こんなことがありました。

2019年7月の記事一覧

鉛筆 受験に向けていよいよ「第1回学力テスト」№2!

 令和2年度から県立高校の入試制度が変わり、県立高校を受験する生徒は全員が学力検査を受けなければなりません。昨年度のⅠ期選抜のように、面接と小論文(作文)だけで学力検査を受けずに内定合格になったケースは来年度からありません。

 ですから、今の中学3年生からはしっかりとした学力を身につけないと希望する進路の選択幅が狭まります。将来の自分の夢に向かって乗り越えなければならない最初の試練です。3年生にとっては不安や辛さから逃げ出したくなる気持ちを抱く人も少なくないかもしれません。

 しかし、人生において乗り越えなければならない壁は何度か生徒の皆さんの前に立ちはだかってきます。高校入試の後にも大学入試、就職試験、昇任試験などの試験の他に、学校や職場での人間関係、人生設計など多くの試練があります。その最初の試練が高校入試です。

 今まで中学を卒業していった先輩達に当時のことを話してもらう機会(同級会や成人式など)がありました。その一部を紹介します。

・「受験生であった当時は、辛くて逃げ出したくなったけど、あの時に頑張ったから今の自分がある。」

・「Ⅰ期選抜に失敗し、Ⅱ期選抜に向けてあの時に頑張ったから、合格した時の喜びは半端でなかった。

・「第一志望の高校に入るために努力したことは、今の自分にとって自信になっている。」

・「親のためでも先生のためでもなく、自分のために高校に進学するのだから、やるっきゃないと思った。

・「あの時の自分を振り返って、人生の中で本気になって勉強する時期って必要なんだなあと感じた。」

・「将来なりたい職業があり、そのためにどうしても入りたい高校を選び自分なりに一生懸命に勉強した。

・「夏休みの体験入学に行き、この高校に何が何でも入りたいと思って勉強した。

・「今思えば、もっとがむしゃらに頑張ればよかったと後悔している。中学生の時期は自覚がなかったなあ。

などなど。

 自分の人生を切り開くためには、それ相応の覚悟と努力が必要です。ただ、勉強時間だけを多くすればよいわけではありません。そこには、戦略(効果的な学習方法)が必要になってきます。よく「勉強方法がわからないのですが、どうしたらよいでしょうか?」という質問をする生徒がいます。解答は「学問に王道なし。勉強方法は十人十色です。ただし、「失敗から学ぶ」。このことは誰にでも当てはまります。悩んだりした場合は、学年の先生に相談してみて一緒にベストな学習法を見つけてほしいと思います。

 

鉛筆 受験に向けていよいよ「第1回学力テスト」№1!

 本日9日(火)、3年生になって最初の学力テストを実施しています。1~5校時にかけて国数英理社の順番で受験しています。定期テスト(中間、期末)では授業で習った1~2ヶ月前からの試験範囲ですが、学力テストは1年生から習ってきた学習内容になりますので、一夜漬けのような学習でなく継続的な学習の積み重ねが実力として徐々に成果として表れるものです。実際の高校入試問題の形式と同じです。

 3年生にとっては試練の年ですが、自分の希望する進路の実現のためには立ち向かわなければならない壁です。

この夏休みに高校の体験入学に参加する生徒は多いと思います。「この高校に入学したい」という気持ちのモチベーションを高めて、ぜひ志望校を早く絞り、学力をしっかりとつける「夏」にしてほしいと思います。

 なお、先日の第1学期期末テストの「校長賞」の「成績優秀者部門」と「成績向上部門」の表彰は5日に体育館で実施しました。3年生は定期テスト以外に学力テストでも「校長賞」を授与します。第1回のテストは前回と比較できないので「成績優秀者部門」のみの表彰となりますが、第2回以降は「成績向上部門」でも表彰しますので、ぜひ自分を奮い立たせて頑張ってほしいと思います。

【今後の3年生の学力テストの予定】

・ 8月27日(火)第2回学力テスト

・10月 1日(火)第3回学力テスト

・10月30日(水)第4回学力テスト  

・11月29日(金)第5回学力テスト

 1月 6日(月)第6回学力テスト

・ 2月13日(木)第7回学力テスト

【第1回学力テストに真剣に取り組む3年生】

【50分間×5教科の250分、集中する体力も必要になってきます】

【入試では1点に何人もひしめくからこそ、見直しをしてケアレスミスをなくすことが大切】

【自分の将来は自分で切り拓くという強い気持ちを持って頑張りましょう!】

※なお1・2年生学期に1回ずつ「学力テスト」があります。第1回は7月17日(水)です。

 

 

 

 

音楽 アリオスでリハーサル

本日9日、吹奏楽コンクールいわき支部大会のリハーサルをアリオス大ホールで14時から45分間、実施しました。

短時間なのでステージでの演奏を通して、場に慣れることが第1の目的であったと思います。

顧問の先生や講師の方が指摘したパートの課題を本番までに克服して最高のパフォーマンスを披露できるように頑張ってほしいと思います。

(広いステージに慣れたかな?)

(部員が1つになって演奏できるように!)

(本番は観衆で満席になりますね)

NEW 今週(8~13日)の予定

 今週8日(月)~13日(土)の主な予定です。

※ 8日(月)

 ・吹奏楽コンクールのリハーサル練習(アリオス 9:20~15:00) ・部活動休養日 ・ノー残業デー

※ 9日(火)

 ・3年第1回学力テスト(1~5校時) ・スクールカウンセラー来校 ・学校司書来校

※10日(水)

 ・性教育講演会(6校時) ・昼休み清掃

※11日(木)

 ・学校司書来校

※12日(金)

 ・漢字検定試験(16:15~17:15)

※13日(土)

 ・県吹奏楽コンクールいわき支部大会アリオス 本校は11時過ぎに演奏予定

 ・いわき南地区中学生弁論大会泉公民館 13:00~ 髙橋菜瑠さん) 

 

お辞儀 汐小2年生の「町探検感想」に感謝!

