こんなことがありました

出来事

5年 外国語科「名前や好きなもの・ことを伝えよう」

4月14日(木)

 5年生の外国語科の授業の様子です。自分の名前や好きなものを相手に英語で伝える学習を行いました。

 友だち同士で,自分の名前や好きなものを伝え合いました。

  いくつ伝えることができたか確認しています。

  相手にたくさん伝えることができたようです。

  デジタル教科書の動画を見ながら,伝え方について確認しました。

5年 家庭科「ガイダンス」

4月14日(木)

 5年生になって新しく履修することになった家庭科の授業。学習する内容などについてのガイダンスが行われました。

 日常生活についてのクイズが出題されています。

 「ごはん茶碗一杯分のお米の数はいくつくらいでしょうか?」1000粒?2000粒?3000粒?

 答えは約3000粒でした。みなさん,数の多さに驚いています。

 家庭科の内容について,楽しく学ぶことができました。

2年 体育「かけっこ」

4月14日(木)

 2年生の体育の様子です。トラックを使って「かけっこ」を行いました。

 教務の先生がスターターです。「ようい!」

 ピストルの合図と共にダッシュしています。

 上手にコーナーを走り抜けています。

 のびやかなストライドで疾走しています。

 春爛漫。2年生のみなさんが気持ちよさそうに運動していました。

 

R4入学式

4月8日(金)

 6日(水)に行われた入学式の様子です。79名の新入生のみなさんが入学しました。

  1年生が入場してきました。みなさん,緊張気味です。

  入場後,自分の席に座って開式を待ちます。

  担任の先生が紹介されました。

  ”児童呼名” 名前を呼ばれたら返事をして起立します。

  代表児童に教科書が授与されました。

  教科書を使って,たくさんいろいろなことを学んでくださいね。

  交通安全協会から黄色の帽子が贈呈されました。

  交通安全に関わる品が贈呈されました。

  PTA会長さんから,お祝いのメッセージをいただきました。

  6年生から歓迎の言葉が送られました。

  みなさん,最後まで姿勢をよくして式に臨むことができました。

2年 授業の様子

4月7日(火)

 2年生の授業の様子です。午後の学習にも元気に取り組んでいました。

 算数の授業の様子です。データを表に整理していました。

 みなさん集中して学習に取り組んでいます。

 デジタル教科書を使って確かめています。

 みんなで順番に記入し,表を完成させます。

 国語の学習です。詩を視写しています。

 電子黒板のタイマーを使用しています。先生がどこかを,さわってしまったようです。

 視写した詩をみんなで味わっています。

 気づいたことをみんなで発表し合いました。

 学級活動を行っています。質問があるようです。

 新しく担任になった先生のことを知るために質問しているようです。

 たくさん手が挙がっていますね。

 担任の先生のことをいろいろと知ることができました。

令和4年度スタート

4月7日(木)

 6日(水)に入学式や始業式が行われ,令和4年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いします。

写真は,着任式の様子です。

 教頭先生をはじめ,新しくたくさんの教職員が着任しました。

 感染対策のためテレビによる着任式となりました。

 テレビの画面を通して,子どもたちにメッセージを伝えています。

 代表の児童が歓迎の言葉を述べ,小名浜東小学校について紹介しました。

保健室の先生から

2月8日(火)

 昨日,お昼のテレビ放送で,保健の先生から感染症予防に関するお話がありました。日頃からみんなで気を付けてることを再度確認しました。

 

 保健の先生が,紙芝居形式で感染症予防についてのお話をしました。

 部分的にアップしながら,感染症予防について確認していきました。

今日は節分!

2月3日(木)

 今日は節分,旧暦の大晦日にあたる日です。大寒の期間の最終日でもありますね。職員室などの入り口に,柊鰯を飾りました。

 

 

5年 算数「いろいろな四角形の面積の求め方」

1月18日(火)

 5年生の算数は「いろいろな四角形の面積の求め方」です。台形の面積の求め方を考えました。

  台形の形の特徴に注目して台形の面積の求め方を考えます。

  台形がかかれたカードに書き込みをしながら考えています。

  面積の求め方がわかっている図形に変形しているようです。

  先生が台形にはさみを入れていますね。

  切ってから,向きを変えて合わせると平行四辺形になるようです。

  電子黒板に図形のカードを映して,考え方を説明しています。

  対角線で2つの三角形に分けて面積を求めたようです。

  同じ台形を2つ合わせると平行四辺形ができるようです。

  今日は,台形の面積の求め方を考えることができました。

20日は「大寒」

1月18日(火)

