Event

School life

「皆に応援される泉中学校」

校長先生が式辞や集会等で、今年度の目標としてお話している「地域から応援される泉中」「地域から愛される泉中生を目指して、美術部の皆さんが生徒昇降口にきれいにスローガンを作成してくれました。ありがとうございます。一人一人が自覚をもって行動し、全校生で目標達成に向けて努力していきましょう。

道徳授業研究

「赤ちゃんポスト」設置の是非を問う活動を通して、親の子どもに対する深い愛情について考えを深め、家族を敬愛する心情を育てることを目的として道徳の授業研究を行いました。授業の終末では、保護者の皆さんからいただいた、子どもを授かったときの喜びや出産時の苦労などのメッセージを担任が読み上げ、生命の大切さについて真剣に考えることができました。

  

  

  

市中体連水泳大会2日目

お祝い総合準優勝

昨日の中体連水泳大会の結果を報告いたします。
○男子100m自由形8位入賞
○男子200m個人メドレー2位入賞(県大会出場)
○男子400m自由形7位入賞
○女子100m自由形2位入賞(県大会出場)、8位入賞
○女子100m平泳ぎ優勝(県大会出場)、7位入賞
○女子100m背泳ぎ3位入賞、5位入賞(いずれも県大会出場)
○女子100mバタフライ6位入賞(県大会出場)7位入賞
○女子200m個人メドレー8位入賞
○男子4×100mメドレーリレー 5位入賞(県大会出場)
○女子4×100mメドレーリレー 優勝(県大会出場)

男子総合5位 女子総合2位
総合2位

熱い声援ありがとうございました!

  

  

  

 

市中体連剣道大会2日目

お祝い男子個人優勝

昨日、総合体育館で市中体連剣道大会の個人戦が行われました。団体戦に引き続き、個人戦も素晴らしい成績でした。厳しい暑さに負けず、7月の県大会に向けてさらに稽古を積んでいってほしいと思います。

男子個人
優勝(県大会出場)
3位2名(県大会出場)
5位2名(県大会出場)
女子個人
3位(県大会出場)

  

  

  

市中体連卓球大会3日目

お祝い男子団体準優勝

内郷コミュニティーセンターを会場に市中体連卓球競技大会の団体戦決勝リーグが行われました。男子も女子も立派な成績でしたが、それ以上に全力でみんながプレーし、全力で互いに応援し合う姿が素晴らしかったです。

男子団体
6勝1敗 準優勝
女子団体
1勝6敗 第7位

  

  

  

  

 

市中体連剣道大会1日目

お祝い女子団体優勝

お祝い男子団体準優勝

総合体育館で市中体連剣道競技大会が行われました。本日は団体戦と個人戦1回戦が行われました。これまで稽古で培った力を発揮し、女子は団体優勝、男子は団体準優勝という素晴らしい結果を残すことができました。明日は、個人戦2回戦から行われます。引き続きあたたかいご声援をお願いいたします。

  

  

  

  

 

市中体連水泳大会1日目

いわき市民プールで市中体連水泳競技大会が行われました。泉中生徒の主な成績は以下の通りです。大会は明日も続きます。引き続き応援よろしくお願いいたします。

○男子400m個人メドレー
 5位(県大会出場)
○女子200m自由形
 優勝(県大会出場)
○男子200m自由形
 3位(県大会出場)
 6位(県大会出場)
○女子50m自由形
 2位(県大会出場)
 5位(県大会出場)
 7位
○男子50m自由形
 8位
○女子200m背泳ぎ
 2位(県大会出場)
○男子200m平泳ぎ
 7位
○女子200m平泳ぎ
 7位
○女子400mリレー
 優勝(県大会出場)
○男子400mリレー
 6位(県大会出場)

  

  

   

 本校、水泳部顧問がいわき市中学校体育連盟より功労賞の表彰を受けました。

市中体連バレーボール大会3日目(女子バレーボール部)

