学校日誌28

出来事

小学校教育研究協議会道徳部 小川小会場

 7月23日(火)に小川小学校で小学校教育研究協議会 道徳部会が行われました。いわき市内の小学校の先生方が40名ほど集まり、道徳の授業について話し合いました。いわき市教育委員会やいわき教育事務所から指導主事の先生も来校し、指導をされていました。本日小川小に来てくださった先生方、駐車場へのご協力等ありがとうございました。

 

第1学期終業式7月19日

7月19日に終業式を行いました。2年生、4年生、6年生の代表児童が1学期の反省と夏休みの過ごし方について、順序立てて具体的に述べました。はきはきと大きな声で発表する姿は立派でした。

 生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方について気をつけることを話しました。その中で、SNS等の利用については、6年生が国語の授業でまとめたものを発表しました。むやみに無料サイトを利用しない、写真を掲載するときは個人情報が写っていないか確認するなどの提案がありました。

 

すみずみをきれいにしました

 1学期終業式前日、全児童で愛校清掃を実施しました。昇降口や下足入れの水拭きや教室出入口の戸のほこりなど、すみずみまで清掃し、さらにきれいになった小川小です。

道徳4年 ふろしき

 先週、4年生の道徳では「呉服処根本」から講師の先生をお迎えし、日本の伝統文化のよさを知り、それを大切にする気持ちを育てることを目標に、授業を行いました。ふろしきの種類や使い方、結び方などを教えていただき、ふろしきの可能性に児童も目を輝かせていました。

 

授業参観7月12日

 12日(金)に授業参観・学年懇談会を行いました。児童も、教師も準備に力を入れてこの日を迎えました。児童の姿を参観された皆様いかがだったでしょうか。雨の中、駐車場の案内をしてくださったPTA施設部の皆様、子供たちの姿を見に来てくださり、懇談会に出席してくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

  

大谷グローブ使ってます

 クラブ活動の時間に大谷翔平選手からいただいたグローブを使用しています。子供たちの手の大きさにぴったりです。卒業アルバム撮影でもグローブ着用しました。

【卒業アルバム撮影中】

【グローブ使ってます】

七夕集会7月5日

 先週七夕集会を行いました。代表委員の児童が集会の内容を考え、担当の先生と一緒に作り上げました。始めに学年代表の児童が願い事を発表し、代表委員がダンス、劇、歌を披露しました。最後に全学年の願い事を書いた短冊を見学しました。代表委員は大休憩の時間等を使って集会の練習を積み重ね、当日の成功へと導きました。みなさんの願い事が叶いますように。

水泳教室~小川地区地域学校保健委員会~

 6月25日、7月2日、9日と大教スイミングスクールの先生をお招きし、水泳教室を開きました。これは、小川地区地域学校保健委員会の取組の一環です。生涯にわたって豊かなスポーツライフを実現できるよう、水泳の基礎を教えていただきました。4名の先生が担任と共に指導してくださり、水に慣れ、泳げる児童が増えました。サポート体制が整っていることで、挑戦する気持ちも増し、泳ぐ方法をどんどん覚えていきました。見学の児童も、他の児童の泳ぎを見て、先生はどんなことを教えているか、何が出来るようになったかを確認していました。写真は見学の児童が撮影したものです。

学校の自慢できるところを見つけることで…2年道徳

 6月28日(金)2年生道徳の研究授業を行いました。よりよい学校生活、集団生活を充実させるために、「ひかり小学校のじまんはね」という文を読み、自分の学校自慢できるところを振り返りました。2年生から「みんながやさしい」「礼儀正しい」「あきらめずがんばるところ」「元気」「たくさんの先生のおはようございますというあいさつが元気」などの答えが聞かれました。また、学校の自慢できるところを見つけることで、学校に行きたくなる、みんなで仲良く教え合うことができるなどの意見が出ました。

【授業のワークシートを掲示しています】

卒業アルバム作成中

 本日卒業アルバムに掲載する写真撮影を行っています。6校時目は委員会活動の写真撮影です。どのような卒業アルバムにしあがっていくのか楽しみです。

自分たちができること~委員会活動より~

 来週の七夕集会にむけて代表委員が練習をしています。全校生に楽しんでもらおうと、担当の先生と練習中です。

 今朝の読書タイムは、図書委員が読み聞かせを行いました。分かりやすいように指で示し、抑揚や強弱をつけて読んでいました。聞いていた児童は、内容がおもしろかった、聞きやすかったなどの感想を述べました。