 今年の「大寒」は1月20日です。全校集会で,二十四節気のお話をしました。

  1月のカレンダーです。20日の所には…。

 「大寒」と書かれています。

 「大寒」は,二十四節気の最後にあたり,2月3日までが「大寒」の期間となります。

  二十四節気の主なものを紹介しました。

 

  この寒い時期には「寒げいこ」などが行われますね。

 

  「寒げいこ」の後には,豚汁がつきものです。

 

 「大寒」の時期は寒さが厳しいですが,しっかりと勉学に励みながら心身の向上に努めてほしいと思います。

第2学期終業式

12月23日(木)

 体育館で2学期の終業式を行いました。体育館に全校生が集うのは,6日(月)の全校集会以来今年度2度目でしたが,上学年がお手本となり,全員が緊張感をもって式に臨むことができました。

 

  6年生から体育館に入場し,静かに下の学年の人たちを待ちます。

  全員が揃いました。改めて整列します。

  教頭先生の開式の言葉で式が始まりました。

  校長の話のあと,代表のみなさんが2学期を振り返って発表を行いました。

  2学期にがんばったことやできるようになったことを発表しています。

  いろいろな行事があり,学ぶことが多い2学期でした。

  みなさん,3学期に向けて新たな目標をもちました。

  全員で校歌を斉唱しています。

  式が終わった後に,表彰を行いました。名前を呼ばれて起立しています。

  最後の,生徒指導の先生から冬休みのすごし方についてお話がありました。

  最後まで緊張感が途切れることがなく,2学期の終わりにふさわしい終業式でした。

2年 図書室の利用

12月20日(月)

 今朝の図書室の様子です。

  2年生が本を借りに来ていました。

  借りる本を司書の先生に登録してもらっています。

  司書の先生に相談しながら,読みたい本を探しています。

  担任の先生に登録してもらっています。

  友だちが見つけた本が気になるようです。

  冬休みを利用してたくさん読書してくださいね。

6年 薬物乱用防止教室

12月15日(水)

 学校薬剤師の先生をお招きし,薬物乱用防止教室を実施しました。たばこ,お酒,薬物乱用について教えていただきました。

 

 校長が講師の先生の紹介と薬についてのお話をしました。

 プレゼンテーションを使って,わかりやすく教えていただきました。

 写真資料や動画などを交えてのお話を,みなさん集中して聞いています。

 たばこやお酒に関するクイズも出題されました。

 先生のお話を聞いてわかったことをたくさん記録しました。

 最後に代表の人がお礼の言葉を述べて薬物乱用防止教室を閉じました。

避難訓練

12月14日(火)

 2校時に避難訓練を行いました。大きな地震が起きた後,火災が発生したという想定で実施しました。

  校内放送で地震と火災の発生を伝え,避難を開始しました。

  決められた避難経路を使って,全校生が避難しています。

  みなさん,あわてずに落ち着いて避難しています。

  避難場所に集合し,人数確認後,本部に報告。全員,速やかに避難できました。

  全体会で今日の避難の様子について振り返りました。

  子どもたちは,係の先生のお話に,真剣に耳を傾けていました。

3年 外国語活動

12月13日(月)

 3年生の外国語活動の様子です。12月になって,新しいALTの先生がいらっしゃいました。3年生は今日が初めての授業です。

 

  1人ずつ自己紹介をしています。

  好きなスポーツや食べ物などについてスピーチしています。

  子どもたちのリクエストで,担任の先生も自己紹介をしています。

  ALTの先生の自己紹介が始まりました。まずは,出身国から。

  地図などを交えて詳しく教えていただきました。

 

3年 算数「重さをはかって表そう」

12月8日(水)

 3年生の算数は「重さをはかって表そう」です。今日は,重さの加減計算の仕方について考えました。

 

  問題文から,わかっている数字やもとめるものを明らかにしていきます。

  問題文を線分図に表し,立式しました。重さのたし算の計算の仕方を考えています。

  別の問題を解いてみます。子どもたちから「ひき算」という声があがっています。

  最初の問題と同じように,線分図に表してみます。

  みんなで線分図を確認したあと,ひき算の計算の仕方を考えました。

  最後に,身の回りのものをはかって,1kgの重さになるように組み合わせてみました。

5年 持久走記録会

12月3日(金)

