日誌

出来事

交通安全作文コンクールの表彰式

1月25日(土)に第58回いわき市交通安全市民大会がアリオス中劇場にて開催され、その中で交通安全作文コンクールの表彰が行われました。江名中からは金賞、銅賞、佳作にそれぞれ1名ずつ2年生が入賞し、代表して金賞を受賞した生徒が内田市長より賞状を受けとりました。その後、金賞を受賞した生徒による作文『ヘルメットの努力義務化と課題』の発表が行われ、会場からは盛大な拍手が送られました。これからも誰もが安心・安全に暮らしていけるよう、1人1人が交通事故防止に努めなくてはと考える場となりました。

                    令和6年度江名中生徒会スローガン 『 創 ~ Happy Smile 江名中 ~ 』

3年生の学年末テストがありました

3年生にとって中学校生活最後の定期テストが1月20日(月),21日(火)に行われました。

みんな真剣にテストに取り組んでいました。

3年生は、進路実現に向けて一生懸命学習に励んでいます。県立前期選抜まであと1ヶ月です。

勝負の3学期、3年生は頑張っています。

 

祝金賞!第52回福島県アンサンブルコンテスト

1月18日(土)にアリオスで、第52回福島県アンサンブルコンテストが開催されました。
江名中学校からは、地区大会で金賞・代表となった木管八重奏の8名が出場しました。

伸びやかで堂々としたすばらしい演奏で、
江名中サウンドをアリオスのホールいっぱいに響かせることができました。

 

そして結果は、
県大会で【金賞】を受賞することができました!

 

支えてくれた吹奏楽部の仲間たちや保護者の方々、指導していただいた先生方への感謝の気持ちを忘れず、今後も音楽づくりに励んでいきたいと思います。

 

《木管八重奏メンバー》

 

《応援し支えてくれた仲間と一緒に》

防災とボランティア活動についての講話

1月14日(火)の6時間目、一年生を対象に防災とボランティア活動についての講話がありました。小名浜消防署江名分遣所長、空岡実さんと本校出身の小名浜消防署消防士、新妻拓哉さんからお話をいただきました。新妻さんからは現在も続ける石川県能登地方でのボランティアの活動についてもお話がありました。お話しの中で、災害時、消防などの方に助けてもらえる割合が10%、地域からの助けが20%、自身で守るが70%という事実に驚きがありました。子供達は、自分で自身を守らなければならないことを自覚し、自助と共助の精神について深く学ぶことができました。

〈講話の様子〉

 

 〈生徒代表 お礼の言葉〉

                                                                       令和6年度江名中生徒会スローガン 『 創 ~ Happy Smile 江名中 ~ 』

3学期始業式‼

3学期がはじまりました。1年生は入学してくる後輩のよき先輩となるため、2年生は江名中を先導していく最高学年となるため、3年生は今まで積み上げてきた伝統をつなぐための3学期にしてほしいと思います。誇りある江名中にするため、各学年の目標に向け活動していきましょう。

 

〈校長先生のお話〉

 

〈1年生の抱負〉

 

〈3年生の抱負〉

 

 

〈校歌斉唱〉

                                                                      令和6年度江名中生徒会スローガン 『 創 ~ Happy Smile 江名中 ~ 』

2学期終業式

   本日、2学期終業式が行われました。各学年の代表生徒が2学期の反省について発表しました。健康に気をつけ、充実した冬休みを送ってほしいと思います。3学期、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

〈校長先生のお話〉

 

〈1学年代表〉

 

〈2学年代表〉

 

〈3学年代表〉

                                                                       令和6年度江名中生徒会スローガン 『 創 ~ Happy Smile 江名中 ~ 』

車いすバスケットボール体験会

 12月20日(金)、5・6校時に車いすバスケットボール体験会が行われました。車いすの仕組みや操作方法、車いすバスケについて楽しみながら学ぶことができました。また、身の回りには、多くのバリア(生活を送る中で支障となる障壁や障害)についても考えることができました。体験会の学びを生かし、様々なバリアに気づき、誰もが安心して生活できる社会を作っていけたら嬉しいです。

〈講義のようす〉

 

 

〈車いす乗車体験〉

 

〈車いすに乗り、シュートを打つようす〉

 

〈試合のようす〉

 

〈集合写真〉

 

                                                                     令和6年度江名中生徒会スローガン 『 創 ~ Happy Smile 江名中 ~ 』

2学期末 学年集会

本日、5・6校時に学年集会が行われました。各学年の先生方から2学期の反省と冬休みの過ごし方について、お話がありました。3学期は、新たなステージに進むための準備期間です。2学期の反省を生かし、さらなる成長につなげていきましょう。

 

〈1学年〉

 

 

〈2学年〉

 

