こんなことがありました

出来事

6年 鼓笛練習

9月6日(火)

 6年生の鼓笛の練習が始まりました。今日は,前教頭の宮内先生を特別非常勤講師としてお迎えし,鼓隊などのパート練習をみていただきました。

 5か月ぶりの再会に,子どもたち嬉しそうです。

 宮内先生のお話が始まると,昨年度までのいつもペースに戻り,練習が開始されました。

  鼓隊の指導を行っていただいています。

  テンポよく,各パートのリズムを確かめていきます。

  演奏は,11月の学習発表会の時に披露します。宮内先生には今後も定期的にご指導いただきます。

 

3年 体育 ボール投げ

9月5日(月)

 3年生は,体力診断テストに向けて,ボール投げの練習をしました。

 みんなで協力して,ボール投げにチャレンジしています。

 今日は柔らかいボールを使って,フォームを確かめました。

 前の足に体重がのって,ボールが遠くに飛んでいきました。

 ソフトボールを使った本番での投球が楽しみです。

1年 生活科 アサガオの観察

9月5日(月)

 1年生は,夏休み中も世話を続けた自分のアサガオを観察しました。

 1学期から育ててきたアサガオには,たくさんの種ができていました。

 種になった部分をよく観察しています。

 みなさん,丁寧に記録していました。

全校集会(テレビ放送)の様子

本日、テレビ放送での全校集会が行われました。校長先生からは、東小に舞い降りた1羽の青サギのお話がありました。

青サギは大変縁起の良い鳥であるそうです。毎日がんばっている東小のみなさんに何か良いことが起きることを祈ってます。

3年 授業の様子

8月31日(水)

 3年生の教室では,電子黒板などのICT機器を活用した授業が行われていました。

 

  3年生の音楽は鑑賞です。デジタル教科書を活用していました。

  曲の鑑賞を終えた後,感想などを交流しました。

  3年生の理科の授業です。観察したことをまとめていました。

  ひまわりの実を電子黒板で確認しています。

3年 国語「対話の練習」

8月31日(水)

 3年生の国語は「対話の練習」です。”山小屋で3日間過ごすなら”という内容で学習しました。

 「3日間,自然とふれあうなら,どんな物を持っていくか?」という話題で対話します。

  まず,ペアになってどんなことがしたいかについて話をしています。

  自然の中でやってみたいことを思いついたようです。

  自然の中での活動を想像しながら,話合いが進んでいきました。

 

2年 授業のようす

8月30日(火)

 2年生の授業の様子です。教科は国語です。

 新出漢字の学習をしたあと,詩の音読をしました。

 声を合わせて上手に音読しています。

 言葉で道案内をする学習をしています。

 道案内の方法を先生と一緒に確かめています。

 お気に入りの本を紹介する学習をしています。

  読書カードを活用しながら,紹介文を書きました。

1年 国語「ききたいな,ともだちのはなし」

8月30日(火)

 1年生の国語は「ききたいな,ともだちのはなし」です。お話しする内容は,夏休みの思い出です。

 

 まずは,先生が思い出に残ったできごとをお話ししました。

 お話しのあと,聞きたいことを質問しました。

 夏休みに書いた絵日記を使って学習しています。

 お話しすることを確かめてから,発表の練習しました。

2学期がスタートしました!

8月26日(金)

 昨日,2学期が始まりました。始業式の様子です。

  市内の感染状況を考慮し,テレビ放送で実施しました。

  目標をもって取り組む大切さについて,校長が夏休みの実体験をもとに話をしました。

 1か月間ストレッチを続けると,前屈の時に伸ばせなかったひざが…。

 ぎりぎり伸ばせるようになりました。小さなことですが,よい変化が見られた一例を紹介しました。 

  校歌斉唱。校歌の歌詞を映し出しています。

  マスクをしてきれいな発声で歌いました。

  始業式終了後,生徒指導の先生から,夏休みの総括と2学期の学校生活について話がありました。

 

 

一斉下校

7月20日(水)

 一斉下校の際に,見守り隊の方々との顔合わせを行いました。

 見守り隊のみなさまを紹介しています。

 普段から見守っている子どもたちの前に立っていただきました。

 1学期最後の下校も見守っていただきました。

 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1学期終業式

71日間の1学期のまとめ、終業式の様子です。今学期は3年ぶりにいろいろな行事や活動が行われました。2学期もがんばっていけるよう安全で健康で充実した夏休みを過ごしましょう。