6/10(月)女子バレー部いわき市中体連3日目の試合結果をお知らせいたします。

対中央台北中学校
17-25×
25-22○
22-25×
惜敗

対SunShine I VBC
17-25×
22-25×
惜敗

一進一退の展開が続き、生徒達も力一杯のプレーを見せてくれました。
どのチームも実力差が拮抗しており、紙一重の戦いでした。
3年生はこれで引退です。
これまでの頑張りを、今後の学校生活や自分の進路に生かしてほしいと思います。
応援ありがとうございました。

  

  

  

  

  

市中体連卓球大会2日目 団体戦予選

本日、総合体育館で市中体連卓球競技大会の団体戦予選が行われました。結果は以下の通りです。団体戦の決勝リーグは12日(水)に内郷コミュニティーセンターで行われます。引き続きあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。

男子団体
4勝0敗
決勝リーグへ進出
1位通過

女子団体
3勝1敗
決勝リーグへ進出
2位通過

   

  

市中体連卓球大会1日目 個人戦

お祝いダブルス優勝・準優勝

6月9日(日)から市中体連卓球競技大会が行われています。9日(日)は個人戦が行われ、泉中の成績は以下の通りです。本日から団体戦がはじまります。県大会出場に向けて、ご支援ご声援をお願いいたします。

男子シングルス
第3位(県大会出場)
ベスト8(県大会出場)

女子シングルス
ベスト8(県大会出場)

男子ダブルス
優勝(県大会出場)
準優勝(県大会出場)

市中体連サッカー大会2日目

お祝い準優勝
6月8日(土)に市中体連サッカー競技大会が行われました。結果は以下の通りです。泉中サッカー部は準優勝を勝ち取り、7月の県大会へコマを進めました。さらに練習に励み、県大会での活躍を期待しています。
準決勝
○泉 3-0 平三・中央台北
決勝
●泉 0-5 昌平

  

  

  

市中体連ハンドボール大会2日目

本日も内郷コミュニティセンターにて市中体連ハンドボール大会が開催されています。

今日は女子の試合がありませんでしたが、審判の補助で女子が来てくれました。控えの男子と一緒に心強い応援をしてくれました。

泉中は中央台北中と対戦し、結果は

泉中 22-19 中央台北中

と、見事勝利をおさめました。
昨日の反省を生かし、ディフェンスを意識してプレーに臨みました。相手チームにシュートを決められそうになっても、しっかりセーブしてリードを守り抜きました。

 

内郷一中との対戦結果は

泉中 19-32 内郷一中

強豪相手に、持てる力を精一杯出した試合でした。

今回の大会を通してチームワークの大切さ、支えてくださる方の存在のありがたさを実感したことと思います。

県大会に向けて普段の練習はもちろん、生活面でも当たり前のことを当たり前に取り組みたいと思います。

この2日間、温かい声援を送ってくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

県大会ではさらにパワーアップした姿で試合に臨みたいと思いますので、引き続き応援よろしくお願いします。

市中体連バレーボール大会2日目(男子バレーボール部)

お祝い優勝
本日、勿来体育館を会場に市中体連男子バレーボール競技大会が行われました。優勝決定戦となった藤間中との試合では、第1セットをとったものの、第2セットをとられ、最終第3セットも藤間中に先にマッチポイントを許すという展開でしたが、そこから追い上げ劇的な大逆転勝利をおさめました。いわきのチャンピオンとして7月には県大会に出場します。それまでしっかりと準備をして、今度は県制覇を目指していってほしいと思います。引き続きご協力ご声援をよろしくお願いいたします。

  

  

  

   

市中体連バスケットボール大会3日目(女子バスケットボール)

お祝い準優勝

市中体連体育大会バスケットボール競技大会女子3日目の結果を報告いたします。

準決勝
◯泉 52-44 小名浜一
決勝
●泉 41-45 植田

以上の結果により、準優勝という結果で県大会への切符を手にすることができました。
保護者の皆さまを始め、多くの方々のご協力とご声援をいただき、誠にありがとうございました。
今後も県大会に向けてチーム一丸となって猛進してまいります。変わらぬご声援のほどよろしくお願いいたします。