自分たちでできること~クラブ活動より~

 今週の運動クラブはバトミントンを行いました。6年生が中心となってチームやルールの確認を行い、試合をしました。クラブ活動の目標は、異なる学年同士で協力し、計画を立てて自主的に取り組みながら自分のよさや可能性を伸ばしていくことです。その目標に向かって運動クラブは毎週実践を重ねています。写真は6年生がチームを確認している様子です。先生方は安全にバトミントンができるよう準備をし、見守りました。

 

 

リコーダー講習会(3年)

 3年生の音楽の時間にリコーダーの先生に来ていただきました。息の出し方、姿勢、リコーダーの持ち方などを学びました。先生の演奏や説明がとても興味深く、児童は夢中になってリコーダーに挑戦しました。

 

防犯教室

 6月20日に防犯訓練を行い、防犯教室を開きました。いわき中央警察署小川駐在所、生活安全課のスクールサポーターの2名に来ていただき、不審者の対応の仕方について学びました。大声を出して助けを求めることや、腕をつかまれたときどうすればよいかなどを実践を通して教えていただきました。

高齢者福祉について考えよう 5年

 5年生は総合的な学習の時間に高齢者福祉について考えています。先週、市民出前講座を活用して講師をお招きし、高齢者疑似体験を行いました。器具をつけるのに四苦八苦!どのような体の動きになるのかを体験できました。

 

陸上大会がんばれ!

いよいよ明日は陸上競技大会です。

先週、激励会を行いました。6年生は抱負を述べ、出場競技を実演しました。ユニフォームを着て本番さながらの迫力に下級生はほれぼれ。5年生が激励会を運営し、力強い応援を送りました。

スクールサポートスタッフの助けをかりて(家庭科)

 5年生の家庭科で玉結び、糸止めなどの裁縫の練習を行いました。スクールサポートスタッフの方にもサポートをしていただきながら、児童が挑戦しました。何度か動画を確認する児童、積極的に先生やスクールサポートスタッフに質問する児童もいました。

 

所長訪問

本日、福島県教育庁いわき教育事務所から所長、次長の訪問がありました。2校時目の授業全てを参観していただき、「子どもたちが楽しそうに学んでいる」というお話をいただきました。

 

虫歯を予防しよう

 教育目標「わたしから身体をきたえる」の一つとして、自分の体を自分で整えることができるよう、養護教諭による歯磨き指導を行っています。磨き残しが多い歯の裏の磨き方など、用具を使って具体的に指導しました。

全校集会を行いました

 本日全校集会を行いました。6年生が会場準備、進行、校歌指揮を行いました。全校集会は本校の教育目標の一つである「思いを伝え合う」ことを目的としています。今後、児童が発表したり、表彰を行ったりする予定です。本日は校長講話のほか、校歌斉唱、生徒指導の先生からのお話という内容で行いました。

 

本日のプール清掃は雨のため中止します

 昨日、全校児童と教職員でクリーン活動を行いました。校庭の除草やプール清掃を行い、だいぶきれいになりました。本日、保護者の方にご協力をいただいてプール清掃の仕上げを行う予定でしたが、雨天のため中止いたします。後日職員で清掃いたします。ご協力に手を挙げてくださいました保護者の皆様ありがとうございます。

第1回学校評議員会を開きました

 5月30日(木)第1回学校評議員会を開催しました。評議員の方々に授業の様子を見ていただいた後、今年度の学校経営についてご意見をいただきました。教育目標の「おもいを伝え合うこども」について、外部講師の活用の工夫や、発表の機会を設けることなど具体的なご意見があがりました。

 写真は3年生の算数と4年生の音楽の様子です。3年生は、筆算の問題に積極的に取り組み、4年生は2拍子の指揮を集中して練習しました。

 

6年生調理実習

 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の単元では、朝食を振り返り、朝食のおかず作りを行います。本日6年生が材料に適した炒め方を理解できるよう、調理実習を行いました。校長室にも調理したおかずが届きました。野菜のしゃきしゃきした感じを残しながら、口に運びやすい大きさに揃えてあり、火の入れ具合も塩加減もちょうど良かったです。