 5年生の持久走記録会の様子です。校内で最後の開催となりました。

  開会式を行っています。

  誓いの言葉を述べています。

  準備運動で体をほぐします。

  1回目の人たちがスタートしました。

  早いペースで周回しています。

  みなさん,1周目を終えようとしています。

  粘り強い走りで周回を重ねています。

  2回目の人たちがスタートしました。

  みなさん,軽快な走りでペースを上げています。

  目標の記録を目指して周回を重ねています。

  残り1分を切り,ラストスパートです。

  3回目の人たちがスタートしました。

  先頭の人がかなり早いペースで引っ張っています。

  力強い走りで周回を重ねています。

  4回目の人たちがスタートしました。

  軽快に1周目を終えようとしています。

  ペースをキープして目標の記録を目指します。

  ラストスパートに入りました。ペースが上がります。

  閉会式の様子です。記録の発表などを行いました。

  教頭先生からの講評を聞いて会を終了しました。

2年 持久走記録会

12月3日(金)

 2年生の持久走記録会の様子です。学年ごとに実施してきた持久走記録会も,今日が最終日となりました。

 

  今日も気温は低めです。準備体操から始めました。

  開会式です。記録会に向けて気合が入ります。

  校庭を走って体を温めています。

  1回目の人たちがスタートしました。

  少し早めのペースで1周目を回ってきました。

  みなさん,元気いっぱい走り抜けていきます。

  ペースを維持するために粘り強く走っています。

  2回目の人たちがスタートしました。

  早いペースで1周目を回っています。

  自己新記録を出そうと,意気込みが伝わってきます。

  粘り強く周回を重ねています。

  3回目の人たちがスタートしました。

  みなさん,軽快にとばしています。

  自己新記録を目指してペースを維持しています。

  残り時間が少なくなり,ペースが上がってきました。

  走り終えた後,距離を記録しています。

  応援に来てくださった保護者の方にお礼を言っています。

4年 持久走記録会

12月2日(木)

 4年生の持久走記録会の様子です。自己記録の更新を目指して記録会に臨みました。

  初めに,準備運動を行いました。

  気温が低いので,体が温まるまで入念にアップしています。

  1回目の人たちがスタートしました。

  ペース配分を考えながら走っています。

  軽快に周回を重ねていきます。

  2回目の人たちがスタートしました。

  先生から,ペースに関しての指示が出ています。

  フォームに気を付けながら走っています。

  3回目の人たちがスタートしました。

  順位についても意識しながら走っています。

  ラストスパートです。ストライドがグッと伸びています。

  走り終えて,ホッとした表情のみなさんでした。

3年 持久走記録会

12月2日(木)

 3年生の持久走記録会の様子です。晴天の下,自己記録を目指して粘り強く走ることができました。

 

  係の人の進行で,開会式を行いました。

  開会式の後は準備運動です。筋をしっかり伸ばしています。

  1回目の人たちがスタートしました。

  軽快に走り抜けていきます。

  ペースを考えて走っています。

  2回目の人たちがスタートしました。

  自己記録を目指して走っています。

  残り時間が少なくなりました。ラストスパートです。

  3回目の人たちがスタートしました。

  最初の1周を早めのペースで回ってきました。

  自分のペースを維持して走っています。

  4回目の人たちがスタートしました。

  先頭の人が早めのペースで引っ張ります。

  みなさん,力強い走りです。

  自己記録への挑戦を終え,閉会式を行いました。

6年 「ユネスコ出前授業」

12月2日(木)

 昨日は,いわきユネスコ協会のみなさまに,6年生対象の「ユネスコ出前授業」を行っていただきました。

 

  ユネスコ協会から5人の先生方に来ていただきました。

  初めに全体授業。講師は,元小名浜東小学校長の横山先生です。

  世界の平和とユネスコの活動について教えていただきました。

  教育,科学,文化など様々な分野で活動していることを知りました。

  学級ごとの授業です。1組は,元小名浜第二中学校長の鈴木先生です。

  たくさんの資料をもとに戦争の悲惨さなどについて教えていただきました。

  2組は,元平第一小学校長の沢先生です。

  世界文化遺産を指定することが世界平和につながることなどについて考えました。

  3組は,元いわき市暮らしの伝承郷館長の小野先生です。

 東小学校の先輩でもある小野先生からは,地球温暖化などについて教えていただきました。

5年「乗船体験&造船所見学会in小名浜」

11月30日(火)