〈3学年〉

 

情報モラル教室

本日、6校時に情報モラル教室が行われました。自身のスマホの使用状況を確認しながら、SNSに潜む危険性について学びました。

〈講義中の様子〉

 

〈お礼の言葉〉

第52回アンサンブルコンテストいわき支部大会

12月7日(土)に、いわき芸術文化交流館アリオスにて、
「第52回アンサンブルコンテストいわき支部大会」が開催されました。

江名中学校からは2チームが出場しました。
どちらのチームもすばらしい演奏を披露してくれました。

結果は以下の通りです。

----------------------------------------

◎木管8重奏 金賞【代表】

◎管打7重奏 銀賞

----------------------------------------

なお、代表に選ばれた木管8重奏のチームは、
来年1月18日に同じくアリオスで開催される県大会へ進出します。

いわき支部の代表として、そして江名中の代表として、さらに演奏に磨きをかけていきたいと思います。

保護者の皆さまを始め、多くの方々にご協力とご支援をいただき、誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

《木管8重奏》

 

《管打7重奏》

いわっき子生活習慣予防健診講座

11/28(木)2年生を対象に、いわっき子生活習慣予防健診講座が行われました。

生活習慣病が若年化していることもあり、中学生のうちから意識を高める目的で行われました。

自身の生活習慣のふり返りや血液検査の結果をもとに、予防のためにどのような取り組みが大切か学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

授業の様子.pdf

第43回人権作文コンテスト福島県大会表彰式

11/25(月)三春中で行われた第43回人権作文コンテスト福島県大会表彰式で、3年上遠野心優さんが「福島ユナイテッドFC賞」を受賞し、表彰されました。その後、他の受賞者とともに作文発表を行いました。人権についてさまざまな意見の作文が発表され、大変すばらしい表彰式となりました。式には車いすラクビーでパラリンピックに出場した橋本勝也さんも参加し、メッセージをいただきました。心優さんは、福島ユナイテッド社長の鈴木様より副賞もいただきました。

生徒集会が行われました。

本日、生徒集会が行われました。

男子バレーボール部と絵手紙コンクールの入賞者が表彰されました。

 

 

 

 

 

 

環境委員会からは、清掃の仕方について説明がありました。

 

給食委員会から、マイ弁当デーの表彰が行われました。

 

 

 

 

 

 

入賞したお弁当の紹介.pdf

食に関する指導をしていただきました。

 11月21日(木)いわき市小名浜学校給食共同調理場の松本先生と石井先生をお迎えして、食に関する指導をしていただきました。

 2年生は「スポーツと栄養」、3年生は「受験勉強と食事」というテーマで学びました。中学生に必要な栄養素や正しい食事の量など、さまざまなことを教えていただきした。今週は「朝食を見直そう週間」でもありましたので、ぜひこの機会に日頃の食生活を見直せるといいですね。

授業を受けている様子.pdf

2年2組 学活の授業です。

11/22(金)3校時 2年2組の学活の授業で、「時間を守って行動するにはどうすればよいか」の話し合いが行われました。解決策については、今後も検討が必要なようです。

秋の花植えボランティアに参加しました。

本日、11月16日に男女卓球部、吹奏楽部、文化部の生徒が地域の花植えボランティアに参加しました。地域の方々に教えていただきながら、楽しんで作業することができました。花いっぱいになるのが楽しみです。

「ボッチャ競技大会」に出場してきました!

11月15日(金)に3組、4組の生徒が
令和6年度いわき市中学校体育大会『ボッチャ競技大会』に出場しました。

ボッチャとは、パラリンピック正式種目にも指定されている誰でも楽しめるスポーツです。

練習の成果を発揮して、ベストを尽くすことができました。


 

 

 

 

挑戦したMy弁当デー

11月5日(火)はMy弁当デーでした。

生徒達は、自分のできる範囲でお弁当作りに挑戦してくれていました。

お弁当を作った感想は、「毎回お弁当を作ってくれる家族に感謝したい」「昨年よりは上手に作ることができた」「1品作るのも大変なのに何種類も作ってくれる家族はすごい」というようなものでした。

保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

ファイナンスパークへ行ってきました!

11月8日(金)に2年生がファイナンスパークに行ってきました。

ファイナンスパークは、個人のお金に関する意思決定をテーマにする「体験型実技演習プログラム」です。

 

各自に与えられた個人情報カードをもとに、どのような生活設計を立てるのか考え、電卓を片手に頭を悩ませながら一生懸命計算していました。

今日学んだことが、将来の生活に活かせるといいですね!

ボランティアとしてご協力いただたいた保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

ファイナンスパーク①.pdf

ファイナンスパーク②.pdf

ファイナンスパーク③.pdf

ファイナンスパーク④.pdf