 

明日は終業式

7月19日(火)

 4月にスタートした1学期も明日が最終日。終業式前の貴重な1日をみなさん有効に活用しています。

 3年生のオーガニックコットンなどが植えられている畑です。

 このところの暑さで雑草がびっしり。除草作業,がんばってください。

 1年生は,プールに入りました。まずは,シャワーを浴びています。

 回数を重ねるごとに,手際よく準備ができるようになりました。

 反対側のプールサイドまで,あっという間に到達できるようになりました。

 小名浜少年野球のみなさんが,大休憩に全国大会へ出場することになったことを報告にきてくれました。

 全国の強豪が集まる大会は,8月に奈良県で行われるそうです。みなさんの活躍を期待しています。

1年 体育「水遊び」

7月8日(金)

 1年生の体育は「水遊び」です。今日も気温,水温共に好条件で,楽しくプールでの学習を行うことができました。

 水中にもぐる準備をしていますね。空気をしっかり吸って…。

 水の中にもぐっています。繰り返し練習しました。

 プールサイドをつかんで足を伸ばすと体が浮きますね。

 バタ足にも挑戦しました。みなさん,とても楽しそうです。

4年 国語 校長室でインタビュー

7月7日(木)

 4年生が国語の時間に,校長室にインタビューにやってきました。

 国語の学習のためにインタビューしたいことを,校長に丁寧に伝えることができました。

 東小学校のよいところや印象に残っていることなどについてインタビューが行われました。

 インタビューのお礼を言って校長室をあとにしました。

 取材したことを上手にまとめて発表してくださいね。楽しみにしています。

登校班の会

7月7日(木)

 1学期も終盤を迎え,夏休みが近づいてきました。今日は,大休憩に登校班の会を行いました。

 地区ごとに集まって,1学期の登下校の様子を振り返っています。

 夏休みのすごし方や行事などへの参加の仕方についても確認しました。

 上学年のみなさんの進行で上手に話合いを行うことができました。

全校集会(表彰)

全校集会の様子です。第50回いわき市小学校陸上大会と第42回全日本バレーボール小学生大会県大会女子の部(優勝)の表彰がありました。

女子100mです。

男子100mです。

ボール投げと走り幅跳びです。

バレーボール(リトルフロッグス)です。

努力が実ったこと本当にすばらしいですね。

1年 生活科「あさがおのかんさつ」

6月30日(木)

 1年生の生活科は「あさがおのかんさつ」です。あさがおの色や形,葉の数などを観察しました。

 1年生が鉢植えのあさがおを観察しています。

 暑くなってだいぶ大きくなりましたね。葉の数が増えていますね。

 色や形などをよく見てスケッチしています。

 何色の花が咲くのかな。楽しみですね。

2年 生活科「野さいのようすをつたえ合おう」

6月30日(木)

 2年生の生活科は「野さいのようすをつたえ合おう」です。暑くなって成長が著しい野菜の様子をスケッチしました。

  2年生のみなさんが教室の前で鉢植えの野菜の観察をしていました。

  すでにトマトの実ができていました。

  オレンジ色に色づいているトマトもあります。

  ナスの実がなっています。大きいですね。

  トマトがたくさんなっていることを教えてくれました。

  ワークシートに野菜をスケッチしました。先生に説明しています。

4年 理科「暑くなると」

6月30日(木)

 4年生の理科は「暑くなると」です。ポットに植えたヘチマの観察を行いました。

 梅雨明けと共に夏本番。4年生は植物の成長について調べました。

 発芽したヘチマの葉が増えてきました。

 よく観察してノートにスケッチしています。

1年 体育「水遊び」(水に慣れる遊び)

6月27日(月)

 1年生の体育は「水遊び」です。水に慣れための遊びをしました。

 今日は気温も水温も上昇して,絶好のコンディションです。

 プールの壁に沿って歩行し,水に慣れていきます。

 少し休憩しています。次の水遊びを待ちます。

 背を向けて入水しています。次は,自分で顔に水をかけてみるようです。

6年 租税教室

6月23日(木)

 いわき地方振興局県税部から職員の方おふたりをお招きして,6年生の租税教室を行いました。

  身近な消費税のことなどについて,わかりやすく教えていただきました。

  学習資料なども参考にしながら,くらしと税金について学びました。

  税金がなかったらくらしがどうなるかについてDVDを視聴しました。

 最後に1億円の見本を見せていただきました。

1年 保健指導「正しい手洗い」

6月22日(木)