 5年生は,東北海事広報協会様と東北運輸局様共催による「乗船体験&造船所見学会in小名浜」に参加しました。初めに小名浜造船株式会社様の工場見学を行い,造船や船のメンテナンスなどについて教えていただきました。次に,いわき・ら・ら・ミュウに移動し,遊覧船「サンシャインシーガル号」で近海を遊覧しました。

 

  造船所見学。東北海事事務局長の庄司様が見学会のお世話をしてくださいました。

  東北運輸局福島運輸支局の宗像次長様が,海事産業の重要性について説明してくださいました。

  小名浜造船株式会社の通野社長様から,ごあいさつをいただきました。

  いよいよ,見学です。まずは,ヘルメットを装着します。

  社員の方に手伝っていただいています。

  小型船舶を製造している所です。

  船の土台を製造している所です。

  船のドックです。半年または1年に1度は,メンテナンスをするそうです。

  船を造るための費用や本体の重さなどについて質問しました。

  ドック入りしている国土交通省の船について詳しく教えていただきました。

  最後に,おみやげをいただきました。

  小名浜造船株式会社の皆様,本当にありがとうございました。

  「サンシャインシーガル号」へ乗船しています。

  出航を待っています。リラックスしています。

  船が出るまで,あとわずかです。

  出航しました。アクアマリンふくしまを見ながら港を出ます。

  鳥の餌も準備していただきました。たくさんのカモメが寄ってきます。

  カモメがえびせんをくわえていきました。

  沖のほうに出てきました。今日の海はおだやかです。

  照島のあたりまでやってきました。

  乗船体験が終了しました。東北海事,そして東北運輸局のみなさま,今日は本当にありがとうございました。

6年 持久走記録会

11月25日(木)

 6年生は3校時目に持久走記録会を行いました。

  開会式の様子です。自分たちで記録会を運営しています。

  記録会に臨む心構えなどについてのお話を聞いています。

  太陽の光があたたかく絶好のコンディションでの開催です。

  準備運動を行っています。

  1回目の人たちがスタートしました。

  先生からペース配分に関する指示が出ています。

  6分間走るため,経過時間が気になります。

  みなさん,自分のペースを守って走り切りました。

  2回目のスタートです。

  1周目のペースは,ほぼ目標通りのようです。

  リズムよく周回を重ねていきます。

  後半になってくると粘りが必要になります。

  3回目の人たちがスタートしました。

  みなさん,軽快な走りです。

  これまでの練習の成果を発揮して走り切りました。

  走った距離を報告しています。

  4回目の人たちがスタートしました。

  早めのペースで周回が進んでいるようです。

  走りに力強さがあります。

  ラストスパートです。ペースが上がりました。

  閉会式の様子です。

  今後の目標を含めて,結果の発表がありました。

  教頭先生から持久走の意義についてのお話がありました。

  閉会式が終了しました。みなさん,力の限り記録に挑戦することができました。

1年 持久走記録会

11月25日(木)

 1年生が2校時に持久走記録会を行いました。

 

  今朝は気温が低かったので入念に準備運動を行っています。

  開会式の様子です。みなさん,体調は万全のようで,うなずいています。

  持久走記録会に臨む意気込みを述べています。

  みんなで気合を入れていよいよ本番です。

  1回目の人たちがスタートしました。

  軽快に周回を重ねていきます。

  規定の3分を走りきるために,ペースを守ります。

  残り1分です。ペアになっている人たちが記録の確認をするために走り出しました。

  3分間に走った距離を報告しています。

  自己記録を更新することはできたでしょうか。

  2回目の人たちがスタートしました。

  自分のペースを守りながら走っています。

  粘り強い走りが続いています。

  残り1分。ラストスパートに入ります。

  走り切った記録を報告しています。

  3回目の人たちがスタートしました。

  ハイペースでラップを刻んでいきます。

  みなさん,力強い走りです。

  記録会も終盤を迎えました。最後のラストスパートです。

  閉会式の様子です。最高記録の人が紹介されています。

 みなさん,自分の目標に向かってよくがんばりました。

5年 「日産自動車いわき工場見学」出発

11月24日(水)

 5年生は,新型コロナの影響で延期していた日産自動車いわき工場の見学に出発しました。

 