声楽アーティストコンサート

 公益財団法人来たの生涯教育振興会による「アーティスト派遣プログラム」という事業により、小川小学校にプロの声楽家とピアニストが来てくださり、5年生を対象に音楽室でミニコンサートを開催してくださいました。迫力のある歌声に圧倒され、美しい旋律にうっとりしました。最後に、滝廉太郎「花」の歌い方の指導をお願いしました。急なお願いだったにも関わらず、快く引き受けてくださり、すばらしい歌声に近づけるよう児童全員がんばりました。

小川小に来てくださいました皆様、本当にありがとうございました。

租税教室

 6年生が租税について学びました。税金で支払われている物について気づき、6年生が小学校卒業するまでにどのくらいお金がかかるのかを知ることができました。億単位の税金を知り、一億円の重さを実際に体験しました。

【一億円の重さを体験】

 

委員会活動

 今週、委員会活動を行いました。いくつかの活動をご紹介いたします。

【保健委員会 】

 養護教諭より小川小学校児童の歯の健康について説明をうけ、虫歯予防について考えました。

【運動委員会】

全校生が、けがなく校庭を使えるよう整備しました。

【図書委員会】

今年度も、図書館キャラクターを募集することに決めました。

合唱の指導を受けました(3、4年生)

 昨日、講師の先生をお招きして音楽の授業を行いました。

腹式呼吸の仕方、口の開け方などを学び、高い声や伸びやかな声を出す練習をしました。

希望者が全員の前に立って歌うことにも挑戦し、最後には講師の先生が歌うオペラに、役の一人として参加することもできました。

4年生理科の授業

 3,4年生の理科は教頭先生が担当しています。写真は4年生の理科の授業風景です。人の骨や筋肉のつくりと働きについて、器具を使って確かめています。

 

 

5月の図書館

 学校司書が毎月テーマを決めて図書の展示をしています。5月のテーマは「みどりいろの本」。今日は休み時間に多くの児童が図書館を利用しました。

 

今年度初めての避難訓練

 5月1日(水)今年度初めての避難訓練を行いました。消防署の方より、すばやい行動だったというお言葉をいただきました。訓練の大切さについて知ることができ、消火器の使い方も実践できました。

 

 

 

小川諏訪神社への遠足

 今週遠足を実施しました。1,2年生は小川諏訪神社へ向かい、神社の中も見学しました。2年生が1年生をリードし、無事に歩ききることができました。

 

 

授業参観の様子です

 4月26日に授業参観、学級懇談、PTA総会を行いました。ご参加くださいました保護者の皆様ありがとうございました。写真は各学級の授業の様子です。

 

 

 

 

読書タイム

 8:00~8:10に学習や読書の時間をとっています。写真は読書タイムの様子です。

学校司書の先生が作っているおたよりです。階段の途中に掲示しています。図書館キャラクター「カードくん」は昨年度図書委員会が募集し、投票1位になったものです。

 

 

1年生を迎える会

 19日(金)は1年生を迎える会を開催しました。1年生から6年生のたてわり班になり、1年生へ贈り物を渡した後、一緒にゲームを行いました。6年生の準備、運営、進行のおかげで、じゃんけんゲーム、マル〇バツ✕クイズは大変盛り上がり、思い出に残る会となりました。

給食の様子

 先週から給食が始まり、給食の運搬や配膳など自分たちで行っています。1年生も教職員のサポートのもと、給食の運搬、配膳を行っています。高学年は教職員のサポートなしで、自ら率先して準備をしています。

【1年生初めての給食 4月12日】

【5、6年生の給食準備】

 

友達のすてきなところを一つみつけると花がさきます

 本校の教育目標の中に「伝え合う」「認め合う」という言葉があり、友達のすてきなところや見習いたいところを、花の形の紙に書いて発表し合う機会を設けています。その名も「花さき山」。友達のすてきなところを一つ見つけて掲示すると、掲示板は花さき山になっていきます。毎週金曜日には、放送委員が「花さき山」に掲示されるものを発表しています。今、小川町から見える景色は花盛り。小川小は一年間、花さき山に花を咲かせます。

 