  

   

  

    

市中体連バスケットボール大会3日目(男子バスケットボール部)

本日、南部アリーナを会場に市中体連バスケットボール競技大会の準決勝、決勝、3位決定戦が行われました。男子バスケットボール部の結果は以下の通りです。県大会出場を目指して必死にくらいつきましたが、一歩及ばず敗退してしまいました。悔し涙を流す生徒も見られ、この思いを次のステップにつなげていってほしいと感じました。

準決勝
泉 49-63 中央台南
3位決定戦
泉 49-82 赤井

  

  

  

市中体連バレーボール大会2日目(女子バレーボール部)

6/8(土)女子バレー部いわき市中体連2日目の試合結果をお知らせいたします。

対草野中
25-17 ◯
25-15 ◯ 勝利

対湯本三中
25-21◯
25-15◯勝利

手強い相手が続きましたが、勝利を収めることができました。
10日(月)は県大会出場をかけた戦いになります。引き続き応援よろしくお願いします。

市中体連ハンドボール大会1日目

本日から内郷コミュニティセンターを会場に市中体連ハンドボール大会が開催されています。

女子の結果は

泉中 8-34 中央台北中
泉中 10-28 内郷一中

課題となる部分もありましたが、どちらも個人のプレーが光る試合でした。

市中体連3位、県大会出場ですが、今後の課題をクリアして臨みたいと思いますので、引き続き温かい声援をお願いいたします。

 

男子の結果は

泉中 28-36 小川中

攻めが中心のスピード感のある試合でした。コンビネーションプレーで得点を重ねるなど、練習の成果を生かしていたようです。

男子は明日、中央台北中と内郷一中の試合を控えています。
今日の反省をもとに、勝利を目指して頑張りたいと思います。こちらも引き続き温かい声援をお願いいたします。

市中体連柔道大会1日目 団体戦

市総合体育館を会場に市中体連柔道競技大会の団体戦が行われました。泉中からは女子団体に出場して、小名浜一中と対戦し1-2で惜しくも敗れてしまいました。明日は個人戦が行われます。引き続き応援よろしくお願いいたします。

  

  

市中体連バレーボール大会1日目(男子バレーボール部)

高い目標を目指して努力してきた男子バレーボール部が好発進しました。本日の結果は以下の通りです。目標達成に向けて一試合一試合を大切にしながら、着実に前進していってほしいと思います。明日も応援よろしくお願いいたします。
泉 2-0 豊間
泉 2-0 小名浜一

       

   

  

市中体連バスケットボール大会2日目(男子バスケットボール部)

市総合体育館を会場に市中体連バスケットボール競技大会の2日目が行われました。男子バスケットボール部は3回戦で小名浜二中と対戦して88-52で勝利し、準決勝に進出しました。準決勝は8日(土)に行われます。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

  

 

市中体連ソフトテニス大会2日目 団体戦(女子ソフトテニス部)

6月6日は団体戦が行われました。第一戦の平第一中学校には3-0で勝利し、生徒は勢いに乗りました。第二戦は、第3シードの中央台南中でした。個人戦でも活躍したペアを抱える強豪校であるため、どのペアを何番手に出すのか、オーダーにより勝敗が左右されます。そのような中、3年生は佐々木先生の指示の元、最後まで必死にプレーすることができました。すばらしかったのは、昨日の反省を生かして、ペアが話し合い、信じ合い、最後まで声を出してプレーできたことです。声援を送ってくれた全ての人に、感謝します。

  

  

  

  

市中体連バスケットボール大会2日目(女子バスケットボール部)

市中体連バスケットボール競技大会女子2日目の結果を報告いたします。

第3回戦
◯泉中学校65-41玉川中学校

この結果により、8日(土)に南部アリーナで開催される準決勝へ進みます。今日までの反省から、準決勝ではより良いゲームができるよう準備してまいります。引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。

  

  

  