先月27日(木)に町探検で本校を訪問してくれた汐見が丘小2年生の児童の皆さん中学校を訪問しての感想を一人ひとり書いてくれました。みんなの思いが詰まった感想文ですので校長室に貼っています。本当にありがとございました。

【先月27日に町たんけんで訪問してくれた汐見が丘小の2年生の皆さん】

【児童の皆さんの感想を1枚の模造紙にまとめて、担任の先生がわざわざ持ってきてくれました】

【児童一人ひとりの感想です】

なにぶとかおしえてくれてありがとうございました。

・わたしは中にはいるとき、きんちょうしていましためったに見れないじゅぎょうを見せてもらい、ありがとうございました。

・中学校の校長先生、ありがとうございました。えいごではながいえいごでかいてあるぶんをよんだりするなんてすごいとおもいました。

・中学校で学校をあんないしていただき、ありがとうございました。しゃしんを見せてもらってとてもたのしかったです。

・町たんけんでいろいろ教えてくださり、ありがとうございました。ぶかつのしょうじょうを見てぼくはおどろきました。たのしかったので早く入学したくなりました。

・町たんけんでいろいろ教えてくださり、ありがとうございました。おそうじのことやきゅうしょくに出るものとかを教えてくださり、ありがとうございました。

・町たんけんでしつもんにこたえてくださり、ありがとうございました。おかげでなんクラスあるのか、プールはなんメートルなのかわかりました。とてもべんきょうになりました。

・町たんけんでいろいろなことを教えてくださり、ありがとうございました。わたしのクラスは19人だけど中学校は1クラス33人もいるなんてびっくりしました

・町たんけんでしつもんにこたえてくださり、ありがとうございました。中学校ではこくごやさんすうやえいごのべんきょうをしたりぶかつをしたりすることがわかりました

 

音楽 吹奏楽部リハーサルにGO!

 本日8日(月)、吹奏楽部の21名及び顧問の先生2名及び保護者の方が、吹奏楽コンクールのリハーサルのためにアリオスに向かいました。

 朝8時頃、演奏する楽器をトラックに積み、アリオスに向けて出発しました。午前中は中リハーサル室で音だしの練習をして14時から大ホールでステージリハーサルを実施します。

 本番の13日(土)まで残り5日間となりましたが、アリオスでのリハーサルを通しての成果と課題を個々の部員が共有し、その後の修正に生かし更なるレベルアップを図ってください。

 リハーサル中にビデオで演奏風景を撮影しますので、後日視聴して練習の参考にしてほしいと思います。 

【楽器をトラックに積み込む吹奏楽部員たち】

【楽器積みが終了し、この後アリオスに向けて出発しました】

音楽 吹奏楽部コンクールへの壮行会!

 今日の全校集会の最後は、おおとりの吹奏楽部が素晴らしい演奏をしてくれました。吹奏楽部は、13日(土)にアリオスで吹奏楽コンクールに出場します。今日はその壮行会でしたが、21名の部員の楽器演奏を全校生も聴き入っていました。

 当日は、11時15分頃に次の三曲を演奏します。

カルメン組曲から「アラゴネーズ」「ハバネラ」「フィナーレ」です。聴いたことのある曲ばかりでとてもノリがいい曲ですね!

 本番の13日の前に来週の8日(月)にはアリオスでステージリハーサルがあります。ぜひ本番と同じ気持ちでリハーサルに臨んできてほしいと思います。

 いわきの吹奏楽はとてもハイレベルと聞いています。「いわきを制する者は東北や全国を制する」と言っても過言ではないと思います。このようなハイレベルの学校同士が一堂に会して演奏を行うことはとても貴重な経験になります。ぜひ、物怖じせずに「金賞」目指してGo for  it  !    We  are  all  behind  you !  (頑張って! みんな応援しているよ!)

【21人の部員と小松先生が一つになって演奏開始です】

【吹奏楽部の演奏に誰も一言も話さずに聴き入っていました】

【楽器を演奏できる人が羨ましいです。楽譜も満足に読めない身としては(笑)】

【一人ひとりが、一つの曲に心を込めて集中する吹奏楽は人に感動を与えますね】

【本番では持てる力を発揮して涙が出るくらいの感動で終わってください。音楽音痴な私も当日応援に行きます】

【演奏が終わり、激励のことばを述べる生徒会副会長 蛭田かりんさん】

【激励のことばを受け、感謝のことばを述べる吹奏楽部長 佐々木望玖さん】

 

バス 陸上部無事帰校!

3日間の福島市での激闘を終え、先ほど17時40分頃に、植田中及び勿来一中の陸上部員とともにバスで学校に帰ってきました。そして昇降口で無事に帰ってきた陸上部員が帰校の報告を終え、思い思いに家路に向かいました。

【本当はとても疲れているにもかかわらず、笑顔で写真撮影をしてくれました】

【今日はゆっくりと休んでください。お疲れ様でした】

NEW いわき南地区弁論大会の公式練習?

7月13日(土)の午後に泉公民館で開催される「いわき南地区弁論大会」に出場する高橋菜瑠さんが、本番で緊張しないように、全校生徒の前で公式練習しました。タイトルは「ハーラウ ラウラー ナニ」と一見なんのことだか見当がつきませんでしたが、内容は弁論当日までシークレットにしておきますね。ぜひ自分の思いを伝えて観衆に感動を与えてほしいと思います。

【全校生の前でジェスチャーを入れながら弁論していました】

【当日は、緊張するかもしれませんが、条件は他校生も一緒です。Do your best !】