草野心平は小川小出身です

 4年生が、草野心平「春のうた」の暗唱に取り組みました。

全員が、繰り返す言葉のリズムを楽しみ、描かれている風景をイメージしながら読んでいました。

草野心平は小川小出身です。詩に描かれている風景は、きっと小川町なのでしょう。

かえるの詩人と呼ばれる草野心平を身近に感じる小川小です。

初めての学び

4月は学習の仕方を身につける大切な時期です。

今日の学習の一部を紹介します。

【1年生:あいさつ、きまりを守る】

【3年生:初めての毛筆】

【6年生:6月の陸上競技大会に向けて、ボール投げに挑戦】

行事盛りだくさん

 1年生オリエンテーション、発育測定、視力検査、委員会活動を行いました。

今日は、とてもいい天気となり、大休憩の時間は外に出て遊ぶ児童も多かったです。

1学期3日目、元気に学校生活を送っています。

 

(校庭の様子)桜がほぼ満開です。

(委員会活動)6年生がリーダーとなって進めました。

雨の中、元気に登校

 本日はあいにくの雨でしたが、児童は元気にあいさつをして校舎に入り、自分たちで整然と靴箱に履き物を入れていました。

 本日は登校班集会がありました。6年生がリーダーとなって登校班の係、集合場所、時間やルールの確認を行いました。学校からも交通ルールを守ることや急な飛び出しをしないよう話をしました。

 

 

新学期が始まりました

 始業式、入学式とも無事に開くことができました。

 また、7:35~8:00の登校時間にご協力いただきありがとうございました。

 今後ともご理解、ご協力をお願いいたします。

令和5年度卒業証書授与式 修了証書授与式

修了証書授与式では、1~5年生の代表が修了証書を受け取りました。

写真は校長式辞を聞いている様子です。全員真剣に耳を傾けていました。

卒業証書授与式は、4年ぶりに4・5年生が参加し、ご来賓より祝辞をいただく形をとりました。

写真は堂々とした6年生の姿です。ご卒業おめでとうございます。

最後のあいさつ運動

 今朝、6年生が最後のあいさつ運動を行いました。

本校の教育目標「おもいを深める子ども・がんばりを認め合う子ども・わたしから身体をきたえる子ども」の実現のため、親和的な学習集団を形成したいという思いから、あいさつ運動を行っています。

 6年生が各学年教室に出向き、あいさつの大切さについて話していました。

ALTとの活動

3年生は、動物のカードを使って、動物の特徴を英語で話す練習をしました。

自分が持っているカードを相手にあててもらうというゲームを行いながら、「長い」「黒い」「大きい」「小さい」などの単語を英語で伝え合っていました。

6年生を送る会

今週、6年生を送る会を行いました。

5年生が運営を担当し、会の全てを進行しました。1年生から6年生までの縦割り班で、じゃんけん列車、王様じゃんけんを行い、大変盛り上がりました。6年生から、手紙、ダンス、歌の贈り物があり、6年生がいなくなってしまうという実感がわいてきて寂しいという下級生の声が聞こえてきました。

いわきっ子チャレンジノート

 いわきっ子チャレンジノートには、夢にむかってがんばったこと、友達にしてもらってうれしかったことなどを記録していく欄があります。

今日は1年生が学級の友達と「ありがとう」の気持ちを送り合いました。

「字がきれいでいいなと思います。」「やさしくしてくれてありがとう。」「おもしろいことを言って楽しませてくれてありがとう。」などのメッセージが書かれていました。

表現力の育成

 3年生は社会の時間に、調べたことを発表する準備をしています。

 発表の練習をしながら、相手にわかるように、さらにわかりやすくするために話し合いながら活動していました。

 

 2年生は音楽の時間に様々な楽器を使って合奏しています。

 互いの楽器の音や先生の伴奏を聞いて、音を合わせて演奏する力をつけています。

 

 

 

小川小の花さき山

 本校では、「花さき山」というコーナーを設け、友達のすてきなところ、まねしたい行動、友達から言われてうれしかったことを書いて掲示しています。毎週金曜日には、その週に書かれたものを放送で発表しています。例えば、「教室掃除が遅かったときに、バケツの片付けをしてくれました。親切だなと思いました。」「家庭科の時間に○○さんが手伝ってくれました。うれしかったです!」「大休憩のときに校庭になわとびを忘れてしまい、○○さんに持ってきてもらいました。ありがとう。」など、感謝の気持ちを伝え合っています。