市中体連サッカー大会1日目

アロハフィールドを会場に市中体連サッカー競技大会が行われ、2回戦で古河電池FCと対戦し4-0で勝利しました。中盤から前のオフェンス陣の頑張りはもちろんのことですが、相手にシュートを1本も打たせなかったディフェンス陣の活躍が光る好ゲームでした。土曜日には県大会をかけた大切な一戦を控えています。しっかりと調整して大一番に臨んでほしいと思います。

  

  

  

  

市中体連ソフトボール大会

昨日、新舞子多目的グランドを会場に市中体連ソフトボール競技が行われました。結果は以下の通りです。

泉 5-8 藤間
泉 11-2 小名浜一・錦

準優勝で県大会出場を決めました。県大会に向けて、しっかり準備していきたいと思います。引き続きのご支援よろしくお願いいたします。

  

  

 

市中体連野球大会

野球部はいわきスタジアムで2回戦 中央台南中と対戦し、5-6で敗れてしまいました。3点差を追いかける展開で、最終回に粘りを見せ1点差に詰め寄りましたが、惜しくも追いつくことができませんでした。この悔しい経験を次に生かしていってほしいと思います。

  

  

  

市中体連ソフトテニス大会1日目 個人戦(女子ソフトテニス部)

女子ソフトテニス部は、早朝から佐々木先生の元、練習に励み個人戦に臨みました。緊張のあまり、いつもより足が動かず苦戦を強いられるペアが見られました。それでも、家族からの声援を受けて奮起し、最後まで諦めずにプレーすることができました。試合に敗れはしましたが、集中を切らさずに競技し、試合直後、満足した表情で監督に駆け寄って表情がとても印象的でした。応援していただいた保護者の皆様、ソフトテニス部の2年生、1年生の皆さんに感謝します。

  

  

  

市中体連陸上大会(2日目)

市中体連陸上競技大会の2日目も、選手それぞれが自己ベストを目指して全力を尽くし、総合9連覇を果たすことができました。

<2日目の結果>
3年男子100m 優勝(県大会出場)
3年女子100m 優勝(県大会出場)
1年男子1500m 優勝(県大会出場)
女子共通4×100mリレー 優勝(県大会出場)
2・3年女子1500m 第2位(県大会出場)
男子共通4×100mリレー 第2位(県大会出場)
男子共通走幅跳 第3位(県大会出場)
男子共通砲丸投 第3位(県大会出場)
男子共通四種競技 第3位(県大会出場)
男子共通800m 第4位(県大会出場)
2年女子100m 第4位(県大会出場)
女子共通800m 第4位(県大会出場)
1年女子1500m 第5位(県大会出場)
男子共通走高跳 第5位(県大会出場)
2年男子100m 第5位(県大会出場)
男子共通400m 第5位(県大会出場)
1・2年女子4×100mリレー 第5位(県大会出場)
女子共通砲丸投 第6位(県大会出場)
2・3年男子1500m 第6位(県大会出場)
女子共通200m 第6位(県大会出場)

男子総合 第2位
女子総合 第3位
男女総合 優勝(9連覇)

  

  

  

  

市中体連陸上大会(1日目)

市中体連陸上競技大会がいわき陸上競技場で行われました。泉中は総合9連覇を目指して今大会に臨んでいます。そしてどの選手も県大会出場と自己ベストを目指して競技しています。大会は明日まで続きます。

<1日目の結果>

3年男子100m 優勝(県大会出場)

1年男子1500m 優勝(県大会出場)

男子共通走高跳 第5位(県大会出場)

3年女子100m 優勝(県大会出場)

1年女子1500m 第5位(県大会出場)

女子共通砲丸投 第6位(県大会出場)

  

   

   

   

  

市中体連壮行会

明日の陸上競技からスタートする市中体連大会の壮行会を行いました。気合いの入った表情でステージにあがり、キャプテンは堂々と決意表明をしていました。


【校長先生のお話】

 

【各部の紹介ならびに決意宣言】

〔野球部〕

 

〔ソフトボール部〕

 

〔サッカー部〕

 

〔男子ソフトテニス部〕

  

〔女子ソフトテニス部〕

 

