出来事
放射線について学びました
2年生が放射線について学習しました。講師は、日本科学技術振興財団の方です。
放射線教育は、放射線に関する正しい知識を習得し活用して,子どもたちが自ら考え,判断し,行動する力,「生き抜く力」を身に付けることを目的としています。東日本大震災も原子力発電所の事故も生まれる前の出来事の2年生ですが、真剣な表情で学習に取り組んでいました。
実際に放射線が飛ぶ様子を「霧箱」を使って見たり、放射線測定器を使って音で放射線を感じたりすることで、自分たちの身の回りにも放射線があることを感じ取っていました。
「放射線かるた」を使って、楽しみながら学習したことのキーワードを振り返りました。
新しいALTがおいでになりました
今日から新しいALTの先生がおいでになりました。
カルロ先生(ミゲル・カルロ・マラシガン)です。
自己紹介や出身国について手作りの教材を使って説明していただきました。
新しい先生に、子どもたちも興奮気味の授業風景でした。
カルロ先生、これからよろしくお願いします。
租税教室(6年生)
いわき法人会の方(なんと本校のPTA会長様)にお越しいただき「租税教室」を行っていただきました。
税金の種類などのお話の後、アニメを見て税金について考えました。もしも税金がなかったら、どんな世界になるのかを考え、税金の大切さについて学びました。
最後に、約20名の学級の児童が小学校6年間の教育を受けるために必要な税金が約一億円ということで、「一億円の見本(大きさも重さも同じもの)」を触らせていただきました。みんな大喜びでした。
メディア講習会
5・6年生と保護者の皆様6名が参加して、メディア講習会を実施しました。講師は、いわきメディア指導員の方です。内容は、「SNS使用上の注意点・ネットいじめ・情報モラル」などを中心に、動画とお話で説明していただきました。
携帯電話やスマートフォン・通信機能のあるゲーム機などは、使い方次第で危険な道具になることを理解し、正しい使い方やフィルタリングの積極的な利用について考える良いきっかけになりました。講話を聞いていた子どもたちの真剣な表情がとても印象的でした。
PTA総務委員会の主催事業でもあるこの会には、保護者の皆さんもご参加いただき、講師の話に熱心に耳を傾けていただきました。PTA会長様からは、「この危険性を是非多くの保護者の方と共有し、子どもたちを守っていきたい。」とのお話もいただきました。
以下は、お話の最後にご紹介いただいた福島県警が平成28年12月19日、県警公式ツイッターに掲載したインターネット被害防止を訴える標語です。「あとがこわい」を確認して子どもたちを被害から守っていきましょう。
~スマホの約束6か条~
スマートフォンを利用して
○ 「あ」会わないで!(知らない人と)
○ 「と」撮らないで!(自分の裸を)
○ 「が」画像を送らないで!
○ 「こ」個人情報を載せないで!
○ 「わ」悪口を書き込まないで!
○ 「い」いじめないで!(ネットを使って)
土砂災害等出前講座
5年生が、理科の学習の一環として土砂災害等出前講座を受講しました。福島県いわき建設事務所からボランティアの方を含む7名の皆さんが来校されました。子どもたちは、土砂災害の仕組みや怖さについて学ぶとともに、災害から身を守るために大切なことについても学びました。大きな模型を使ってより具体的に説明いただきました。ありがとうございました。
いじめ防止教室(6年生)
福島県弁護士会から弁護士さんにお越しいただき、「いじめ防止教室」を行いました。
弁護士さんによる実際にあった事件に関するお話は、子どもたちの心に刺さったようでした。
また、アニメのキャラクターを使った説明では、「こんな時、この立場だったらどうする?」「自分には何ができる?」などの問いに自分なりに考え、答えを探していたようでした。
いじめや人権について深く考える有意義な一時間となりました。
修学旅行に行ってきました!