 午後の見学ということで,給食を食べた後の出発となりました。

 技術革新が進む自動車のことについて学習している子どもたちは,今日の見学を楽しみにしていました。

 2台のバスに分乗して日産自動車いわき工場に向かいました。

  校門をあとにする5年生のみなさんです。

4年 学級活動「歯の健康教室」

11月24日(水)

 4年生の学級活動は「歯の健康教室」です。学校歯科医の杉本先生に出前授業を行っていただきました。

 

  いつもお世話になっている杉本先生に,歯の健康について教えていただきました。

  歯の構造や材質などについて教えていただいています。

  先生からの問いかけにも積極的に答えます。

  虫歯ができやすい場所は,模型を使って説明していただきました。

  食べ物を噛む回数の違いから,昔と今では頚骨の発達に差があることがわかりました。

  昔,今,未来の人の顔の形の変化についても教えていただきました。

6年 修学旅行

11月24日(水)

 19日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。目的地は日光方面で,江戸時代の歴史的建造物を見学したり,当時の文化を体験したりと,思い出に残る旅行となりました。

  出発式の様子です。早朝,薄暗い中での集合となりました。

  出発のあいさつをして,目的地の日光を目指します。

 

  日光江戸村に到着しました。快晴の中,体験活動が始まりました。

  地図を見ながらお目当の体験コーナーに向かいます。

  江戸の街並みを再現した施設内を散策しています。侍姿の方に,道を教えてもらったようです。

  お化け屋敷が人気でした。「怖かったぁ!」と施設内から出てきました。

  南町奉行所前から出ている屋形船で施設内を遊覧してます。

  江戸情緒を堪能できてうれしそうです。

  煎餅焼き体験コーナーです。でき上がったお煎餅はとても美味しいとのことでした。

  東照宮の見学です。クラスごとに分かれて,添乗員さんの案内で建造物などを見学しました。

  建物の特徴や由来などを詳しく説明していただきました。

  建物に施された彫刻に興味津々のみなさんです。

  徳川家康のお墓の所まで行ってみました。長い階段でした。

  様々な建造物を見学し,有意義な時間を過ごすことができました。

2年 図工「はさみの あ~と」

11月17日(水)

 2年生の図工は「はさみの あ~と」です。紙を自由に切って,表すことを楽しみました。

 まずは,先生が大型モニターに作品例を提示しています。人の顔の形に見えます。

 はさみのあ~となので,はさみの取扱いについて確認しています。

 紙の切り方の確認をしています。自分が回らないように,紙を回したほうがよいですね。

 いよいよ作品づくりが始まりました。自由に紙を切っていきます。

 切った紙の形を見ながら想像を膨らませます。

 タブレットで作品を撮影しています。

 タブレットで集めたみんなの作品をモニターに投影しています。

 みんなで作品を見合いながら,友達の表現のよさに触れていきます。

1年 持久走練習

11月15日(月)

 1年生の持久走の練習の様子です。

 スタートに備え,足の屈伸を行っています。 

  スタートしました。第1コーナーに差し掛かっています。

 みなさん,軽快にコーナーを走り抜けていきます。 

  しばらく走ると規定の時間が近づいてきたようです。待機していた子どもたちが走っている子に近づきます。

  規定の時間になりました。走り切った位置を教えてあげています。

  走った距離を記録しています。みなさん,自己記録の更新に向けてがんばっています。 

 

2年 授業の様子

11月15日(月)

 2年生の国語と算数の授業の様子です。

  国語は「馬のおもちゃの作り方」です。実際に教科書の説明に従っておもちゃを作っています。

  次の段落に移って読み進め,また,おもちゃを作ってみます。

  「けん玉の作り方」の説明の工夫を見つけています。

  大型モニターで文章を確認しながら学習を進めています。

  算数は九九の学習です。九のだんを作りました。

  これまでに学習したかけ算の性質を使って九のだんの九九を作りました。

持久走記録会の練習

11月11日(木)

 11月末から12月初めにかけて実施する校内持久走記録会の練習が始まっています。朝や体育の時間などに練習を行っています。

  朝の練習の様子です。元気に校庭を周回しています。

  練習を終えると息を整えながら教室に戻ります

  体育の時間の練習の様子です。スタート位置についています。

  スタート後,スピードにのってコーナーを駆け抜けていきます。

  2周目に入ってペースが落ち着いたようです。

1年 学級活動「ほうしゃせんからからだをまもろう」

11月10日(水)