〔陸上部〕

  

〔水泳部〕

 

〔男子バレーボール部〕

  

〔女子バレーボール部〕

 

〔男子バスケットボール部〕

  

〔女子バスケットボール部〕

 

〔男子ハンドボール部〕

 

〔女子ハンドボール部〕

 

〔卓球部〕

  

〔柔道部〕

 

〔剣道部〕

  

【生徒代表激励のことば】

 

【生徒代表お礼のことば】

【中体連参加の諸注意】

 吹奏楽部の演奏が壮行会を盛り上げました。

 

オーシャンカップ(女子バレーボール部)

25日、26日と南部アリーナにて、オーシャンカップが行われました。
この大会は、東日本大震災からの復興を願いながら行われています。
泉中は、準決勝で、江名中学校に負けてしまい、3位という結果になりました。中体連前の自分たちの足りない部分に気づくいい機会となりました。中体連まであと2週間。しっかりと練習に励み、やりきれるように頑張っていきたいと思います。
応援よろしくお願いします。

中間テスト

本日、一学期中間テストを実施しています。今年度最初の定期テストということで、どの学年も気合いが入っているようです。テストのふり返りをしっかりと行い、これからの学習に生かしてほしいと思います。

  

  

  

修学旅行新聞優秀作品

修学旅行新聞の優秀作品が決まり、校内に掲示してあります。どれも立派な作品で、楽しかった修学旅行の様子が伝わってきます。

 

 

 

学校評議員会

令和6年度第1回学校評議員会を行いました。学校評議員の方々にご来校いただき、授業の様子や学校の環境を見ていただきました。また、今年度の学校の実態や教育活動の内容について概要を説明させていただき、学校評議員の皆さまから貴重なご意見ご助言をいただきました。ありがとうございました。

  

いずみふれあいマルシェ’24(吹奏楽部・合唱部)

5月19日(日)泉公民館を会場に「いずみふれあいマルシェ’24」が開催されました。キッチンカーや雑貨店など30以上の出店があり、多くの人で賑わいました。泉中からは、吹奏楽部が合唱部が参加し、ステージで演奏しました。

  

  

 

  

  

 

前期生徒会総会

前期の生徒会総会を行い、生徒会本部および各委員会の活動目標や活動内容の審議をしました。「地域から応援される泉中」「地域から愛される泉中生」を目指して頑張っていきましょう。

  

  

   

   

  

3学年体育祭

先週から順延になっていた3学年の体育祭を実施しました。中学校生活最後の体育祭。クラス一丸となって優勝を目指して競技しました。

  

  

  

  

  

  

1学年体育祭

一昨日、昨日と天候不良、グランドコンディション不良により3年生、2年生の体育祭が延期となりましたが、本日は晴天の中、1年生が体育祭を実施しました。中学校へ入学してはじめての学級対抗の行事に、各学級が団結して取り組みました。

        

プール開き(水泳部)

あいにくの雨模様でしたが、無事にプール開きを行いました。水温が低くとても寒かった中ですが、みんなで協力してレーンロープの設置ができました。

 

田村カップ(女子バスケットボール部)

5/3(金)、4(土)の2日間に渡って、田村市常葉体育館で行われた田村カップに参加しました。 泉中は、RED UNICORNS、船引南中、郡山一中、郡山七中と対戦し、11位という結果となりました。 中体連に向けて、チームの成果と課題を明らかにすることができました。引き続きチームで一丸となりながら、練習に励んでまいります。今後もご声援のほどよろしくお願いいたします。

 

春季選手権大会3日目(女子バレーボール部)

5/4(土)に行われた、いわき中学生バレーボール連盟春季選手権大会3日目の結果をお知らせします。

対平一中
25-18○
21-25×
26-24○
勝利

対中央台北中
25-21○
25-19○
勝利

2連勝で春季大会を締めくくりました。特に中央台北中戦では、「ボールを繋げる」という意識がプレーに表れており、泉中らしさを発揮したことが勝利につながりました。

春季大会を通して5勝1敗で、2位という成績を残しました。
今回の大会で、チームの強みや課題がより明らかになりました。中体連まで残り1ヶ月、有意義な時間を過ごし、チームとしてさらに成長していきましょう。

