2020年1月の記事一覧
鼓笛の練習、始まりました!
給食が終わっても、今日は火曜日、お掃除がありません。「ふれあいタイム」で、各クラスとも、友だちと遊びでふれあったり、ミニプリントをしたり、工夫して過ごしています。
おや?体育館や3階から聞こえる「宇宙戦艦ヤマト」の調べ。
そうです。小名浜東小学校伝統の鼓笛隊の練習が始まったのです。
オープンスペースで、一生懸命にメロディーの練習をしていました。
頑張っていますね!
たちあがれ!ねんど!
3年生の図画工作の時間です。
子どもたちが板状にのばした粘土を、くるりと丸めて、筒状にしていました。
粘土板の上に立てると、あら、不思議!
粘土が立って、立体ができていきました。
不思議な壺から、蛇が出てきたところみたいです。
壺にも模様が立体的についていますね。
学級の係を決めよう
昨日は、3学期のめあてを決めた学級が多かったのですが、今日は、学級の係を決めているところが多かったです。3学期は、修了式まで、あと48日しかありませんが、学級の係活動もがんばってほしいですね。
子どもたちが、話し合って、学級に必要な係を考えて発表していたら、係の数が多くなってしまいました。いよいよ先生の登場です!
子どもたちが、司会や黒板書記を分担して、話し合い活動ができました。
Where is the treasure?
今日は、ALTの先生がお休みなので、推進リーダーの先生と、担任の先生とで、外国語活動を進めました。今日の活動は"Where is the treasure? です。
テキストの絵を見ながら、該当箇所を指さして答えます。
先生がパソコンを操作すると、
"Where is the pencilcase?"
と質問があります。
「あ、ここだ!」
小さくつぶやいて、指さす子どもたち。
"Pointing Game"を楽しんでいました。
今日は始業式!めあてを決めてチャレンジしよう!~吉野博士の言葉から
今日は第3学期の始業式でした。
朝、校門の前に立っていたら、子どもたちの「おはようございます」の中に、
「新年おめでとうございま~す」
「今年もよろしくおねがいしま~す!」
の声が聞かれました。嬉しいですね!朝から幸せです。
ご家庭で「先生に、挨拶するんだよ。」と声をかけてくださったのでしょうか?
朝から、学期はじめのあいさつや新年の挨拶ができるって、すばらしいことですね。
とても気持ちよく、一日が始められます。
体育館で行った始業式では、昨年12月に、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士の言葉を紹介しました。(ちなみに吉野博士も、ねずみ年なんです!)
博士の生まれ故郷、大阪の吹田市の中学生に送った手紙には、
「将来の目標をしっかりと決めてほしい。目標がしっかりしていれば、途中で苦しいときがあっても、必ず実現する。」
と書いてあったそうです。
目標を立てることはとても大事なことなのです。
今日は、各学級で、3学期のめあてを一人一人が考えて、決めたことでしょう。
子どもたちの3学期の活躍に期待しています。
先生が、鏡餅のお話をしていますよ。
こちらは、3学期のめあてを書いていました。
〒971-8161
いわき市小名浜諏訪町37-1
TEL 0246-54-3344
FAX 0246-54-3352
onahamahigashi-e@fcs.ed.jp