を参観されました。その後、校長室で今年度の教育活動について意見交換を行いました。

 

授業の様子

  2月19日(金) 授業の様子です。気がつくと2月も下旬になろうとしています。月日のたつのは早いものです。各学年で様々な学習に取り組んでいます。来週の24日(水)には学力テストが予定されている関係で、まとめの学習を実施している学年も多く見られました。

薬物乱用防止教室

   2月18日(木) 6年生を対象とした薬物乱用防止教室が開かれました。学校薬剤師の和田先生をお招きして、薬物について教えていただきました。私たちが日頃のんでいる薬の基本的な知識から、違法な薬物の依存性の恐ろしさについてまで話をいただきました。

PTA交通安全部会

 2月17日(水) PTA交通安全部会が開かれました。今回は各家庭から申し込みのあった市民交通安全共済の集計でした。多くのご家庭より申し込みがありました。

 

贅沢な英語語活動、英語科の活動

  2月12日(金) ALTの先生と英語サポートの先生2名の計3名の先生がいらっしゃいました。ALTの先生は3・4年・おがわ学級へ、英語サポートの先生は中澤先生が5年生に白土先生が6年生に入りました。とても贅沢な英語語活動、英語科の活動になりました。

校内書き初め会表彰

   2月10日(水) 給食後の「ふたつやたいむ」で校内書き初め会の表彰が行われました。本来であるなら全校集会の折に賞状を渡すのですが、放送での実施となりました。金賞の子ども達は放送で名前が呼び上げられ、教室で返事をして起立しました。代表の6年生に賞状が渡されました。

プログラミングの授業

   2月10日(水) 6年生のコンピュータの授業です。市教委より配付されたプログラミングの教材を使って行いました。ICTサポータの鈴木先生の指導を受けながら、ライトをどんな条件でどのように光らせるかをプログラミングしました。みなんどんどんプログラミングしていました。素晴らしい。

昔の道具が・・・。

   2月9日(火) 廊下になにやら昔の道具が・・・・。下駄、お膳、おひつなど今ではほとんど見かけなくなった道具です。実はこれは3年生の社会科の「わかる道具とくらし」の中で学習する道具です。3年生担任の和田先生が家から持ってきてくれました。

1年生カルタ取り

 1年1組の国語の授業の様子です。カルタをやりました。先生が札を読んでグループ毎に取りました。コロナウイルスの感染防止のため、マスクとフェイスシールドを併用して活動しました。

 

しだれ梅が咲き始めました

 2月8日(月) 昨日の春のような陽気とはうって変わって、今日は冷たい北風が吹き、まさに冬といった天候でした。しかしながら、校地内の木々に目をやると駐車場近くのしだれ梅が咲き始めていました。春が近づいています。英語ではSpring is just around the cornerとなるでしょうか。学校へお出での際は、ぜひご覧ください。

授業の様子

 2月5日(金)の授業様子です。1時間目の様子です。2月下旬の学力テストに向け、学習の定着を図る活動も多くみられました。

 

 

 

 

わくわくエコスクール

 2月4日(木)日産自動車の方がお出でになり、わくわくエコスクールを実施しました。日産リーフのミニチュアカーを使い、それを充電し電気で走らせました。環境問題を電気自動車と関連させ楽しく学習することができました。今日の授業で児童一人一人が環境問題についての関心を高めることができました。

読み聞かせがありました.

  2月4日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回はおがわ学級、1年2組を対象として読んでいただきました。年間を通してボランティアの方々に活動をしていただきましたが、次回の2月18日が今年度最後の読み聞かせとなります。

新入生保護者説明会

 2月3日(水)に令和3年度入学の保護者説明会が開催されました。新入生の保護者の皆様にこれからの生活やできるようになって欲しいことなどが1年生担任や養護教諭から話がありました。

雪が降ってきました。

  2月3日(水)の朝の校庭の様子です。今日は立春です。しかし、7時半頃から雪が降ってきました。あっという間に校庭は白くなりました。その中、子ども達縄跳びの練習などに取り組んでいます。子どもは風の子、雪の子です。残念ながら8時前にはやんでしまいました。

豆まき集会

 2月2日(火)に豆まき集会が実施されました。残念ながら、コロナ感染拡大防止のため、全校児童が集まっての豆まきにはなりませんでしたが、各学級毎に豆まきをしました。

 

 

 