 昨日,1年生の保健指導「正しい手洗い」を実施しました。

  手洗いの時に汚れが残りやすい所を確認しています。

  上手な手洗いができるように,歌に合わせて練習しています。

  実際に手洗いを行い,手のよごれが落ちているかどうかを確認しました。

  健康を保つためには,上手な手洗いが大事であることを学びました。

3年 体育「浮く・泳ぐ運動」

6月22日(水)

3年生の体育は「浮く・泳ぐ運動」です。今日は,けのびを中心に学習しました。

  ここ数日,気温が高くなり水温も上昇中です。

  けのびの練習を繰り返しています。

  けのびだけでプールの中ほどまで進みました。

  みなさん,楽しくプールでの授業に取り組みました。

プール開き

 3年ぶりのプール学習が始まります。6年生が学校の代表として安全に学習できるよう、プール開きを行いました。めあてを持ち、ルールを守り、楽しく学習しましょう。

学校保健委員会(救命救急講習)

6月13日(月)

 10日(金)の学校保健委員会では,教職員研修(救命救急講習)を行いました。

  養護教諭が講師役を務めて講習会を実施しました。

  消防署から借用した人形を使って,心肺蘇生訓練を行っています。

  役割を決めて心臓マッサージなどを行いました。

  AEDが届き,パッドを装着します。

  音声の案内に従ってAEDを使用しています。

  役割を交替して訓練を繰り返しました。

 救命アクションカードを使った緊急時の対応訓練も行いました。 

朝の登校の様子

6月10日(金)

 今朝は久しぶりの青空になりました。子どもたちは気持ちよさそうに校門を通過していきました。東警察署の少年補導員の方おふたりも立哨指導を行ってくださいました。

 

  保護者のみなさまのご協力により,今朝も横断歩道を安全に渡ることができました。

  今週は曇りや雨の日が多かったですが,今朝はおひさまが顔を出しています。

  毎月10日には,少年補導員の方が立哨に来てくださいます。

  最後にお礼を言って,今朝のあいさつ運動を終了しました。

4年図工「転がるくふうをしよう」

6月9日(木)

 4年生の図工は「転がるくふうをしよう」です。ビー玉が転がる過程をイメージしながら作品を作りました。

 

  ころころ転がるように,高さの差を考えて作っています。

  土台になる柱の部分をしっかりと作っています。

  みなさん,作品づくりに集中しています。

  転がる部分の勾配をどれくらいにするか考えています。

 途中経過を先生が紹介しています。作品づくりの参考になりますね。

1年生を迎える会

6月7日(火)

 4月から延期していた1年生を迎える会を実施しました。6年生の運営により,オンラインで行いました。

  6年生の進行で会が始まりました。

  6年生のオープンスペースがスタジオです。

  代表の人が,歓迎のことばを述べました。

  各教室でスタジオの様子を視聴しています。

  1年生にクイズが出題されました。

  1年生の教室から,クイズに解答しています。

  当たりました。大正解です。

  1年生にプレゼントが贈られました。

  5年生のお兄さんから受け取っています。

  中には,かわいいぬり絵がたくさんありました。

久しぶりの全校集会

今日は久しぶりの全校集会でした。校長先生のお話と教育実習生のあいさつがありました。校長先生のお話をみんな興味深そうに聞いていました。

1年 学校たんけん

6月1日(水)

 2校時目に,1年生が学校たんけんを行いました。みんなで校舎内を見て回りました。

  校長室に1年生のみなさんがやってきました。

  オンライン集会時のバック幕を見つけました。

  ソファーに座って感触を確かめています。

  見つけたものを記録しています。

  みなさん,興味津々。楽しくたんけんすることができました。

  先日オンライン集会で実演した「浮沈子」も見つけて体験しました。

 

防犯教室

5月31日(火)

 2校時目に防犯教室を行いました。新型コロナ感染予防のために放送で実施しました。命を守るための防犯教室について校長が話をした後,係の先生と学校に不審者が侵入したときの約束事について確認しました。

  不審者侵入時の合図を確かめています。

  防犯に関するビデオを視聴しました。放送室から番組を流しています。

  町で不審者などに遭った時の対処法について学びました。

  1年生の教室の様子です。ビデオを視聴中です。

  全員集中してビデオを見ています。

  みなさん,命を守るための学習に真剣に取り組むことができました。

 

