2019年7月の記事一覧
2年研国語科授業研究
6年生が初任2年目の授業研究を行いました。国語科で中央台を紹介するパンフレットづくりを行います。中央台の良さを話合いながら紹介したい事柄をピラミッドに書き出していました。自然や公園がたくさんあるところ、お祭りなども紹介したい内容のようです。パンフレットができあがるのは夏休み前のようです。楽しみですね
3年生 初任研国語科授業研究
3年生が初任研国語科の授業研究を行いました。習った漢字を使って挿絵をもとに物語を作る授業です。習った漢字の読み方を問うと、子どもたちからたくさんの手が上がりました。よく覚えていますね接続詞を入れて物語を書き始めました
物語を書いた後は、近くの友達の物語を見せてもらって感想を述べ合います。「本当の物語みたいでおもしろい」そんな感想がたくさん聞かれました。
代表の子どもたちが黒板に自分の考えた物語を書き出しました。みんな想像力豊かで楽しいお話を作っています。次回で仕上げるそうです。どんな物語が展開されるか楽しみです
4年生が体育館で音楽祭の練習を始めました!
4年生が体育館で練習を行っています。広い体育館なので、音を合わせるのが難しいようです。これから毎日、体育館からアフリカンシンフォニーの演奏が響いてくることでしょう曲が仕上がっていくのを楽しみにしています。
カブトムシの誕生です!
朝、3年生が待ち構えていて「産まれた!産まれた!」と見せてくれました。立派な角をもつオスのカブトムシようやく誕生です。良かったですね
どの子どもたちのペットボトルの中にも黒々としたカブトムシの成虫が出るタイミングを見計らっているようです。明日は何匹産まれるかな楽しみですね
3年生は、バッタやトンボなどの観察も一生懸命行っています。みんな昆虫博士のようにくわしいですよ
朝の様子
昨日、登校班の担当の先生から「低学年の歩く速さに合わせて登校しましょう」と放送があったことを受けて、今日はどの班もゆっくりと1年生の速さに合わせてまとまって登校してきました。一度の指導でぱっと良い方向に変わることができるのが中央台東小学校の子どもたちのすごいところですねさすがです
授業の様子
2年生は、生活科でミニトマトの茎がどのくらい伸びたかの成長の記録や、道徳で「元気に育てミニトマト」の読み物から、自分の飼育観察の様子を振り返っていました。生活科と道徳がリンクしていて、子どもたちも様々な観点から動植物の世話を行い、楽しみながら自分を成長させています。
体育専門アドバイザー来校
全校朝会で今年度の体育専門アドバイザーの紹介を行いました。新体操が得意で、体操の指導も行っている先生です。さっそく1年生の体育の授業のサポートしていただきました。アドバイザーの先生も、1年生の子どもたちも本当に体が柔らかいですね3年生は、ボール運動のサポートもしていただきました。ありがとうございました
表彰がありました
6月20日に行われた陸上競技大会の表彰も行いました。大勢の子どもたちがステージに上がって表彰を受け、たくさんの拍手をもらいました。最後に、自己ベストを目指してがんばった6年生全員に、全校生から惜しみない拍手が送られました。6年生、本当によく頑張りましたね
表彰がありました
全校朝会で、「歯と口の健康週間」図画・ポスターコンクールの表彰と、「学校保健優秀賞」の表彰を行いました。おめでとうございます本校では健康な歯の保持者の割合が高いのも、こうした子どもたちの活躍があってこそですね。これからも保健委員会の子どもたちの活躍を中心に、学校全体で取り組んでいきましょう
3年生のヤゴがまたトンボになりました!
朝、3年生が呼んでいるので行ってみると、休日の間にヤゴがトンボになったそうですこれで2匹目です。ヤゴの抜け殻が見つからないのでどこで脱皮したのかはわかりませんが、脱皮のときに落下したのか、羽としっぽが曲がっています。無事に飛べるか、子どもたちは心配しながらも、小さいヤゴからトンボになったことがとてもうれしいようです。無事に空に飛び立つといいですね。
1 令和6年度年間行事予定一覧はこちらからご覧ください。
→ R6年間予定表.pdf (R6.3.28更新)
2 タブレット活用のルールについて
3 ネットやSNSから子どもたちを守るために
→ R5.8.28_児童の携帯電話・ゲーム機等の利用についてのお願い.pdf
→ R5.9.15_県小学校長会「『子どものネット・SNS利用の実態』に関する調査結果について」.pdf
4 緊急時引き渡しマニュアル
〒970-8047
いわき市中央台高久二丁目24
TEL 0246-46-0630
FAX 0246-46-0631