10月28日は、本校6年生が、延期になっていた修学旅行へ行ってきました。
まだまだコロナ禍ではありますが、会津の歴史を友達と巡る旅は、6年生にとってかけがえのない思い出となったようです。
学校出発
飯盛山見学
鶴ヶ城見学
昼食とお土産選び
会津藩校「日新館」で絵付け体験と見学
学校着
学習発表会
今日は、楽しみにしていた学習発表会でした。
お家の方にご覧いただき、子どもたちは練習以上の力を発揮することができました。有観客の力はすごいですね。
学年ごとの入れ替え制にもかかわらず、感染対策等にご協力いただき、ありがとうございました。
1年生 音読劇(国語・体育)
2年生 群読(国語)
3年生 教科発表(総合的な学習の時間)
4年生 教科発表(総合的な学習の時間)
5年生 教科発表(総合的な学習の時間・体育)
そして、6年生 教科発表(国語・社会・音楽)
オリジナルの劇 「一から自分たちで考えました。」
最後に、頻繁に入れ替わる駐車場の整理を行っていただいたPTA役員の皆様。ありがとうございました。
『みんな主役だ 小川っ子 学習の成果 出し切ろう!』
いよいよ今週の土曜日(10/23)は、学習発表会となります。日頃の学習内容の発表を予定しています。
コロナの感染状況は落ち着いているとはいえ、感染防止対策を万全にしながらの実施となります。学年ごとの発表とし、その都度入れ替え制となります。ご観覧いただく人数も同居のご家族2名までとします。会場の体育館は、常時換気し、窓や扉も開けたままで行います。暖かい服装で来校ください。(詳しくは、学校からのおたよりでご確認ください。)
さて、各学年の練習も日に日に盛り上がってきています。練習風景を少しだけ・・・。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
みんな頑張っています。当日をお楽しみに。
鑑賞教室、楽しかったよ!
劇団風の子北海道の皆さんをお招きして、鑑賞教室を開催しました。
タイトルは「めっきらもっきらどおんどん」です。
午前中に下学年(1・2・3年生)、午後からは上学年(4・5・6年生)が同じ劇を鑑賞しました。
子どもたちは、劇団の皆さんの演技に引き込まれ、時間を忘れて劇を楽しみました。
観劇の後には、代表児童のお礼の言葉がありましたが、どの子も立派に自分の思いを伝えることができました。
※今日の鑑賞教室は、体育館の出入り口やギャラリーの窓を常時開放して換気したり、演者と観客の間隔や観客同士の間隔を十分に空けるなどの感染防止対策を行った上で実施いたしました。
野外体験活動(第2日目)
5年生の野外体験活動。2日目の今日も、「夏」の日差したっぷりの素晴らしい天気に恵まれました。
午前中は、舟戸海岸での「磯遊び・魚釣り」です。所の先生の説明のあと、ラフジャケットを着用して海岸へ。
磯遊びは、箱めがねに網と水槽を持って、色々な海の生き物を観察したり、手に取ったりしました。
魚釣りでは、仕掛けの付け方や竿の伸ばし方、えさ(アオイソメ)の付け方を教えていただいてから、いざ、実践です。
今日は、大潮ということもあって条件も最高でした。釣果も・・・(ビックリ)。
歩いて自然の家まで戻り、お弁当を食べました。
午後は、グランドゴルフを体験しました。初めての道具(クラブ)に最初はぎこちないスイングでしたが、慣れてくると快音を響かせて狙ったところへ・・・。暑さを忘れて、8ホールを回りきりました。
宿泊活動が、2日に分けての野外体験活動になりましたが、子どもたちには貴重な経験になったようです。
「協力することの大切さを学びました。」
到着式での代表児童のあいさつが印象的でした。
この経験を活かして、より素晴らしい小川小学校のリーダーに成長してくれることと思います。
野外体験活動(第1日目)
5年生21名が、いわき海浜自然の家での野外体験活動に出かけてきました。
午前中はフォトオリエンテーリングを行い、自然の家の敷地内を写真と同じ場所を探して縦横無尽に歩き回りました。
昼食は、本館食堂でおいしいランチを思う存分堪能しました。好きなものをお替わり自由の夢のようなお昼ご飯でした。なんとジュースもお替わり自由。ミックスジュースってなに?