2年 算数「長さをはかってあらわそう」

5月30日(月)

 2年生の算数は「長さをはかってあらわそう」です。

 どれが一番長いかな。テープを使って,図の3本のえんぴつの長さを測ります。

 テープに印をかきこみながら長さを比較しています。

 どのようにやったかを,みんなで確認しました。

 一番長い鉛筆の長さの表し方を考えています。消しゴムが使えそうですね。

 身の回りにあるものを使って,えんぴつの長さを表しています。

 となりの人と考えを交流しています。

 クリップなどを使って長さを表しました。どれくらの長さだったかな?

 最後にみんながもっているブロックを使って長さを表しました。

 次の時間は,世界共通の長さの表し方を学習します。

4年 算数「わり算のしかたを考えよう」

5月24日(火)

 4年生の算数は「わり算のしかたを考えよう」です。今まで学習したことを基にして,80÷4の計算の仕方を考えました。

 お互いの考えを交流しています。

 友だちに自分の考えを丁寧に説明しています。

 80÷4の計算の仕方をみんなで考えています。

 友だちの考えに「なるほど!」の声が…。発表内容を深く掘り下げていきます。

 みんなで意見を出し合うことで,まとまりにして考えるとよいことがわかりました。

 みんなの考えを練り上げるために,更に先生の問いかけが続きます。

4年 図工「絵の具でゆめもよう」

5月24日(火)

 4年生の図工は「絵の具でゆめもよう」です。子どもたちは,絵の具を使った様々な表現方法を楽しみました。

 金網とブラシを使って,スパッタリングを行っています。

 ストローを使って,ドリッピング(吹流し)を行っています。

 様々な表現方法に挑戦し,発想を広げながら絵を描いています。

 みなさん,楽しそうに絵の具を使った作品づくりに取り組んでいました。

 

運動会③~1・3・5年生(その2)~

5月17日(火)

 運動会の前半(1・3・5年生)の様子です。

  3年生の徒競走です。スタートを決めてコーナーを目指します。

  スピードを落とさずに,上手にコーナーを回っています。

  ゴール付近の様子です。1着,2着の人がゴールする瞬間です。

  ゴール前,最後の直線を力の限り走っています。

  1年生の玉入れです。放送係さんと準備係さんが一緒に踊っています。

  音楽に合わせて軽快なダンスです。このあと玉入れになります。

  音楽が止んで玉入れが始まりました。

  紅組も白組も順調にかごの中の玉を増やしていきます。

  判定しています。どちらも最後の玉にひらひらがついています。ということは・・・。

  紅組白組共に勝利しました。入った玉の数が同数でした。

  5年生の徒競走の様子です。

  高学年のみなさんの走りは,やはり力強いです。

  ゴールの瞬間です。わずかの差で順位が決しました。

  勢いよくゴールした瞬間です。2,3着の人が最後まで競り合っています。

  前半の最後はリレーです。スタートは1年生です。

  1年生→3年生→5年生へとバトンが渡っていきました。

  最終走者がゴールするところです。

  判定は,白組の勝利でした。

運動会②~1・3・5年生(その1)~

5月17日(火)

 運動会の前半(1・3・5年生)の様子です。

  3年生の大玉ころがしで競技が開始されました。

  真ん中のコーンを上手に回って先を急ぎます。

  アンカーの児童が所定の位置に大玉をセットして競技が終了しました。

  結果は紅組の勝ちです。

  1年生のかけっこです。スタートに集中しています。

  中間でどんどんスピードを上げていきます。

  入賞者は,順位ごとのシールをもらいます。

  1年生の力強い走りがみられました。

  5年生の団体種目です。長官役の児童が競技の順番を指示しています。

  ポーズを決めて競技開始です。

 2人組で協力してボールを運んでいます。

 かごにボールを入れて2人で運びます。

 5年生の団体種目は白が勝ちました。

 

運動会①~開会式~

5月17日(火)

 15日(日)に運動会を行いました。オンラインで各教室に配信して行った開会式の様子です。

  開会式は,体育館から教室へのオンライン配信で行いました。6年生が代表で入場しています。

  開会式が始まりました。教室では,2~5年生が視聴しています。

  体育主任から,運動会を行う際に気を付ける点について話がありました。

  代表委員の児童が,運動会のスローガンを発表しました。

  内容を簡素化し,10分ほどで開会式を閉じました。

  プログラムNo.1はラジオ体操です。

  6年生は体育館,2~5年生は教室での演技となりました。

  3・5年生のラジオ体操の様子が,窓越しに確認できました。

 

