2019年7月の記事一覧
3年生のカブトムシが続々誕生!
毎日誰かのカブトムシがかえっています。朝来て見るのが楽しみです成虫になったカブトムシは家に持ち帰り、飼育するようです。大きな白いまるまるした幼虫が真っ黒で固い成虫に変わるのは不思議ですね生命の神秘も学んでいます
新聞にのりました!
昨日の福島民友に、本校の6年生、スポ少バレーボールキャプテンとして大活躍してい子どもが掲載されました。新聞記事は玄関前に飾ってあります。様々な面で活躍する子どもたちです。すばらしいですね
朝の活動 放送委員会
学校のスケジュールを発表するのは放送委員会。6年生が機械操作やアナウンスまでてきぱきとこなしていました。さすがですね
朝の活動 図書委員会
今日は短縮で大休憩がないため、朝の時間に夏休みの図書の貸し出しを行いました。始める前から廊下に長い行列、オープンすると、おすすめの図書のところにたくさんの子どもたちが流れていきました。
図書委員会の子どもたちも大忙しです。
お気に入りの図書を手にすると、子どもたちもうれしそうです。
コナンやサバイバルシリーズは人気がありすぎるので1人1冊までコーナーはたちまち空っぽです。
お目当ての図書を借りられた子どもたちはうれしそうです
大好きなスポーツの図書や、夏休みの自由研究の図書を借りる子どもたちもいました。読書や研究で充実した夏休みになりそうですね
朝の活動 園芸委員会
雨が続いたため、花壇の草も伸びてきました。園芸委員会の子どもたちは、草をむしったり、気温を測ってグラフに表したり、大忙しです。グラフもずいぶん立派な記録になりましたね変化が分かってすばらしいです
見守り隊の皆さん 、ありがとうございます
今朝も元気に登校してきました。見守り隊の皆さんから、班の登校状況で離れたり遅れたりする班をいつもサポートしていただいています。子どもたちにもそれがよく理解できているようで、校内の感謝の気持ちを表す掲示板に、見守り達の皆さんや旗当番の方々への感謝のメッセージがたくさん掲示してありました。ありがとうございます
詩の暗唱 高学年ががんばっています!
高学年は休み時間にも委員会活動などやることがたくさんあって忙しいですが、合間をぬって、大休憩に5年生も6年生もやってきました。すごいですね今覚えた枕草子は大人になってもすらすらと唱えることができます。何でも吸収できるこの年代にたくさん覚えて、心豊かな人生を歩んでほしいです。
梅雨の間に 鉄製レーキで草削り
昨年度東小祭りの益金で購入させていただいた鉄製レーキが効力を発揮しています。梅雨の間は雨でゆるんで草の根が取りやすく、土ホコリも立たないので出動するのに最適なのです
ただし、本校は校庭の至る所にドッジボールコートやレーンを仕切るロープが貼ってあるため、できるところが限られてしまいます。そのため、8月の奉仕作業のときには保護者の皆様のお力をお借りして、ロープ付近や枠の中の、除草の作業を行うようになりますので、ご協力お願いします
開始前
アフター
授業の様子 まとめの学習です
今日はテストやプリント等でまとめの学習を行っている学級がたくさんありました。夏休みまであと9日
6年生は、国語で中央台を紹介するパンフレットづくりを頑張っています。どんなパンフレットができあがるでしょうか
6年生は社会科で歴史上の地名を、4年生は八ッ場ダムの場所を地図で調べています。地図帳の使い方がてきぱきとして調べるのが速くて感心しています。
2年生は、算数で時計の使い方の学習や、国語で「はじめ・なか・おわり」の文をつくる学習を行っていました。学習内容もだんだんレベルアップしていきますね
3年生は書写で「日」を仕上げていました。しっかりとした文字をかいています。
体育専門アドバイザー来校
体育専門アドバイザーが来校し、午前中1・3・5年生が体育のサポートを受けました。1年生は、体作りの運動でバランスをとるのが難しいようですが、一生懸命です。頑張っています
1 令和6年度年間行事予定一覧はこちらからご覧ください。
→ R6年間予定表.pdf (R6.3.28更新)
2 タブレット活用のルールについて
3 ネットやSNSから子どもたちを守るために
→ R5.8.28_児童の携帯電話・ゲーム機等の利用についてのお願い.pdf
→ R5.9.15_県小学校長会「『子どものネット・SNS利用の実態』に関する調査結果について」.pdf
4 緊急時引き渡しマニュアル
〒970-8047
いわき市中央台高久二丁目24
TEL 0246-46-0630
FAX 0246-46-0631