午後は四倉海岸で砂の芸術に挑戦しました。素敵な作品ができあがりました。
第1日目はここまで。全員無事に帰校しました。今夜はゆっくり休んでください。
明日は、第2日目。楽しみだね。
一人一台のタブレット端末 活用スタートしました!
GIGAスクール構想によって、一人に一台のタブレット(GIGA端末)が配備されました。
個人専用ですが、年度が替われば他の児童が使うようになります。大切に使っていきたいですね。
子どもたちは、学年に応じて使い方を学び、学習に欠かせないツールのひとつとして活用できるように、色々な使い方を覚える段階です。
上手にログインできたかな?
調べて分かったことは、写真に撮って記録しておこう。
観察記録も写真に撮って、以前の写真と比べてみよう。
オリンピック・パラリンピックについて調べてまとめよう。
自分の考えを先生に提出したり、友だちと共有したりしよう。
子どもたちは、日に日に使い方を覚えています。さすがですね。
操作の仕方と同時に、情報モラルについても学び、学習ツールとしての正しい使い方を身につけていきます。
先生方も日々、研修を進めています。
指導者用の端末と児童用の端末の両方の画面を見ながら、効果的な使い方を学んでいきます。
定期的にICTサポーター(タブレットの活用についてアドバイスしてくれる専門家)も来校し、授業に関わったり研修をサポートしたりしてくれています。
第2学期がスタートしました
第2学期がスタートしました。子どもたちは、元気に学校生活を始めることができています。長い夏休みの間、ご家庭で規則正しい生活を送っていたからこそだと感じています。子どもたちも先生方も、再開に笑顔がこぼれていました。
さて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、8月中は午前中3校時のスタートとなりましたが、本日、9月1日以降の「まん延防止等重点措置」期間における公立小中学校の対応についての文書を配付いたしました。(本HPの「お知らせ」からのご覧いただけます。)学校からは、「下校時刻の変更について」を配付しましたので、併せてご覧ください。
夏休み後半及び2学期に向けた新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について
夏休みも後半に入りました。小川小学校の子どもたちは、生活リズムを守り感染症対策をしっかり行って元気に過ごしていることと思います。
さて、現在全国的に感染力の強い変異株への置き換わりが進み、本市におき ましても、新型コロナウイルス感染者が急増している状況です。 これを受け、福島県教育委員会からは「いわき市における新型コロナウイル ス感染症集中対策」が示され、併せて、いわき市教育委員会より、「新型コロ ナウイルス感染拡大防止に係る対応について」が通知されたところです。 つきましては、各ご家庭におかれましても、安心・安全な夏休み後半及び2 学期の学校生活に向け、下記の「保護者しゃん皆様へのお願い」を参照いただき、感染症対策の徹底にご協力をお願いします。
<お 願 い>
① 現在、市内の新型コロナウイルスの感染状況は危機的状況であ り、夏休み、お盆シーズンであっても、強い警戒をもつとともに、 感染症対策を踏まえた慎重な行動をお願いします。
② 不要不急の外出及び感染拡大地域への往来は控えてください。
③ 感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人と一緒に過ごす場 合は、家庭内であっても、マスクを着用するなど基本的な感染症 対策を維持してください。
④ 本人または同居する家族に発熱などのかぜ症状が見られる場合 は、医療機関を受診するとともに、部活動や各種会合などへの参 加をせず、熱中症対策も行いながら、家庭内での感染症対策を行 ってください。
⑤ 各PTAや子ども会などで行事を行う際には、感染症対策を徹 底するとともに、感染状況によっては、中止、延期、規模縮小、 活動内容の見直しなどについて慎重に検討してください。
⑥ 感染者や濃厚接触者、その家族などについて、SNSなどにお いて憶測や誹謗中傷につながる発信はしないでください。
※ 夏休み中も、本人または同居する家族の方が、感染した場合や PCR検査などを受ける場合は、学校にご連絡ください。