 

運動会15日(日)に順延

5月13日(金)

保護者のみなさまへ

 昨夜未明から雨が降り出し,本日午後から明日朝にかけて,まとまった雨が降るとの予報が出ております。今後,校庭のコンディションの悪化が予想され,明日14日(土)の運動会の実施は難しいと考えられます。

 よって,運動会を15日(日)に順延することにいたしました。どうかご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 朝9時の校庭の様子です。昨夜からの小名浜の降水量の合計は5mm ほどでしたが,校庭には水が浮き始めています。

  このあと明日朝までの予想される降水量の合計は25mm程度との予報が出ており,校庭のコンディションの悪化は避けられない状況です。

 

【11時頃の校庭の様子】

 

 

運動会予行(1・3・5年)

5月12日(木)

 1・3・5年生の運動会予行の様子です。運動会まで残すところあと1日となりました。

  3年生の大玉ころがしです。中間点のコーンを回るのに苦労しています。

  今日は,わずかの差で紅組が勝ちました。

  1年生の徒競走です。軽やかな走りです。

  5年生の団体競技は戦隊モノです。華麗に変身しています。

  4種類の課題をクリアしながら速さを競い合います。

  3年生の徒競走です。集中してスタートを切りました。

  ゴール前です。接戦です。

  1年生のおどる玉入れです。5年生のお兄さんも踊っています。

  放送係や準備係の人たちも(先生も)踊っています。

  5年生の徒競走です。スピードにのって駆け抜けていきます。

  力強く,上手にコーナリングしています。

  リレーの最終ランナーがゴールしました。本番ではどちらが勝つでしょうか。

運動会予行(2・4・6年)

5月11日(水)

 2・4・6年生の運動会予行を行いました。本番に向けて種目ごとの動きや係活動の内容を確認しました。

  徒競走のゴール地点です。準備が完了したようです。

  2年生の徒競走が始まりました。

  全力でゴールを目指します。

  ゴールしました。決勝審判の人たちが,入賞した者に声をかけています。

  入賞した人たちが並んで待機しています。

  4年生の団体種目です。息を合わせてコーンを回っています。

  今日は紅組が勝ちました。

  6年生の個人種目,徒競走です。

  2年生の団体種目は玉入れです。

  ダンスの後に玉入れ開始です。

  今日は,紅組が勝ちました。

  4年生の徒競走です。

  6年生の団体種目です。

  6年生の団体種目は先生も参加します。

  2・4・6年生によるリレーです。

  本番に向けて真剣に,競技や係活動に一生懸命取り組みました。

2年 算数「ひき算のしかたを考えよう」

5月10日(火)

 2年生の算数は「ひき算のしかたを考えよう」です。今日は,筆算の仕方を調べてまとめました。

  友だちのノートの画像を見ながら,筆算の仕方を考えています。

  ブロックやブロック図などを使って学習しています。

  位ごとに計算していくことを確認しました。

  式の”ひかれる数”と”ひく数”の位取りに着目して考えています。

  筆算の仕方をまとめています。まずは,一の位から計算します。

  みなさん集中して算数の授業に取り組むことができました。

1年生の授業の様子

5月10日(火)
 1年生の授業の様子です。生活科,図工,算数の授業に取り組んでいました。

  生活科は「学校たんけん」です。ワークシートを使って学習しています。

  ピアノなど,各教室にあるもののシール貼っています。

  図工は「造形あそび」です。ねんどを使って学習しています。

  思い浮かんだものをどんどん形に表していきました。

  算数は「かず」の学習です。先生からまるをもらっています。

  数をカード図に表しています。〇の色のぬりかたを確認しています。

朝のあいさつ運動

5月10日(火)

 今朝のあいさつ運動の様子です。いわき東警察署の少年補導員の方々もお出でになり,子どもたちに声をかけてくださいました。

  澄み切った青空のもと,子どもたちが気持ちよさそうに登校してきました。

  毎月10日には,少年補導員の方々も立哨を行ってくださっています。

  保護者の当番の方々もありがとうございます。

  ひがしっ子委員会のみなさんも元気にあいさつしています。

  今日も気持ちよく一日をスタートさせることができました。

全校集会(オンライン)