 1年生の学級活動は,放射線に関する学習です。子どもたちは,放射線の特徴や体に取り込まないようにする方法などについて学びました。

 

 学校の近くのモニタリングポストの写真を見ています。

 学校にもモニタリングポストがあることを知っている人がたくさんいました。

 放射線はどんなものなのか学習していきます。

 放射線は昔からあり,身近な存在であることを教わっています。

 放射線はどんなものを通り抜けるのか,子どもたちは興味津々です。

 ワークシートで,からだを守るためにできることをまとめました。

 

スポーツ集会④

11月5日(金)

 スポーツ集会(4日に実施)の開会式などの様子です。学年ブロックごとに実施しました。

【1・2年生】

 

  開会式の様子です。開会の言葉を元気よく言うことができました。

  誓いの言葉です。みんなの前でがんばりたいことを述べています。

  校長先生が,みなさんに応援メッセージを伝えています。

  閉会式です。スポーツ集会の感想を述べています。

 おわりの言葉を上手に言うことができました。

【3・4年生】

 

  3・4年生の開会式の様子です。1校時に朝一番での実施となりました。

  代表の人が校長先生の前で誓いの言葉を述べています。

  体育主任の先生が,実施に向けての注意をお話ししています。

  準備運動でじっくりと体をほぐします。

  3・4年生も上手に会を進めることができました。

【5・6年生】

  5・6年生の番になりました。開会式の様子です。

  6年生の代表のみなさんが会を進行しています。

  代表の人が誓いの言葉を述べています。

  ほど良い緊張の中で開会式を進めることができました。

  閉会式の様子です。5・6年生は,自分たちの手でスポーツ集会を作り上げることができました。

 

スポーツ集会③

11月5日(金)

 スポーツ集会(4日に実施)3時間目は,5・6年生でした。個人種目と団体種目を行いました。

【5年個人種目】

  5年生の個人種目は徒競走です。

  ホームストレートの直線でスピードを上げます。

  スタートの瞬間,緊張の一瞬です。

  みなさん,全力でゴールを目指します。

  最後の直線に入って,接戦になっています。

【6年個人種目】

  6年生の個人種目は徒競走です。

  ゴールテープを切った瞬間です。決審の5年生が素早く近寄ります。

  6年生にとって小学校最後の徒競走です。

 

  力強い走りでゴールを目指しています。

  みなさん,最後まで全力でゴールすることができました。

〔放送席〕

  6年生が5年生の団体種目についてアナウンスしています。

【5年団体種目】

  5年生の団体種目が始まりました。

  腰にスカーフを2枚つけて逃げ回っています。

  オニ役の人が,スカーフを取るために接近してきます。

  スカーフを取られないように逃げ回っています。

【6年団体種目】

  6年生の団体種目は玉入れです。

  かごはおとなの人用です。かごの位置がかなり高いです。

  より高く投げ上げて,かごに玉を入れようとしています。

〔放送席〕

  5年生が,6年生の団体種目の様子を実況しています。

  入った紅白玉の数を数えています。

  紅組の勝利です。おとなの人に負けないくらい玉が入りました。

スポーツ集会②

11月5日(金)

 スポーツ集会(4日に実施)2時間目は,1・2年生でした。1年生は初めてのスポーツ集会,2年生は2回目でしたが,緊張の中,種目が始まりました。

【1年個人種目】

  1年生の個人種目,徒競走がスタートしました。

  青い空の下,校庭を駆け抜けます。

  ゴールテープを目指して最後までがんばります。

  スタートの合図に俊敏に反応していました。

【2年個人種目】

  2年生の徒競走が始まりました。

  たいへん力強い走りです。

  校舎を背に,ゴールを目指す2年生のみなさんでした。

【1年団体種目】

  1年生の団体種目は玉入れです。まずは,ダンスをします。

  音楽が消え,スタートの合図で玉入れを開始しました。

  1組→2組→3組の順に,玉入れを行いました。

  紅白玉をかごめがけて投げています。

  いよいよ判定です。入った玉の数を数えます。

  白のほうが,玉の数多かったので白組の勝利です。

【2年団体種目】

 

  2年生の団体種目,紅白玉入れが始まりました。

  初めはダンス。音楽が消えるまで踊ります。

  玉入れスタートです。みなさん,必死です。

  玉を拾って,かごめがけて高く投げ上げています。

  白組さんも高く,高く玉を投げ上げています。

  いよいよ判定です。みんなで玉の数を数えています。

  ひらひらがついて玉が高く宙に舞いました。

  紅組の勝利です。応援していた紅組の1年生も喜んでいます。

スポーツ集会①

11月5日(金)