※ 夏休みにおいても、毎日検温や健康観察をしっかり行ってくだ さい。また、部活動などに参加する場合は、必ずその記録表を持 参し、提出してください。
文書全文はこちらから 030803 保護者の皆様へお願い.pdf
「いわき2020応援動画」(YouTube)に参加
いわき市では、東京2020オリンピック・ パラリンピック競技大会に出場する本市ゆかりの選手を応援するた め、市内小中学校の児童・生徒や関係の深い方々の協力を得て、 応援動画を作成しました。
実は、本校6年児童も動画作成に参加することができました。画面上には有志が出演していますが、エンディングでのかけ声は、全員で取り組みました。是非、ご覧ください。
(撮影風景 7/16)↓
〇配信開始日時
令和3年7月21日(水)午前10時~
〇配信期間
令和3年7月21日(水)~令和3年9月5日(日)(予定)
〇動画URL
※ 令和3年7月21日(水)午前10時から
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/mbpz0vQ3BLM
第一学期終業式を行いました
令和3年度第一学期の終業式を行いました。
全校児童が放送の声に耳を傾け、一学期間に頑張ったことや楽しかったことを思い起こしていました。
2・4・6年生の代表児童が一学期の反省と夏休みの抱負について発表しました。いずれも、思いのこもった素晴らしい発表ができました。
最後に、生徒指導担当の先生から改めて「夏休みの生活」で気をつけることについて指導しました。
学年によっては、メモを取りながら放送を聞く姿も見られ、コロナ禍以前にはなかった良い姿も見られました。
一斉下校では、夏らしい日差しの強い青空に「二学期も元気に登校しましょう。さようなら。」の声が響いていました。
健康で安全な楽しい夏休みにしてほしいですね。
今日の一斉下校では、方面ごとに教員が付き添って、通学路の危険箇所について改めて点検を行いました。
七夕集会で願いごと
7月7日は、児童会による七夕集会を行いました。
全体会では、代表委員が中心となって、七夕のお話や七夕クイズを行いました。
その後は、縦割り班ごとに高学年の指導で笹飾りを作り、願いごとを書いた短冊や飾りつけを行いました。
短い時間ではありましたが、日本古来の風習に心が温かくなる、ゆったりとした時間を過ごしていました。
願いごと、叶いますように!
授業参観(分散型 第2日目)&消費者教育講座(4年生)
今日7月2日(金)は、今年度二度目の授業参観の2日目です。たくさんの保護者の皆様に見守られて学習に取り組む子どもたちは、普段より幾分緊張しつつも、どこかうれしそうな表情でした。ご参観いただき、ありがとうございました。
4年生は、授業参観のこの時間に会わせて「消費者教育講座」を実施しました。いわき市消費生活センターから消費生活コーディネーターの廣重様を講師としてお招きしました。
お持ちいただいたDVDを見たりお話を伺ったりして、お金の大切さや買い物をするときの注意点などについて考えることが出来ました。
授業参観後には、学級懇談(分散型)が行われました。こちらにも、多くの保護者の皆様がご参加いただきました。ありがとうございました。
授業参観(分散型 第1日目)
6月30日は今年度2度目の授業参観を、春と同じ分散型で実施しました。年間行事で予定していた日ではなくなりましたが、多くの保護者の方に来校いただき、お子様の学習の様子をご覧いただきました。ありがとうございました。
学期末を控えている時期ですので、学級懇談も分散型で実施しました。一学期の様子や夏休みの過ごし方について話し合う良い機会となりました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)
6月30日の3校時目は、講師の太田理子先生にお願いして鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。
1年生は、初めての鍵盤ハーモニカに興味津々です。楽器の準備から始まって、指の置き方や息の入れ方、タンギングの仕方までていねいに教えていただきました。45分間の講習会でしたが、一気に「ソ」の音まで覚えられました。
鍵盤ハーモニカって楽しいね。
食に関する指導(2・5年生)
北部給食センターの栄養教諭2名にお出でいただき、2年生と5年生が「食に関する指導」を実施。「食」についていろいろな面から学習を深めました。