朝の様子

  1月28日(木) 朝の様子です。冬らしい厳しい寒さの朝でしたが、子ども達へ元気に校庭で縄跳びの練習を行っています。6年生は卒業を控え、クラスの団結を深めています。

「ふたつやたいむ」の様子

 1月27日(水)「ふたつやたいむ」の校庭の様子です。「ふたつやたいむ」は、学級毎に計画をして活動をする時間です。校庭には4年生と6年生の姿が・・・。これは2つの学年が計画して交流を深めているのかと思いきや別々の活動でした。つまり4年生は4年生で、6年生は6年生で、それぞれで鬼ごっこをしていたのです。楽しそうな子ども達の笑顔が溢れていました。

 

大休憩の様子

 1月26日(火)の大休憩の校庭の様子です。天候に恵まれ暖かく気持ちのよい日となりました。できるだけ校庭でも密にならないようにしていますが、つい熱中してしまうとなってしまうようです。密にならないように声をかけています。

校庭の庭木の剪定

  1月25日(月) 校庭の庭木の剪定をボランティアの方々に行っていただきいています。西山さん、山野部さん、佐々木さん、中野さん、馬上さんの5名がお出でになり、庭木の剪定を今週いっぱいの予定で行っていだきます。これからの卒業式、入学式も綺麗な環境で実施できます。

朝の様子

 1月25日(月)の朝の様子です。健康チェックをしたあと、子ども達は校庭に出て、縄跳びの練習を行っています。日々の練習を積み重ねて、子ども達はどんどん上達しています。

本日の授業の様子

 1月22日(金)各学年の授業の様子です。今日は金曜日です。明日は休みです。週末はなんとなく気持ちが浮き立ちます。天候も快晴で気温も昨日より高くなり穏やかな日となりました。今日も子ども達は一生懸命に学習に取り組んでいます。

清掃が縦割り班から学年毎になりました

 今週月曜から清掃が今までの縦割り班から学年毎の活動となりました。コロナウイルスの感染拡大を考慮し、複数の学年での活動を控えるための措置です。基本的に上学年は自分の学級と廊下やトイレ掃除、下学年は主に自分の学級の清掃です。いつもと少し勝手が違いますが、しっかり清掃できていました。

ユネスコ出前授業

1月20日(水)にユネスコ出前授業が行われました。先生として横山貞夫先生、渡辺隆先生がお出でになり、2時間にわたり授業を行っていただきました。授業の中でユネスコの理念や活動内容について、そして、それについて今自分たちにできることは何かについて考えることができました。

朝の縄跳びの練習

朝の時間は体調チェックをしたあと、校庭で縄跳びの練習をしています。寒さをものともせず一生懸命に練習をしています。種目毎に合格できるよう頑張っています。

校内書き初め展示

 校内書き初めが3学期始まってすぐに実施されました。児童の作品が学級の廊下に掲示されています。どの作品も一人一人が頑張ったあとがうかがえる作品ばかりです。来校の機会があれば是非ご覧ください。

朝のあいさつ運動

今日もとても寒さ厳しい朝となりました。そのような中、地区の方が中心となり朝のあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。本校の課題でもある元気のよい挨拶ができるよう頑張ります。

体育専門アドバイザーの先生に教えていただきました

 1月15日(金)小学校体育専門アドバイザーの佐々木渚先生がお出でになり、1年生、2年生、4年生、6年生の体育の指導をしてくださいました。特に今日は跳び箱について教えていただきました。専門の先生の指導により、より上手に跳べるようになりました。

 

 

 

読み聞かせ

 

   1月14日(木)の朝、今年初めてのPTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回はおがわ学級、6年生を対象として読んでいただきました。

 福島県のコロナウイルスの感染状況が「ステージⅢ」に引き上げられました。学校では感染防止策を徹底していきながら、諸活動を進めていきますので、ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。

大休憩の校庭の様子

  1月13日(水)の大休憩の校庭の様子です。今朝は昨日の雪の影響により路面が凍結し、事故が多発していました。しかし、大休憩の校庭は穏やかな日差しに包まれ、どの子ども楽しそうに過ごしていました。

雪の朝

  1月12日(火)雪の朝となりました。昨夜来から雪の予報はでていましたが、これまで何年も雪は降っていなかったので半信半疑でした。でも本当に降りました。寒い朝でしたが子どもは風の子、雪の子です。さっそく校庭では雪合戦が始まりました。

 