 

春季選手権大会2日目(女子バレーボール部)

5/3(金)に行われた、いわき中学生バレーボール連盟春季選手権大会2日目の結果をお知らせします。

対小名浜一中
24-26×
25-15◯
25-23◯ 勝利

対錦・玉川・植田東合同チーム
25-22◯
25-17◯ 勝利

対平ニ中
25-6◯
20-25×
26-24◯ 勝利

初戦の小名浜一中戦をはじめ、競った展開の苦しい試合が続きましたが、本日の試合を全勝で飾ることができました。明日の試合で春季選手権大会は終了となります。気を引き締めて試合に臨みます。
明日も応援よろしくお願いします。

県中学校学年別卓球選手権大会いわき地区予選会

4月29日(日)に,令和6年度福島県中学校学年別卓球選手権大会いわき地区予選会が行われました。結果は以下の通りです。生徒たちは,「学年別・中体連にむけての勝利計画」を顧問と一緒に考えてレポートを作成し,練習に取り組んできたことで良い結果に結びつけることができた生徒が多かったようです。

中学3年男子シングルス優 勝、第3位 1名、ベスト16 1名
中学2年男子シングルス ベスト16 4名
中学3年女子シングルス 第5位 1名
中学2年女子シングルス 第3位 1名、ベスト16 3名

ベスト16以上は,5月19日の須賀川アリーナで開催される県大会に出場します。県大会初出場の生徒もいますが,一つでも多く勝てるように頑張って欲しいと思います。

   

令和6年3月 いわき市立泉中学校 卒業のみなさんへ

令和6年3月 いわき市立泉中学校 卒業のみなさんへ

 高校への入学、おめでとうございます。それぞれの学校で楽しく充実した学校生活を送っていることと思います。
 さて、3月に合格体験記の作成をお願いしましたが、たくさんの卒業生のみなさんが提出してくれています。ご協力ありがとうございます。
 提出の締切は5月7日(火)となっています。もうすぐですので、これから提出する予定のみなさんは急いでください。なお、締切を過ぎても喜んで受け付けますので、みなさんの高校生活の様子も含め、母校にお知らせください。
 みなさんの今後の活躍を期待しています。

いわき市立泉中学校 進路担当

市長表敬訪問

いわき市の兄弟都市である宮崎県延岡市(平成9年に兄姉都市を締結)で5月4日(土)に開催される「第35回ゴールデンゲームズinのべおか」に本校3年生1名が出場します。一緒に出場する市内の生徒とともに、4月30日(火)にいわき市長を表敬訪問しました。

市中学生春季選手権大会(男子バレーボール部)

4月29日(月)に藤間中学校にていわき市中学生春季選手権大会が開催され、優勝しました。

対 小名浜一中 2-0(25-12 25-13)
対 藤間 2-0(25-23 25-22)

今までの練習の成果を発揮し、よい試合をすることができました。この結果に満足することなく、中体連にむけさらにがんばっていきます。
引き続き応援よろしくお願い致します。

  

市ジュニアソフトテニス選手権大会(女子ソフトテニス部)

4月28日(日)29日(月)2日間に渡って標記の大会が開催されました。1日目の団体戦は初戦内郷一中に3対0で勝利、2回戦中央台南中に0対3で敗退しました。2日目の個人戦では2ペアがベスト16に入り、中体連のシード権を獲得しました。中体連に向けて一層努力しますので、応援よろしくおねがいします。

春季選手権大会(女子バレーボール部)

4/28(日)に行われた、いわき中学生バレーボール連盟春季選手権大会の結果をお知らせします。

対湯本三中
25-13◯
18-25×
25-17◯
勝利

対四倉中
10-25×
24-26×
惜敗

一勝一敗という結果に終わりましたが、点数に表れない良いプレーも随所に見られました。チームの強みを更に磨くとともに、見つかった課題を克服するために、また練習に励んでいきたいと思います。