2年生は「好ききらいしないで食べることの大切さ」について学習しました。赤・緑・黄の食べ物の役割や特徴を知り、これからの食べ方に活かそうとしていました。
5年生は「栄養バランスのよい食事の組み合わせを考える」学習に取り組みました。食べたいメニューとの違いに気づき、これからの食生活に活かそうとする姿が見られました。
リコーダー講習会(3年生)
3年生は今年から、音楽の授業でリコーダーの学習に取り組みます。そこで、今日は講師に太田理子先生をお迎えして、リコーダー講習会を実施しました。
リコーダーの持ち方から音の出し方まで、ていねいにご指導いただきました。タンギングの仕方についても教えていただき、上手に出来るようになっていました。
はやく、いろんな曲が吹けるようになりたいなあ。
6年生 陸上記録会開催
6月24日(木)3・4校時に、6年生が校内陸上記録会を行いました。
練習してきた成果を存分に発揮し、自己ベストを目指して、真剣に取り組みました。
清々しい笑顔とともに、6年生の活躍が光った記録会となりました。
始めに、5年生による応援がありました。
応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
最後は応援していた1~5年生からの「6年生、かっこい~~~!!」の声と拍手が校庭に響いていました。
バケツ稲スタート
6月3日に、5年生がバケツ稲の学習をスタートしました。PTA副会長の白石さんと3名のJAの皆さんに講師としてお出でいただきました。
しろかき作業に相当する土作りでは、土に水を混ぜてかき混ぜました。(久しぶりの泥遊び!?に歓声を上げていました。)苗植え(田植え)では、バケツの中に正三角形を作るようにとお話がありました。秋にはおいしい米がたくさん実るようにと願いを込めて植える姿が印象的でした。子どもたちが植えた苗は「コシヒカリ」とのことでした。
プール清掃を行いました
25日に教職員でプール清掃①(水抜き・藻や泥の除去作業)を行い、本日は、快晴のもと、5・6年生がプール清掃②(仕上げ)を行いました。真剣な中にも、笑みのこぼれる表情に、2年ぶりの水泳学習へ向けての喜びと期待の気持ちが表れていました。
5・6年生、ありがとう。おかげで、こんなにきれいになりました。
プールでの水泳学習が楽しみになってきました。
6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました
全国の小学校6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が行われました。
国語・算数・質問紙それぞれに、真剣に取り組む姿が印象的でした。
2日に分けて全体練習
5月11日(火)・12日(水)の2日に分けて、運動会の全体練習を行いました。
11日は第1部の1・2・5年生が、開会式やラジオ体操を中心に練習しました。特に1・2年生は、ともに初めての運動会の練習でしたが、緊張の中にも真剣な様子で頑張っていました。5年生は、経験を活かして1・2年生をリードしてくれていました。
12日には第2部の3・4・6年生が閉会式やラジオ体操を練習しました。こちらは全員が運動会経験者です。2年ぶりにもかかわらず、練習からきちんとできているのはさすがです。
開・閉会式の練習では、返礼の仕方や返事の仕方も確認しました。開式の言葉・閉式の言葉・優勝杯返還・優勝杯授与・参加賞授与・誓いの言葉・成績発表などの代表児童も、自分の動きや言葉を確認して、本番への思いを強くしていました。
運動会の係児童打合せをしました
今週末に予定されている運動会に向けて、5・6年生の児童がそれぞれの係ごとに打合せを行いました。今年は、2部に分けて実施するため、それぞれに分かれての係活動となります。自分の役割分担や仕事の内容を真剣に打ち合わせしていました。頼もしいですね。当日は、指揮・審判・招集引率看護・準備・放送・記録の6つの係で頑張ります。
授業参観を実施しました
4月26日(月)・27日(火)の両日、授業参観を実施しました。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策として密を避けるため、地区ごとの分散型での授業参観となりました。学級懇談も実施したかったところでしたが、やむを得ず、おたよりに代えさせていただきました。