授業の様子

  1月8日(金)3学期開始2日目の各学年の授業の様子です。今日から荒天になり、いわきでも雪が降るのではとの予報がありますが、お昼の現在、とても穏やかな陽光が校長室に降り注いでいます。ただコロナウイルスの蔓延が危惧されています。今日学校より出されるコロナに関するお便りをお読みいただき、罹患しないよう注意していただきたいと思います。

3学期始業式

 1月7日(木)3学期始業式を放送で行いました。まず校長より3学期の生活での3つのお願いとコロナ感染防止についての話がありました。その後、1年生、3年生、5年生より3学期に向けて頑張ることの発表がありました。式終了後には校内持久走大会の新記録者にメダルが授与されました。

終業式


 12月24日(木)終業式を放送で行いました。まず校長より2学期を振り返ってとコロナ感染防止についての話がありました。その後、2・4・6年生の代表児童が頑張ったことについて発表をしました。式の終了後、生徒指導面での話と表彰式が行われました。

朝の登校の様子

 12月24日(木)の朝の登校の様子です。今日は終業式とあって、心なしか子ども達の表情も緩んでいます。どの児童もマスクの着用し、一列になりしっかり登校できていました。

 

 

 

 

授業の様子

  12月23日(水) 本来は今日が終業式でしたが、コロナの影響で明日になりました。2学期の学習は今日で終了でした。まとめの学習をする学年が多かったようです。

 

朝の様子

   12月22日(火)の朝の様子です。今日はいつもより少しだけ暖かい朝でした。そのような中、子ども達は元気に活動しています。健康チェックの後、いつも1年生は全員で校庭を1周しています。また、他学年は縄跳びの練習に励んでいます。

 

 

 

図書室の様子

12月21日(月)の図書室の様子です。12月も下旬ということで図書室の内の飾り付けもお正月という雰囲気です。その中にも子ども達が本を手に取るための工夫が随所にみられます。

 

大休憩の校庭の様子

  12月21日(月)の大休憩の校庭の様子です。2学期も今週で終了となります。明日は冬至ということで日暮れもあっという間に訪れるようになりました。また、朝夕の冷え込みも厳しくなり、今までになかった本来の寒い冬となっています。日本海側では大雪による交通障害も発生しています。そのような中でもやはり子どもは風の子です。寒さをものともせず元気に校庭で遊んでいます。

 

5年生英語の授業

  12月18日(金)英語教育サポートスタッフの中澤先生がおいでになり、5年生の指導をしていただきました。今年最後の授業でした。子ども達の世界中のおすすめの場所の発表の後、先生よりアメリカのクリスマスの様子について聞きました。

お掃除の様子

   12月17日(木)のお掃除の様子です。今日は今年一番の寒さでしたが、コロナウイルスの感染拡大防止のためどの教室も窓を開けてお掃除をしています。清掃中も密にならないよう気をつけて活動しています。

 

ボランティア読み聞かせ

   12月17日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今朝は雪が舞うほどの寒さでしたが子ども達は元気です。今回は2年生、4年生、5年生を対象として読んでいただきました。今日で今年の読み聞かせは最後でした。来年もよろしくお願いします。

赤い羽根募金

   12月16日(水) 学校で今まで集めた赤い羽根募金を福島県共同募金会いわき市支会小川分会へ手渡しました。代表委員の4名の児童が学校を代表して渡しました。今回の募金の総額は28,081円になりました。ご協力ありがとうございました。

集団下校の様子

  12月15日(火)の下校の様子です。先週から始まった短縮日課は今日で終了です。そして短縮日課にあわせて行っていた集団での下校も今日で終了です。2学期も残り8日間です。残りの期間、気の緩みから思わぬ事故等に遭わないよう十分気をつけて過ごさせていきます。

 

 

文化部「ふたつや」編集会議

  12月11日(金)の夕方6時より文化部の会合が開かれました。今回は「ふたつや」の発行内容の検討及びその編集について話し合いがもたれました。遅くまでの作業ありがとうございました。

短縮日課の金曜日

 12月11日(金)の授業の様子です。今日は、短縮日課でした。いつもより日程が早く進みましたが、子ども達はいつものように授業に一生懸命取り組んでいました。学期末の金曜日、そして下校時間も早くなりましたので、交通事故に遭わないように集団で下校しました。

 

 

PTA文化部 図書整理

 12月10日(木)にPTA文化部の保護者の方がお出でになり、図書の整理を行っていただきました。今回は図書の整理に加え、児童へのプレゼントの品もつくっていただきました。ありがとうございました。