5月9日(月)

 オンラインによる全校集会を行いました。スタジオは校長室です。集会委員のみなさんの進行で集会が始まりました。

 校長室が放送スタジオに早変わり!背景は手作りです。 

  今年度1回目のオンライン集会。少し緊張気味ですね。

  今日は校長が,浮沈子を使った科学実験を行いました。

  青いひもを握って語りかけると,水中の青い魚が沈んでいきます。

  種明かしです。紐を握って念を送ったわけではなく,ペットボトルを押したり離したりしていました。

  実験のやり方を説明しています。百均に売っているタレビンを使います。

  容器の入り口に,直径5mm穴のナットをねじ込みます。

  タレビンの中に適量(半分程度)の水を入れて,水を満たしたペットボトルの中へ。ペットボトルを押したり離したりすると,さかなが浮いたり沈んだりしました。

 

 今年度も楽しい科学実験を,数多く紹介できたらよいなと思っています。

 

 

4年 運動会練習

5月6日(金)

 4年生の運動会(徒競走)の練習の様子です。入場の仕方やスタート位置,ゴール後の整列などを入念に確認していました。

 

  スタートのタイミングを合わせています。素早くスタートするために集中しています。

  4年生になって力強さが増しています。

  低い姿勢からダッシュすることでスピードを上げていきます。

  運動会まであと1週間。真剣に練習に取り組む4年生のみなさんです。

2年 運動会の練習

5月6日(金)

 2年生の運動会の練習は玉入れです。音楽に合わせてダンスをしてから玉入れをします。

 

  まずは,準備運動。しっかりと体をほぐします。

  玉入れの玉の準備をしています。投げやすいところに広げていきます。

  演技が始まりました。一斉に入場してきます。

  所定の位置までラインに沿って軽快に走っていきます。

  間隔をとって並びます。その場かけ足をしながら位置につきます。

  ダンスが始まりました。みんなで楽しく踊ります。

  音楽が止まるまで踊り続けます。1分くらい経ったでしょうか。

  音楽が止まるのと同時にピストルの合図!玉入れ開始です。

  1組の人たちが玉入れをしています。2組,3組の人たちは応援です。

  1年生が応援しながら演技の流れを見学しています。

  ピストルの合図と共に,ダンスの音楽が再開しました。次は2組の人たちの番です。

  1年生のみなさんの練習は連休明けでしょうか。玉入れの一連の流れが確認できました。

ひがしっ子農園のお手入れ

5月2日(月)

 今日は天気が良くて爽やかな気候です。ひがしっ子農園のお手入れをするのに絶好の日和となりました。

  ひがしっ子さんたちが,プール脇の農園の手入れを行っています。

  草をむしってからシャベルなどを使って掘り起こしました。

  何を植えて育てるのかな?手前は3年生がプランターに植えたキャベツです。

1年 「運動会の練習」

5月2日(月)

 昨日の雨の影響で,校庭はコンディション不良。1年生は,体育館で運動会の練習を行っていました。

  先週の徒競走の並び順などを思い出しています。

  服装についての確認です。半袖半ズボンに帽子をかぶって各種目等を行います。

  気温が低い時には,長そで長ズボンになることもあります。

 

  走る順番の確認です。先生「〇番の人!」すぐに手が挙がりました。

  軽く走りながら徒競走の一連の流れを確認しています。

  ゴールしたら,所定の位置に並んで腰を下ろします。

  元気に運動会の練習に取り組む1年生でした。

1年 授業の様子

4月27日(水)

 1年生の国語の授業の様子です。

  友だちへのメッセージを書いていました。

  絵をかいたり色をぬったりしながら丁寧に仕上げました。

  「あいうえお」のひらがなを書く練習をしています。

  ていねいに書いて,先生から○をもらいました。

  ひらがなのワークシートを使って学習しています。

  「あいうえお」などをていねいに書くことができました。

5年 算数「直方体と立方体の体積」

4月25日(月)

 5年生の算数は「直方体と立方体の体積」です。直方体や立方体のかさの表し方を考えました。

 同じくらいの大きさの直方体と立方体の体積を比べています。

 直方体の模型を使って,体積の求め方を考えています。

 実際に立方体を作って体積の表し方を考えました。

 具体物やデジタル教科書を使ってイメージしながら学習に取り組みました。