そんな中でも、子どもたちは頑張っている姿を見てもらおうと張り切っていました。
保護者の皆様には、感染症対策にご協力いただき、距離をとっての静かな参観、本当にありがとうございました。
<一日目(4/26)>
<二日目(5/27)>
一年生を迎える会
4月12日(月)に一年生を迎える会が実施されました。当日は天候に恵まれたため、感染予防対策を兼ねて、校庭で行いました。
6年生が会の運営。5年生が縦割り班の番号が入ったメダルを作ってくれました。3・4年生は台紙に貼った校歌の歌詞を、2年生はアサガオの種をプレゼントしてくれました。全校生が、一年生の入学を歓迎してくれました。
会の中では、縦割り班の中で互いに自己紹介をしました。また、じゃんけんゲームや6年生が考えた「小川小○×クイズ」で楽しいひとときを過ごしました。
一年生も、すっかり「おがわっ子」の一員になっていました。
ご入学 おめでとうございます
4月6日(火)に令和3年度入学式が行われました。今年度は新入生23名を迎えてスタートしました。入学式では、どの子ども緊張をしながらも最後まで頑張って式に臨むことができたました。式の間は、話を聞く態度が大変良く、姿勢も素晴らしかったです。
感染症対策のため、ご来賓及び在校生の参加を最小限にとどめさせていただきましたが、保護者の皆様に囲まれ、温かな雰囲気の式となりました。
今年度1年間、保護者の皆様方・地域の皆様方の協力を得て、よりよい学校づくりを目指して頑張りますので、ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
退職・異動される先生方からの感謝の言葉
本来ならば、退職・異動される先生方の離任の式がおこなわれるはずでしたが、本校では、コロナウィルス感染防止対策として、離任式を実施いたしませんでした。
保護者の方々からは、お別れをしたいという言葉も聞かれましたが、退職・異動される先生方より、皆さんへの感謝の言葉をお預かりしましたので、ご紹介します。
下をクリックしてください!
今後とも、小川小学校をよろしくお願いいたします!
小川小学校へ入学される新入生の保護者の皆様へ
小川小学校へ入学される新入生の保護者の皆様へ
~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~
4月6日(火)におこなわれる小川小学校の入学式について、お子様並びに保護者の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
1 感染拡大防止の学校の基本的な対応
① マスク常時着用の徹底
② 検温、健康観察の徹底
③ 手洗い、手指の消毒の徹底
④ アルコール消毒液の設置
⑤ こまめな換気の実施
⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)
⑦ 式典時間の短縮
2 保護者様へのお願い
① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。
② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡 ご相談ください。
・発熱等の風邪症状
・体調不良
・同居家族でPCR検査または抗体検査を受ける方がいる場合 など
③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。
④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。
◎ 桜の花もほころびはじめました。教職員一同新1年生の入学を心待ちにしております。
令和2年度卒業証書授与式
3月23日(火)に令和2年度卒業証書授与式が行われました。天候も晴天で、昨日までの強風も止んで最高の卒業式日和となりました。卒業式は、厳かな雰囲気の中、粛々と進み、どの児童も立派な態度で式に臨むことができました。門出のことばや校歌などの歌もしっかりできていました。保護者の皆様、誠にお子様のご卒業おめでとうございました。
明日は修了式、卒業式です。
3月22日(月) 明日は修了式、卒業式です。校舎内でもいろいろな場所に「卒業おめでとう」の文字が踊っています。いままで気を配ってもらった、親切にしてもらった人に対して感謝の気持ちを表すことは大切です。校庭に目を向けると卒業生を祝うがごとく、校庭の桜の花も咲き始めました。