5/3(金)・4(土)に予定されている残りの試合についても、応援よろしくお願いします。

全校集会

リモートによる全校集会で、学級役員、生徒会専門委員会役員の任命を行いました。学級でも、委員会活動でも「地域から応援される泉中」「地域から愛される泉中生」を目指していってほしいと思います。

           

1学年大洗遠足

 「おはようございます!」代表生徒の元気な挨拶で、泉中学校第1学年の遠足が始まりました!天気も快晴です。
 現在、大洗水族館に向かって高速道路を走行中です。生徒たちも楽しくお菓子を“もぐもぐtime”して盛り上がっています!「お昼大丈夫かな?」と心配になりますが、もちろんシートベルトは、完璧です。
 今日は、楽しい遠足になりそうです!

     

修学旅行2日目 夜のコース別研修 その6

7組:東京ドーム プロ野球観戦

今日のジャイアンツ戦は生誕70周年を迎える「ゴジラ」と「ゴジラ」の愛称で親しまれたジャイアンツOB松井秀喜選手のコラボ企画があり、「ゴジラ」をモチーフにしたキャップのプレゼントがあったようです。

修学旅行2日目 班別研修終了

すべての班が集合場所に無事に集まり、班別研修が終了しました。各クラスの計画により、コース別研修を行っています。

※昨日に引き続き、ホームページの更新がしにくく、最新の情報をお伝えできない状況が続いています。

 

修学旅行2日目 班別研修の様子 その5

班別研修の集合時間が近づいてきています。各班とも集合場所を目指して移動している頃だと思います。
班別研修のあとは、クラスの計画による以下のコース別研修となります。
1・3・5・6組:隅田川屋形船
2・4・8・9組:東京スカイツリー
7組:東京ドーム プロ野球観戦

2学年会津遠足

本日、2学年は会津遠足に向かいました。
飯盛山、鶴ヶ城をスタートに、それぞれ班ごとに計画をたて、体験や観光を楽しみました。
小集団で話し合いながら行動することの大切さを学び、良い思い出を作ることができました。
明日より通常の生活へと戻りますが、この経験を生かし、新クラスでの団結を高めていけたらと思います。

    

修学旅行1日目 夕食

     

※現在、アクセスが集中しているためか、システムの不具合によるものかは分かりませんが、なかなかホームページを更新できない状況にあります。大変申し訳ありません。

修学旅行1日目 クラス別研修スタート!

無事に現地に到着し、それぞれの学級でクラス別研修を行っています。
1・5・6・7・9組、潮風 八景島シーパラダイス
2組 湯島天満宮
3・8組 森永製菓鶴見工場
4組 江戸切子のグラス模様彫り体験

         

修学旅行出発

本日から2泊3日の修学旅行に出発しました。1日目は横浜・東京でクラス別研修を実施します。元気いっぱいの笑顔でバスに乗り込みました。

      

修学旅行結団式(3年生)

3時間目には添乗員の方にも参加していただいて結団式を行いました。

しおりに書いてあることを守って泉中学校の生徒であることを自覚して行動してほしいというお話がありました。

修学旅行事前指導2(3年生)

整列隊形の練習後に、学年生徒指導から本日の午後は自宅で明日の準備をする時間にすること、
明日はスマートフォン等、学校生活で必要がないものは持参しないこと等の確認をしました。 

ダンロップカップ福島大会・東日本大会予選報告〔東日本大会出場権を獲得〕(男子ソフトテニス部)

4月21日(日)白坂テニスコートで大会が開催されました。予選リーグを1位通過し、決勝トーナメントではシードのため2回戦、ふたば未来中に2ー0で勝利、続く3回戦では西郷二中に1ー2で破れベスト16となりました。

続く東日本大会代表決定戦で県北中に2-0で勝利することができ、5月の東日本大会への切符を手にしました。応援していただいた保護者の皆さんありがとうございました。来週以降の大会に向けて引き続き応援よろしくお願いします。