 コロナの影響により2度延期されていたスポーツ集会を4日(木)に実施しました。集会の様子を少しずつ紹介していきます。  

 朝から学年ブロックごとに2学年ずつ行いました。1校時目は,3・4年生でした。

【3年団体種目】

  晴天の下,3年生の大玉ころがしからスタートです。

  自分の背丈よりも大きな大玉をころがしていきます。

  受け渡し場所では,勢いがついた大玉のスピードをコントロールするのが難しいです。

  さあ,赤白どちらのゴールが早かったでしょうか。

【4年個人種目】

  4年生の徒競走です。1着でゴールです。

  接戦です。どちらが先にゴールするでしょうか。

  保護者の方が見ている前でのスタートです。緊張します。

  コーナーを上手に回って,直線で一段と加速しています。

【3年個人種目】

  3年生の徒競走です。トラックを走ります。

  スタートダッシュが決まりました。

  コーナーを全力で駆け抜けていきます。

  みなさんの力強い走りが印象的でした。

【4年団体種目】

  4年生の団体種目は,紅白の長い棒を用いてのリレーです。

  カラーコーンを上手に回ります。

  インコースぎりぎりに回ろうとしています。

  アンカー勝負。僅差で競り合っています。

5年 食に関する指導

11月2日(火)

 昨日,5年生では,食に関する指導が行われました。共同調理場の3人の先生方をお招きして,体が元気になる朝食について教えていただきました。

 バランスのよい献立について学習しています。

 メニューカードを使って,朝食の献立作りを始めました。

 主食,主菜,副菜,汁物を決めていきます。

 先生に相談に乗ってもらっています。メニューが豊富なので悩ましいですね。

 献立が決まった人は,ワークシートにかきこんでいきます。

 バランスのよい献立になるようにじっくりと考えています。

 自分が考えた献立について説明しています。

  大型モニターを使って,学習の振り返りを行いました。

1・2年 スポーツ集会の練習

11月1日(月)

 1・2年生は,4日に行われるスポーツ集会に向けて,徒競走と玉入れの練習を行いました。

 徒競走の練習をしています。直線コースで行われます。

 ゴール目指して全力疾走しています。

 玉入れの様子です。まずは,かごのまわりでダンスをしています。

 ダンスの音楽が消え,ピストルの合図で玉入れがスタートしました。

1年 食に関する指導

11月1日(月)

 1年生の学級活動は「食に関する指導」です。小名浜学校給食共同調理場から3名の先生に来ていただき,授業を行いました。

1年生は,好き嫌いなく食べる大切さを調理場の先生方に教えていただきました。 

 この日の給食のメニューをもとに考えています。

 大型モニターでワークシートの使い方を確認しています。

 食べ物を赤,緑,黄色の3つに色分けしています。

 色分けした食べ物の特徴がわかりました。

 3人の先生方,わかりやすく教えていただきありがとうございました。 

6年 算数「円の面積の求め方を考えよう」

10月31日(日)

 先週金曜日の6年生の算数は「円の面積の求め方を考えよう」です。円を含む複合図形の面積の求め方を考えました。

 葉っぱのような形をした複合図形の面積の求め方を考えます。

 複合図形の中に,どのような形が隠れているか考えています。

 先生の問いかけに,サッとみなさんの手が挙がりました。

 気づいたことを発表し合い,課題を解決するための見通しをもちます。

 大型モニターを使って,解き方の見通しについて説明しています。

 みなさん,集中して面積の求め方を考えています。

今週はスポーツ集会!

10月31日(日)

 今週は4日(木)にスポーツ集会が予定されています。先週金曜日6年生は,鼓笛の隊形移動の練習を入念に行いました。

 本番まで残すところあと3日。この日は,隊形移動の練習がメインです。

 校庭の真ん中で,鍵盤ハーモニカの人たちが移動を開始しました。

 隊列を意識しながら,歩幅を調整して移動しています。

 鼓隊やフラッグの人たちも加わり,練習を繰り返しています。

 今週はいよいよ仕上げに入ります。6年生のみなさん,本番に向けて力が入りますね!