卒業式練習
3月19日(金) 3校時に卒業式の練習がおこなわれました。卒業生入場から始まり、証書の授与、呼びかけ等を通して練習しました。今日の反省点を踏まえ、当日まで更によくなるよう頑張ります。
清掃の様子
3月18日(木) 今日も昨日同様に冷たい風が吹きました。しかしながら、陽の光は確実に季節の移ろいを感じさせる柔らかい表情をしています。本日のお掃除の様子です。一人一人が自分のすべき作業をしっかりこなしていました。今年度の清掃も残り少なくなってきました。清掃終了後には6年生より各班のメンバーにメッセージカードが配られました。6年生今までありがとうございました。
賞状伝達
3月17日(水) 福島県書き初め展において優秀な成績を修めた5人の児童に賞状を伝達しました。この頑張りを他の学習でも活かして欲しいです。
黒澤さん お世話になりました。
3月16日(火) 6年生がお世話になった交通指導員の黒澤さんに今までの感謝の気持ちを表しました。校長室で一人一人、お礼の言葉を述べました。本来ですと卒業式にお招きして感謝の意を表すのですが、このコロナの状況を受け、急遽校長室での実施となりました。黒澤さんお世話になりました。
コンピュータに慣れてきました 1年生
3月15日(月) 1年2組の国語の授業です。今日は、ICTサポートの鈴木先生の支援を受けてコンピュータを使った授業でした。画面の上のカード3つを活用して、ヒントを2つ書き、その答えを3つめに書きました。1年生もずいぶんコンピュータの使い方が慣れてきました。
英語サポートの先生による最後の授業
3月12日(金) 今日は、英語サポートの先生による授業が最後の日でした。先生3名がお出でになり、5・6年生に3・4校時の続きの時間で指導をしてくれました。そして5校時には白土先生より6年生へサプライズの英語の卒業証書の授与がありました。3名の先生方、これまでのご指導ありがとうございました。
東日本大震災に関する集会
3月11日(木) 東日本大震災に関する集会を2校時終了後、放送で実施しました。最初に震災時の様子が書かれた児童の作文を聞きました。その後、1分間の黙祷を捧げました。学級でも県教育委員会より配付されたプリントをもとに話し合いをしました。
集団下校
3月10日(水) 今日から特別日課となりました。全校生で集団下校をしました。下校も午後2時前には完了しました。安全に気をつけて下校できていました。
理科でプログラミングの授業
3月8日(月) 6年生のコンピュータを使っての授業です。今日の授業は自分でプログラミングを組んで、周りが暗くなったらライトが光るように設定することでした。鈴木先生の指導の下、みなんどんどんプログラミングしていました。
梅の花の下で
3月5日(金) 校庭の梅の花が見頃を迎えています。その梅の下でみんな楽しそうに休み時間を過ごしています。春ももうすぐです。
6年生を送る会
3月4日(木) 3校時に6年生を送る会が実施されました。全校で集まってはできませんでしたが、そのかわり、教室の大型のモニターに各学年からのビデオメッセージを流しました。内容も各学年が工夫を凝らしたバラエティーに富んだ楽しい内容でした。
登校班集会
3月3日(水) 昨日の春の嵐である強風雨とはうってかわり、とても穏やかな天候となりました。今日は今年度最後の登校班集会が行われました。まず今までの反省を行い、その後、令和3年度の新しい班編制を行いました。班のお世話をおこなってきた6年生の皆さん、ご苦労様でした。
ベルマークを活用しました
3月2日(火) 昨日学校便りでもお知らせしましたように、ベルマークでソフトバレーボール8個、バスケットボール16個、サッカーボール17個を購入するすることになりました。早速第一陣のサッカーボールとソフトバレーボールが届きました。これから活用していきたいと思います。ベルマーク収集ご協力ありがとうございました。
大休憩の校庭の様子
3月1日(月)大休憩の校庭の様子です。実際の気温より校庭にでて見ると暖かさを感じました。今日から3月ということで春がもうすぐです。今日はいつもより校庭に出ている児童が少なかったですが、みんな元気に遊んでいました。
〒979-3112
いわき市小川町上平字田之尻4
TEL 0246-83-0156
FAX 0246-83-0066