2018年11月の記事一覧
県環境創造学習センターに出発です。(今日の広畑)
今日は5・6年生が、県環境創造学習センターにお出かけです。防災、放射線教育の中でも大切なものです。実りある学習になることを祈っています。
大きなバスの後ろの方にかたまって座っています。
卑弥呼の歯がいーぜ(今日の広畑)
ひ まんよぼう
み かくのはったつ
こ とばがはっきり
の うのはったつ
は のびょうきをふせぐ
が んのよぼう
い ちょうのはたらきをそくしん
ぜ んしんのたいりょくこうじょう
というわけで、4年生に歯の健康教室実施です。たくさんかむことによって、健康になります。給食のうどんもよくかんで食べよーね!
うちの大きなお友だちは、ちゃんと聴いてんのかしらねぇ?
いか天ぷらうどん(今日の広畑)
ヨーグルト付きです。5年生の調理実習でも出汁を取っていましたが、この一手間が味を大きく変えます。今日のかけ汁の出汁もよいお味でした。昆布と椎茸かな?
大きなお友だちは4口くらいで食べてます。うーん‥
200周到達!(今日の広畑)
昨日サッカー教室であんなに走り回ったというのに、恐るべし子どもたちの体力。今日は200周走破したお友だちの紹介です。なんと通算28キロメートル。お月様まで行っちゃうかもね。
カツオブシが!(今日の広畑)
5年生は調理実習をしています。今日は、出汁を取った味噌汁とご飯です。おいしくできるかな?今週の食に関する指導(今日の朝刊に掲載されてます)で学んだことを生かして、健康な食生活を自分の手で作り上げる第一歩にしてください。調理室からはいいにおいがただよっていました。
カツオブシが離れてくれない!とこぼす男子のわきで、さすがに女子児童は落ち着いて調理中でした。プロですね。
ほらほら、あなたたちも走りなさいね(今日の広畑)
校庭を黙々と走っている立派なお友だちもいる中、校庭の隅っこでは、なにやら怪しい動きをしてるお友だちもいますね。
どうやら相撲の稽古らしいです。大きなお友だち(?)が、「土俵には金が埋まってるんじゃーっ!」と叫んでいました。大丈夫ですかねぇ、この大人げない大人は。
こちらは鉄棒で前転していたら、帽子が顔面にきてしまった奇跡の一枚です。見ている女の子たちが、うれしそうですね。
100走りました!(今日の広畑)
持久走大会は終わっても、自主的に校庭を走る子どもたちの姿が見られます。中にはもう少しで300周になるお友だちもいて、すごい!の一言です。今日の100周達成者は女の子です。継続は力となります。もっともっとがんばってくださいね。
第2回サッカー教室開催(今日の広畑)
子どもたちは、とっても楽しみにしているのです。講師の先生方が校庭に姿を見せると、あっという間に全員で取り囲むのですから。競技としてのサッカーの基礎の基礎なのですが、子どもたちはボールを使って遊ぶことってあまりないので、とても楽しいらしいです。そういえば、野球もソフトボールも、ドッジボールですら、ひとがたくさんいないとできませんからねぇ。そういう意味では、学校でサッカーを体験できるのは貴重だと思います。講師の先生の指導もしっかりとしていて、きちんとした準備運動から、最後の握手まで、拝見していて感心することしきりです。
サッカーの動きは、体全体を動かすもので、体幹を鍛えるのにとても有効です。また来年お世話になるのを、子どもたちともども楽しみにしています。
たぬき汁(今日の広畑)
今日はアップするのが遅くなりましてすみません。午前中サッカー教室がありまして、子どもたちが楽しんだのはいいのですが、けっこう細かな怪我があって、いつもは開店休業の保健室が満員御礼だったものですから。
コロッケともやしの豚肉の油炒めです。たぬき汁には本物のたぬきではなくて、こんにゃくが入っています。味噌味の汁で、一種の精進料理です。1年生の女の子の汁の中にはこんにゃくが15きれも入っていたそうです。
サッカー教室の講師の先生方と楽しく会食です。
コロッケをひとのみにしている大きなお友だちもいましたが、気にしないことにしました。
つくだにのり(今日の広畑)
マーボー厚揚げ、春雨ともやしのスープです。麦ご飯にかけていただきます。子どもにはちょっとピリ辛かもしれません。
どんぶりで食べたい、とつぶやく大きなお友だちが一人いました。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140