 

環境美化用品の寄贈

10月27日(水)

 今年も小名浜清港会様から,環境美化用品を寄贈していただきました。校内環境美化のために大事に使わせていただきます。

 チューリップの球根です。200個いただきました。

 腐葉土もたくさんいただきました。

 いただいたプランターなどにチューリップの球根を植えて,春に花を咲かせたいと思います。

 

 この他に,ゴミ袋などもいただきました。小名浜清港会様,本当にありがとうございました。

朝のあいさつ運動

10月27日(水)

 今週は,ひがしっ子委員会さんが”朝のあいさつ運動”を行っています。今週は,元気なあいさつができた人にチケットが配られています。

 校門前での朝のあいさつ運動の様子です。

 毎朝の保護者の皆様のご協力,ありがとうございます。

 元気なあいさつができた人に,ひがしっ子委員会さんがチケットを手渡しています。

 ひがしっ子委員会さん,ごくろうさまでした。

 

民報号出前授業

10月25日(月)

 福島民報社地域交流部長の渡部様をお招きして,新聞づくりなどに関する出前授業を行っていただきました。5年生が,新聞づくりや新聞の活用方法などについて詳しく学習しました。

 東小学校に民報号(移動編集車)がやってきました。

 渡部育夫部長さんが,授業を行ってくださいました。

 新聞づくりなどに関する動画を視聴しました。

 取材や編集,大型機械による印刷などについて学びました。

 動画を視聴した後,今日の朝刊を一通り見てみました。

 スポーツ関係の記事に興味を示す人が多かったようです。

 一面は衆議院議員総選挙に関する記事などが載っていました。

 渡部様には,ご自身の記者としての経験を交えながらご講話いただきました。

 

【移動編集車でつくられた号外】

放射線教育

10月21日(木)

 19日(火)に,医療創生大学客員教授の石川哲夫先生をお招きし,放射線に関する出前授業を行っていただきました。対象は5年生で,放射線や放射性物質の性質や利用に関することなどについて,実験を交えながら詳しく教えていただきました。

 石川先生には,毎年,放射線の授業でお世話になっています。

 放射線の遮断実験。木やプラスチック,金属,コンクリートを使って実験しました。

 鉄板やコンクリート,水などで遮断できることがわかりました。

 空港の手荷物検査などに放射線が使われているそうです。

 石川先生,今年もまた放射線についてわかりやすく教えていただきありがとうございました。

 

毎朝の交通指導ありがとうございます!

10月18日(月)

 40年以上に渡って,朝の交通指導などでお世話になっている小名浜地区交通教育専門員会長の髙橋正美様に感謝状を贈呈しました。髙橋会長様には,今後も引き続き児童の交通安全と健やかな成長のためにご尽力いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 校長室において,髙橋様に校長から感謝状が手渡されました。

6年 鼓笛練習

10月18日(月)

 6年生は,朝から体育館で鼓笛の全体練習を行っていました。

  指揮の合図で演奏がスタートしました。

  各パート共に練習を重ねてきた成果がみられます。

  フラッグのみなさんのダイナミックな動きです。

  鼓隊のみなさんは,リズムをしっかりと合わせています。

  メローディーを奏でるみなさんの演奏も上手で力強いです。

  11月4日の本番に向けて,着々と準備を重ねている6年生のみなさんです。

朝の登校の様子

10月18日(月)

 今朝は,急激な気温の低下で寒い朝でしたが,子どもたちは元気に登校し,今週の学校生活をスタートさせました。

  気温は低いですがたいへん天気がよく,空の青さが鮮やかです。

  校門前では,子どもたちの元気なあいさつが響き渡りました。

  東警察署の少年補導員の方のご協力もいただきながら,あいさつ運動を行いました。

あいさつ運動 ”東警察署・3Yジュニア・東っ子委員会連携”

10月13日(水)

 今朝の登校時に, 東警察署・3Yジュニア・東っ子委員会が連携してのあいさつ運動を行いました。現在,全国地域安全運動(20日まで)が行われており,その一環としてあいさつの啓蒙活動を実施しました。

 東警察署の方が準備してくださったメッセージプレートやのぼりを持って,登校してくる皆さんを待ちます。

 あいさつ運動スタートです。いつもと違う様子に,登校してきた皆さんが驚いていました。

 みなさん,大きな声であいさつを交わしています。

 あいさつしながら,安全に横断歩道を渡っています。

 最後にご協力いただいた皆様にお礼を言って,活動を終了しました。